記録ID: 1916037
全員に公開
ハイキング
北陸
水無山
2019年07月06日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 154m
- 下り
- 141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:24
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 1:39
7:54
21分
スタート地点
8:15
12分
登山口
8:49
2分
水無湿原側登山口
8:51
9:00
2分
水無湿原
9:02
31分
水無湿原側登山口
9:33
ゴール地点
トレースは手書きです。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
現在湯谷地区で工事中のため平日(第一、第三土曜日も平日扱い)は時間によって通行止めになっています。ご注意ください(自分は帰路に規制時間に引っかかって新山の神トンネル経由で帰宅しました)。 利賀行政センターの信号交差点に来たら左折します。トンネル(新楢尾トンネル)を超えて突き当りを右折して道なりにずっと行きます。 金剛堂山の栃谷登山口を過ぎると基本的に未舗装道路になります(但し、東俣峠手前にかなり長い舗装区間があります)。東俣峠(金剛堂山東俣登山口)から先はかなり荒れています。車の足回りにダメージを与えないよう注意して運転しましょう。 県道34号に合流したら右折します(舗装道路になります)。道なりに行って神社を過ぎ、左手に橋が見えたら左折して林道に入ります。この林道は幅が車一台分、轍の間に草が生えていて車の底をこするほどです。橋の看板には水芭蕉群生地まで10キロメートルとか表示していますが、もっと遠いように思います。ともかく、がんばって車止めのゲートまで行ってそこに駐車します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
当日の状況です。 登山届ボックス等はなし。 ゲートから先の林道を歩きます。 しばらく歩くと水無山登山口の標柱があるので山道に入ります。少し登れば山頂です。 下山は周回コースでこちらの登山道は歩きやすいです。林道に突き当たるところが水無湿原側の登山口なのですが、目印や標柱などはありません(強いて言うなら溝にかかる木橋が目印)。左へ行ってほんの少しで水無湿原遊歩道入口です。遊歩道(木道)で湿原を楽しんでから湿原側登山口の方へ戻って林道を帰ります(帰路では最初の登山口を見落としやすいと思います。というか見落としていつの間にか通過していました)。 |
写真
装備
備考 | ・飲料水は次の山(尾洞山)も含め2リットル用意しました。水1.5リットル。自家製エナジードリンク500ミリリットルで2山で水1リットルほど余りました。 |
---|
感想
danmariusagiさんの記録を見て自分も利賀の2座を一気にやろうと思いました。
1座目の水無山、核心部は登山口までの未舗装林道だと思いました。
特に東俣峠から県道43号へ向かう区間は酷いと思いました。
水無八幡宮で神社沿革の石碑を見ていたら軽トラックでやってきたおじさんに声をかけられました。誰にも会わないだろうと思っていたのでちょっとびっくりです。毎年7月第一日曜日がお祭りだそうなのですが、今年は6月30日にやってしまったのかな、ということでした。神主さんのことや、地区最後の住人のことなど興味深く聞かせていただきました。
水無山、リスクマネジメントの観点からは自家用車はお薦めできないと思いました。毎年6月に行われる湿原観察会を狙ったりするのが安全だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:878人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する