記録ID: 1912264
全員に公開
ハイキング
近畿
満開のキンシバイにびっくりの東床尾山と西床尾山、鉄鈷山
2019年07月01日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
鉄鈷山からの稜線から林道に降りる道が分からずヤブコギ |
写真
感想
梅雨前線の影響で南側は天気が悪いので、北側の山。しかも高い山は雲がかかると思い、低い山で行った事のない東床尾山。ぐるっと周回できるみたいなので周回にした。
曇っていたので暑さは、ましと思っていたが、風が無く、とても蒸し暑く、汗びっしょりだった。
最初は沢沿いの楽しい道で、西床尾山頂は視界が少しあり、まあまあの所だった。そこからは雰囲気がまあまあ良い稜線歩きで東床尾山頂に到着。
山頂付近はキンシバイの群生地。そんな花があるとは知らずに山頂へ着いたので、びっくり。衝撃的だった。鮮やかな黄色一色で20m四方が埋め尽くされていた。写真では伝わらない、鮮やかさ。山頂に花の群生地があるなんて、そんな山あったかなあ?思い出せないなあ。伊吹山は山頂の少し横だし、大和葛城山のツツジも山頂の少し下。ここは、本当の山頂に群生地が。自然の憎い演出だ。あるのを知って山頂に着けば、たいした感動はないだろうが、何も知らずに行っただけに驚きだった。その後鉄鈷山に向かったが、暫くルンルン気分。花を見てこんな気分になったのは、あまり記憶にない。
東床尾山の山頂は、ほぼ360度の大パノラマ。豊岡方面は初めて見た景色で、そのほかは雲が多くもう一つ遠くまで見えなかったが、晴れていたら素晴らしい景色だろう。又、冬の晴れた日にでも行きたいなあ。
キンシバイはまだツボミも少しあり、これからピークに入るようなので、暫くは楽しめそうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ
キンシバイは中国からの渡来植物で(江戸時代)庭園、公園などによく植えられています。我が家にも一株あります。
野生化しているものも見受けられるようですが、こんなにたくさん、しかも山頂に、というのが少々驚きですね。
ちょっとした感動ものでした。これだけ見に行くだけでも価値はあると思いますし、山自体もいい山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する