記録ID: 1920430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸
中ノ岳/十字峡より
2019年07月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,835m
- 下り
- 1,830m
コースタイム
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
同センター前以外にも付近に多くの駐車スペースが点在しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的にザレた急坂が多くてスリップ注意。また七合目より上は滑落注意。 生姜畑と九合目から中ノ岳山頂にかけては残雪あり。 |
その他周辺情報 | 直帰しました。 |
写真
新潟県の好天予報に期待して、超早発で頑張りました。
夜の間全然星が見えてないけど、そのうち雲が取れるかなと思ってました。
1:34 十字峡登山口出発(440m)
全般的に急峻な尾根。でも明瞭でナイトハイクでも歩きやすい。
2:10 一合目(700m)
クサリ場通過。岩場自体は特に難所ではない。但し前半のザレのほうは下りは要注意かも。
2:57 二合目(967m)
意外に眺望良さそうな尾根が続く。これは下りが楽しみ。
3:35 三合目(1,110m)
3:58 四合目(1,269m)
4:40 南側の稜線に滝雲(1,510m) ※当写真
思ってたよりも雲が多く、南側の稜線には滝雲がびっしり。
滝雲はきれいではあるけど、晴れてくれるほうが嬉しいのですが。
夜の間全然星が見えてないけど、そのうち雲が取れるかなと思ってました。
1:34 十字峡登山口出発(440m)
全般的に急峻な尾根。でも明瞭でナイトハイクでも歩きやすい。
2:10 一合目(700m)
クサリ場通過。岩場自体は特に難所ではない。但し前半のザレのほうは下りは要注意かも。
2:57 二合目(967m)
意外に眺望良さそうな尾根が続く。これは下りが楽しみ。
3:35 三合目(1,110m)
3:58 四合目(1,269m)
4:40 南側の稜線に滝雲(1,510m) ※当写真
思ってたよりも雲が多く、南側の稜線には滝雲がびっしり。
滝雲はきれいではあるけど、晴れてくれるほうが嬉しいのですが。
4:48 五合目・日向山山頂付近(1,550m)
日向山まで着いた途端、中ノ岳がいきなり眼前に現れて感動!
でもまだまだ先は長そうです。
いろんな意味でキリの良いところなので小休止を入れたのですが、ここで今年初めてブヨの襲撃を受けました。
慌てて手製のブヨ避け(ハッカ油+消毒用エタノール)を塗りましたが、塗布より前に首筋に2、3ヶ所刺されました。
塗り終われば防御出来るので、奴らが出てくる前に塗っておくべきでした。
この先も稜線に到達する手前まで断続的にブヨが発生しています。
日向山の山頂は少し北側へ寄り道するところにあり、下りの際に行くことにします。
日向山まで着いた途端、中ノ岳がいきなり眼前に現れて感動!
でもまだまだ先は長そうです。
いろんな意味でキリの良いところなので小休止を入れたのですが、ここで今年初めてブヨの襲撃を受けました。
慌てて手製のブヨ避け(ハッカ油+消毒用エタノール)を塗りましたが、塗布より前に首筋に2、3ヶ所刺されました。
塗り終われば防御出来るので、奴らが出てくる前に塗っておくべきでした。
この先も稜線に到達する手前まで断続的にブヨが発生しています。
日向山の山頂は少し北側へ寄り道するところにあり、下りの際に行くことにします。
7:40 中ノ岳山頂(2,085m)到着!
十字峡を出発してから約6時間で待望の中ノ岳山頂に着きました!
先日、登ったばかりの越後駒が北側に見えています。ここ10日ほどでめっきり雪が減ったようです。
山頂の少し先には中ノ岳避難小屋もあるので後ほど行ってみます。
十字峡を出発してから約6時間で待望の中ノ岳山頂に着きました!
