記録ID: 1917985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
藪漕ぎMAX!小野アルプス(紅山)
2019年07月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 589m
- 下り
- 552m
コースタイム
天候 | 熱中症に注意すべき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○市街地歩き 小野市開催のハイキング大会に倣い、粟生駅からスタートしました。田舎町散策のような感じでのんびりでしたが、山道は一切ないので、面白みはないかもしれません。 小野町駅からスタートするか、逆順でゆぴかから惣山まで縦走し、最後のお楽しみに紅山をとっておいてもいいかもしれません。 ○縦走路前半(宮山〜紅山まで) 西端からコースを取りましたが、縦走路前半二座は本当やめておいたほうがいいです。朽ちかけの山火事帽子の看板などありましたが、手入れは全くされていないと言っても過言ではありません。 地面まで笹が覆い、アップダウンも判別できず転びそうになること多数でした。 あと、スズメバチの巣があちこちにあるようで、徘徊してる個体も多かったです。 ○縦走路(その他) 紅山下山後頭がぼーっとした感じを覚えたので、小野アルプス最高峰の惣山だけハントして市街地に下りることにしました。 総じて標高が低いのと、樹林帯の土山ばかりだったので、夏場は熱中症になりやすいコンディションだと思います。 間にある山々への登頂は諦め、休憩がてらまちなかを歩いたのち小野町駅から林道を通り再び登山道に復帰しました。 ゆぴか側に近づくほど人も多く、道もよく整備されている印象を受けました。 |
その他周辺情報 | ゆぴかは入浴600円でしたが、無料の足湯もありました。 全身蜘蛛の巣だらけの変なおじさんになっていたので、気が引けて入浴できませんでした。(なんでやねん) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
|
---|
感想
まずはじめに…ルート軌跡図の情緒不安定さハンパないなお前!!(行ったり来たりわたし)
夏場の低山の恐ろしさを思い知らされた山行でした。
涼しい朝に出たつもりだったのですが、田舎の電車が一時間に一本あれば上等なこと、下調べの甘さが災いして辛い山行になってしまいました。
小野市開催のハイキングコースで通る山部分はやはりきちんと整備されており、そのルートプラス紅山ピストンにすべきでした。
往って来いをきらって、下手によく分からない山行記録もあまりない里山に突っ込んでしまったことが最大のミス。
ルートファインディングにも手間取るし、体中虫さんと仲良しになるし、体力もごっそり持ってかれてしまいました。
体調の変化を自分なりに感じ取って、途中で引き返し市街地に降り休憩したのは良い判断だったと思うのですが…未練の残る山行きとなってしまいました。うーん。
もし次にチャレンジするとしたら、冬ですかね…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する