高畑山〜サイマル山〜猿焼山〜エビラ沢ノ頭〜パラジマノ頭〜道志二十六夜山


- GPS
- 11:22
- 距離
- 28.3km
- 登り
- 2,609m
- 下り
- 2,472m
コースタイム
6:26 高畑山登山口
7:39 高畑山
8:23 大ダビ山
8:53 焼室山
9:24 高取山
9:44 サイマル山
10:59 猿焼山取り付き
11:59 棚沢ノ頭
12:20 猿焼山(東峰)
13:16 エビラ沢ノ頭
13:50 パラジマノ頭
14:15 西ヶ原ノ台
14:50 今倉山(西峰)
15:06 赤岩
15:41 道志二十六夜山
16:39 道志二十六夜山登山口
17:22 スターらんど
天候 | 晴れ 15時頃から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【高取山 サイマル山】山と高原地図では破線ルート 送電線巡視路を辿る分には問題ありません。 赤テープも多く、踏跡ははっきりしています。 巡視路は、高取山、サイマル山のピークを巻いているので、それぞれの頂上に立つには尾根を直登りする必要があります。 サイマル山から巡視路へはかなりの急下り。踏跡も薄いので注意が必要。 【猿焼山】山と高原地図にルートの記載ナシ 取り付きはいくつかあるようです。 ピークから西側の道は比較的整備されている様子。 東側の道は荒れていて踏跡も薄くなっています。 【今倉山北尾根(エビラ沢ノ頭 パラジマノ頭 西ヶ原ノ台)】山と高原地図にルートの記載ナシ 道は整備されていて、バリルートにしては歩きやすい。 踏跡もはっきりしているので、登りなら迷う心配はなさそう。 支尾根が多く複雑な地形なので、下りの場合は注意が必要です。 エビラ沢ノ頭、パラジマノ頭の直下はかなりの急登りです。 猿焼山から今倉山までエスケープルートがないので、時間と体力に余裕をもって歩いたほうがいいでしょう。 ネットで見る限り、熊の目撃情報が多いようです。熊鈴は必須。 |
写真
感想
やっと風邪が治ったので山へ。
今回はロングじゃなくて、バリルートです。
ヤマレコの地図にルートが表示されない空白地帯。
そこに線を引いてこよう、というのが目的です。
高取山、サイマル山、猿焼山、エビラ沢ノ頭、パラジマノ頭、西ヶ原ノ台は、ヤマレコ初登場だと思います。
鳥沢駅を出発したのが6時ちょうど。
まずは高畑山を目指します。
新緑の登山道は気持ちいい。
途中にある貯水池も、なかなか雰囲気のいい場所です。
7:39。高畑山到着。
富士山がよく見えます。
さすがに秀麗富嶽十二景のひとつですね。
20分ほど休憩してから出発。
大ダビ山を越え、高岩のあたりから破線ルートに入ります。
道標がないというだけで、意外と歩きやすい道。
踏跡がハッキリしているので、辿っていけば間違えることはなさそう。
右側、本当に目の前にゴルフ場が見えているので、あんまり緊張感がありません。
適当に進んでいくと、なんかおかしい。
ん、ゴルフ場がどんどん近づいている。
GPSを確認すると、となりの尾根に入ってしまったようです。
踏跡が太いほうが正しい道とは限りませんね。
戻ると、別の方向に赤テープがありました。
小ピークから下るときは、必ず地形図で確認が必要です。
しばらく行った小ピーク。
踏跡は尾根筋から外れて、左の斜面を下っています。
赤テープもついてる。
いや、こっちの方向はどう考えてもおかしいだろ。
方向的には尾根を直進で間違いないはず。
何度か登ったり下ったりしながら、どっちに進むか悩みました。
ふと、左側に鉄塔があることに気づきます。
なるほど。
このルートは送電線巡視路。
鉄塔に向かって道がつけられているんですね。
尾根筋に忠実ってわけじゃありません。
巡視路は、高取山、サイマル山のピークを巻くようにつけられています。
なので、それぞれの山頂へ行くには、尾根を直上りです。
サイマル山からの下り。
巡視路へ戻るため、北側の斜面を下ります。
これがかなり急。
木につかまりながら慎重に。
と、下のほうで物音がします。
何かいる!