先日、登ったばかりの越後駒が北側に見えています。ここ10日ほどでめっきり雪が減ったようです。
山頂の少し先には中ノ岳避難小屋もあるので後ほど行ってみます。
越後駒から中ノ岳の稜線も楽ではなさそうですが、こちらもいずれ縦走したいです。
10:15 中ノ岳山頂出発
結局、最も晴れそうだったのは朝だけでした。
今日は予報が見事に外れました。またリトライします。
残雪やザレの夏道で滑落しないよう慎重に戻ります。
10:35 九合目・池ノ段
10:15 中ノ岳山頂出発
結局、最も晴れそうだったのは朝だけでした。
今日は予報が見事に外れました。またリトライします。
残雪やザレの夏道で滑落しないよう慎重に戻ります。
10:35 九合目・池ノ段
日向山山頂から遥か眼下にしゃくなげ湖。
湖畔に位置する十字峡登山口までまだまだ標高差を残しています。
長い下りなので、焦らずじっくりいきましょう。
登りはほぼナイトハイクだったので、下りでの景色が楽しみです。
湖畔に位置する十字峡登山口までまだまだ標高差を残しています。
長い下りなので、焦らずじっくりいきましょう。
登りはほぼナイトハイクだったので、下りでの景色が楽しみです。
12:48 きれいな鳥と出会う
日向山を出発して間もなく、カラフルな鳥と出会いました。
常時広角ズームを付けてる自分にとって、至近距離で野鳥を撮れることは滅多にないので種類を調べました。でも分かりませんでした。
日向山を出発して間もなく、カラフルな鳥と出会いました。
常時広角ズームを付けてる自分にとって、至近距離で野鳥を撮れることは滅多にないので種類を調べました。でも分かりませんでした。
装備
個人装備 |
三脚
水
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
越後駒に続いて越後三山で二峰目。中ノ岳もどっしりとした貫禄ある姿で惹かれました。
道中の日向山も風光明媚で、また好天の日を狙って再訪したいです。
やはりこの山域はぜひ縦走しなければと思いました。
それにしても今年の梅雨は本当に手強い。太平洋高気圧の奮起を期待したいところです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
またまたロング走行ですね。
堂々とした山ですね。
初展望のお写真が
新鮮で素晴らしいです、
レポで写真を選ぶのが いつも大変でしょう、
ゆっくり拝見します
ありがとうございます、mayasanpoさん。
ちょっと雲が多かったので、写真写りとしては地味になってしまいました。
でも本当に堂々とした山で素晴らしかったです。
写真は出来るだけ無駄打ちしないように心掛けてますので、
案外大変でもないんですよ。フィルムを使ってた時の感覚が生きてます。
ごゆっくり楽しんでいただければ幸いです。
あれ?
投稿が何故かできないようでした
途中のピークからの景色が
堪らなく美しいです
十分な美しさです、
ここでも残雪がよい味を出しますね。
越後駒ケ岳も見えて
感慨深い事だったでしょう。
山頂ではついつい長居をされ
寒くなられたとか
あっ
投稿出来ていました!
よかったです、
帰路の楽しみ日向山には
何が写り込んでるのー?
雨量観測の建物でしたか
❢
やがて林の中へ
起点が垣間見えると
ホッとされましたね
お疲れ様でした、
登山口まで結構な距離かと
思います
そちらのドウロ事情にも
慣れられましたね
また大きな地図で場所確認を
再度しますね
ありがとうございました
こんにちは、mayasanpoさん。
たびたび投稿し直していただいたのでしょうか。
たいへんお手数をおかけしてすいません。
今回もコメントをいただいて、ありがとうございました。
中ノ岳は越後駒以上に急峻な登りでした。
おっしゃるとおりに膝を傷めないように、常に気を配っています。
7月に入っても残雪がみられ、豪雪地帯であることを実感します。
周囲の山裾には本当に数多くのスキー場が見えるんですよ。
中ノ岳山頂ではかなり冷たい風に吹かれ、晴れを待ってる間に冷え切ってしまいました。
雨が降らなかったのが救いでしたし、避難小屋の存在が有難かったです。
中ノ岳からこの前に登ったばかりの越後駒を見て感慨深くもあり、
そしていつの日かここも縦走しなければと決めました。
日向山からいきなり見える中ノ岳の光景に本当に感動でした。
建物は雨量観測所です。あちこちから見えるのでよく目立ちますよ。
日向山は長い行程のちょうど真ん中にあって、本当に風光明媚なところでした。
行程終盤は樹林帯へ。標高差の大きな行程は変化があって楽しいです。
でも急峻な行程なだけに、下りはやはり疲れましたよ。
十字峡に下りた時はほっとしました。
新潟の道路や土地勘も徐々に慣れてきています。
世界が広がるのは本当に楽しいです。
ありがとうございました。
遅くなりすみません。
なかなか雄大な山ですね。
見た感じよリモ
登山道は急峻とか
登りはアキレス腱に
下りは膝に来ますねか
残雪の景色がきれいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する