記録ID: 190769
全員に公開
雪山ハイキング
白山
白山「曲がり山」を歩き御舎利山へ
2012年05月13日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:50
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,444m
- 下り
- 2,445m
コースタイム
市ノ瀬P発 6:20
別当出合 7:34
中飯場 8:17
甚ノ助小屋 9:07
南竜ヶ馬場への水平道 9:27
エコーライン尾根 9:58
室堂(昼食他) 10:38〜11:33
御前峰頂上 12:21〜12:32
室堂着 13:05〜13:17
エコーライン下降点 13:37
南竜ヶ馬場通過 13:57
H2244(曲がり山) 14:33
油坂の頭 15:24
H2276 16:08
H2342 16:43
御舎利山 17:04
チブリ小屋 17:52
市ノ瀬P 20:11
別当出合 7:34
中飯場 8:17
甚ノ助小屋 9:07
南竜ヶ馬場への水平道 9:27
エコーライン尾根 9:58
室堂(昼食他) 10:38〜11:33
御前峰頂上 12:21〜12:32
室堂着 13:05〜13:17
エコーライン下降点 13:37
南竜ヶ馬場通過 13:57
H2244(曲がり山) 14:33
油坂の頭 15:24
H2276 16:08
H2342 16:43
御舎利山 17:04
チブリ小屋 17:52
市ノ瀬P 20:11
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まず最初にお断りいたしますが南竜ヶ馬場より先は雪山経験者、又は経験者同行のみ可能と思われます。なぜなら夏道はほとんど出ておりません。チブリ小屋からの残雪が多くルートが見極めにくいです。 市ノ瀬より別当出合までは通行止、よって歩きとなります。砂防新道への吊り橋は踏み板がはまっています。中飯場手前より残雪が出てきます。個人差もありますが甚ノ助小屋よりエコーラインまではアイゼンを履いた方が安心感があります。水平道は踏跡もなく斜面をトラバースしなければなりません。ピッケル、アイゼンワークは完璧に。滑ると甚ノ助谷に・・となります。室堂より頂上には神社右横より歩き出しますが最初はルート間違わないように赤布の付いた竹竿が間隔ごとにありました。頂上近くになりますと登山道も出ています。エコーラインへは万才谷に滑落しないようルート選択が必要です。(特にガス発生時) |
写真
十二分に景色を堪能したら室堂に立ち寄り帰路についた。エコーラインより南竜ヶ馬場避難小屋と後ろに「曲がり山」。室堂小屋番さんによると、何でも天候の優れないガスった日は下りに油坂の頭より尾根づたいに曲がり山を経由し南竜におりるそうだ。
感想
白山、5月の残雪期には何度か歩いていたが、ほとんど砂防新道往復だった。昨年6/5越前禅定道より本峰へ、そして砂防新道下山。6/12には釈迦新道より大汝、御前峰〜砂防新道下山しているが、今回初めて南竜より油坂の頭、御舎利山を経由しチブリ尾根を下り市ノ瀬を歩こうと計画した。室堂にて新情報を入手し欲張って曲がり山を経由し歩いたのだが、チブリ小屋より下は残雪が多くルートを見極めるのに少々てこずった。歩き慣れているルートでも残雪があり登山道が隠れていると簡単には歩けないものと改めて勉強になった。幸いGPSを持参しているので登山道よりどちらにずれているかわかるので修正はできる。だがそんなことで終盤にはヘッデンを出すはめになった。反省。でも本日は快晴の天気で山々がすっきりと綺麗に見られ最高の思い出深い一日となった。感謝
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2153人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
Konpasuさん こんにちは
ロングコースお疲れ様でした
16日(水)に白山
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
16日に白山へ行かれるそうで、お天気も良さそうですから十二分に眺望をお楽しみください。
私は日焼け止めを用意してなかったので鼻が真っ赤になりました。w
大瓢箪山〜大笠山、カモウリ平〜山毛欅尾山間がまだ歩いていませんが行ってみたいですね。
また「マイページ」見させていただきますネ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する