熊かと思って身構えましたが。
おじさんが登ってきました。
こんなところで人に会うとは思っていなかったようで、向こうも驚いた様子。
この先の道の状況など、軽く情報交換しました。
巡視路を下って、車道に出ました。
次に向かうのは猿焼山。
山と高原地図には、まったくルートが載っていません。
ネットで調べた情報では、梨木橋を渡ったところが取り付きのはずですが。
どうもよく分からない。
あきらめて、別の場所を探します。
やすら園の先にある神社から登る人も多いはず。
ちょっと歩くと、やすら園の手前に作業道がありました。
これ、行けるんじゃないの。
というわけでここから登っていきます。
最初は歩きやすい道でした。
ところが、途中で登山道崩落地帯に。
どうがんばっても進めません。
仕方がないので、斜面を直登り。
足元が滑るので、木の根っこにつかまりながら。
で、思いっきりつかんだのが、トゲトゲの植物だったり。
なんとか尾根筋に出て、登っていきます。
とはいっても踏跡はナシ。
トゲトゲをかきわけながら進みます。
全身傷だらけ。
こういうのもバリルートの醍醐味、と自分に言い聞かせながら。
何度か違う尾根に突入したりしながら、ようやく猿焼山に到着。
12:20。かなり時間がかかってしまいました。
このペースで大丈夫だろうか。
今倉山北尾根は、エスケープルートがないんですよね。
まあ、ここから先は道が整備されているはず。
なんとかなるだろう、と。
意外と歩きやすい道。
奥多摩のメジャールートのような感じです。
問題は、エビラ沢ノ頭への急登り。
四つん這いになって、木を掴みながらじゃないと無理です。
さらに第二関門。
パラジマノ頭の直下。
えー、ここ登るの? というような岩場。
距離は短いので、なんとか登りきりました。
と、その先にトラロープが。
岩場を巻く登山道があったようで。
西ヶ原ノ台では、有名な作業小屋を見ることができました。
まだ崩れずに残っています。
この辺りでは、沢の音がかなり大きく聞こえていました。
水場に下りることができるかもしれません。
そして最後の登り。
今倉山の稜線が目の前に見えたときには、ホッとして肩の力が抜けました。
あとは、赤岩、道志二十六夜山を通って下山。
一気にペースが上がります。
一般登山道って、本当に歩きやすいんですね。
結局、今回の山行で会ったのは二人だけ。
高畑山で一人、サイマル山で一人。
猿焼山から道志二十六夜山を下りるまでは、だれにも会いませんでした。
「最近の登山で会ったかも」は、1件も表示されません。
先日の丹沢24時間では、70件以上表示されたというのに。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
westmalleさん、こんばんは。
ほんと、このレコに出てくる山名見たことありません。
凄いね。
何時いけるか分らないけど(ルーファイ能力的に)
キープさせてもらいました。
体調回復されたようで、何よりです。
ロングレコもお持ちしています。
丹沢24時間お疲れ様でした。
バリエーションルート大好きなんですが、このルートを
日帰りで歩く脚力が多分ありません。
ルーファイは多分ですが、問題なし。
又、お会いしたいですね。futaroさんが次の企画を考えておられるようです。
ミクニ。
westmalleさん、こんばんは。
youtarouさんのレコが、同じ日に道志の逆側を周っています
ところで午後から曇ってきたのですか?南アルプス北部は、一日中晴れていました
今回は、ヤマレコでは誰も登っていない山ばかりなんです。
GPSデータを登録したら、ルート上に青い点がほとんど表示されず。
しょうがないので、自分で登録しました。
いつもより短い距離だったにもかかわらず、ちょっと筋肉痛が出ています。
バリルートは、ロングとは違う筋肉を使うみたいです。
5月中に、ナイトハイクでロング行く予定です。
millionさんの富士山チャレンジも楽しみにしています。
過去の大山バリエーションの記録、拝見しました。
ネクタイ尾根とか、けっこう面白そうなコースがありますね。
そのうち挑戦してみようと思います。
今度お会いするときは、バリルートの話、ぜひ聞かせてください。
Futaroさんの次の企画、楽しみですね。
youtaroさんのレコ見ました。
逆側の周回コース。
同じようなところを通っていても、アプローチが全然違っていて、本当に面白いものですね。
15時ごろから曇ってきましたよ。
午後は、富士山も全然見えなくて。
でも、大菩薩、雲取方面は晴れているように見えました。
南アも晴れていたんですね。
westmalleさん、
またよくぞ見つけたバリルートを、果敢にもチャレンジ
丹沢24h前後から全国区になって益々たくましくなっていく勇姿にエールを送ります。
マニアックですね
いかにも誰も行かなそうな道を30km近くあるいて、しかもほとんど人に合わないなんて、ハマる人には究極的に楽しそうですね。
次回の個性的山行、楽しみにしています。
ヤマレコのルートマップを見てたら、この辺りだけ誰も歩いてないことに気がついたんです。
ネットで調べると道はあるようなので、ちょっと行ってみました。
距離は22kmくらいだと思ってましたが。
道間違いで何度も登り返したり、取り付きを探して大回りしているうちに28km。
結局ロングになっちゃいました。
コメントありがとうございます。
丹沢24時間ではお疲れ様でした。
誰にも会わない山行って、けっこう好きなんですけど。
今回はあまりにも人に会わないので、途中で不安になるくらいでした。
今後ともよろしくお願いします。
westmalleさん
バリルートお疲れ様でした。
この辺りの山はこの時期が最適でしょうか。
夏は暑くて藪っぽそうです。
>先日の丹沢24時間では、70件以上表示
そんなに有ったのですか!
私はすぐ違う山に行ってしまったので
そんなに表示されませんでした。
バリルートは思いもよらないことが起きるのでドキワクですね
人が少ないから一般登山道よりも自然を楽しめるかと思いきや
結構ゴルフ場やら巡視路やらで人工物を見せ付けられたり。
おじさんとすれ違うとは、びっくりでしたね。
そりゃクマだと思っちゃいますよね
とってもおもしろい記録でした
低山のバリルートはこの時期が限界かもしれません。
6月に入ったら、藪でとんでもないことになりそうです。
丹沢24時間では70件超えてましたよ。
マイページの下のほうまで、延々と続いていて驚きました。
奥多摩や高尾では、こんなに多く出ないと思います。
丹沢はヤマレコ率が高いのでしょうね。
ネットでも記録の乏しい場所なので、どうなるかと思ったけど。
なかなか面白いルートでした。
100m下がゴルフ場っていうのは、なんだか妙な感じです。
そう、本当に熊が出たかと。
めったに人がこない、道ですらないところを下っているときだったので。
相手も同じことを思ったでしょうね。
あと、途中で何度か、木をバンバンたたく音が聞こえてきて。
林業関係者かな、と思ってましたが。
今考えると、熊だった可能性もありますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する