残雪険し、女峰山日帰りルート

- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 1,970m
コースタイム
→16:20遥拝石→18:30東照宮
| 天候 | 晴れのち曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
2,000m超えは残雪深く、つぼ足の連続には萎えます。 |
写真
感想
約1ヶ月半振りの山行は女峰山となりました。西丹沢を計画していましたが
中央線が土曜の午後から日曜にかけて工事で運休するというので、おそらく
丹沢に登山客が集中するだろうと読み、日光行きにしました。当初は雪の消
える6月を考えていましたので、残雪の具合が心配です。
霧降高原の駐車場には団体さん含めて50人程の登山者がいましたが、ザック
は皆小さめでほとんどは赤薙山か丸山周回かと思われます。
明るい内の下山を目標としましたので、雪の無いところは飛ばします。快晴
の天気のなか赤薙山までは順調に進み、山頂には10人程休憩中です。
奥社跡手前ですれ違った若者は奥社跡の先はトレースが無い上に雪が深くア
イゼンも持参しなかったので、死にたくないし引き返して来たとの由。行ける
ところまで行くかでそのまま進むと残雪がちらほら、好天で融けてグチョグチ
ョでよく滑る。
奥社跡でスパッツを付けていると同じバスに乗っていたお兄さんがやってきま
した。聞けば全く同じルートらしく去年もこの時期に登ったとのことで少し安
心。
先へ進むと急坂にかかるところでトレースが無くなり、マークも見失う。残雪
は更に深くなり、はまると片足そっくり潜ってしまう。尾根を登りきれば稜線
に出る筈と雪に埋もれながら樹間をかき分けていると、後方より「ウオォー」
との咆哮が、お兄さんはまっているなと思っていると咆哮連発。しばし待ち、
「ルート外しましたね」というと、去年はこんなに雪深くなかったとのことです。
登りきれば稜線に出ることで意見は一致し、雪と木々をかき分けながら暫く登り
小ピークに達するとマークが出現、その脇に明瞭なルートがあり、やはり外して
いました。後ろから咆哮を発しながら登ってくるお兄さんに「マークありました
よ〜」と叫ぶと喘ぎながらもホッとした顔でやってきました。
ポールを持ってきていないようで、はまった時に抜け出すのに苦戦しているよう
でした。スパッツもしていないので足はグチョグチョだと思います。腐れ雪で中
はかなり湿っぽいので私の靴も防水が切れかかっているのかジュクジュク感が出
てきました。
稜線を進むと一里ヶ曽根に到着、尾瀬方面から女峰山へと絶景です。お兄さんと
「来て良かったですね」と少しお話をし、昼ご飯を摂る旨を話すとお兄さん先に
出発しました。しかしながら女峰山までの稜線を一望すると先はまだまだ長い、
坪足の連続かと思うとウンザリしますが引き返すわけには行きません。道中初め
て会った女峰山帰りの方に雪の状態を聞けば、「ずっとこんな感じ」とのことで
す。今日中に帰れれば良いやで、追い付いたお兄さんの咆哮を前に聞きながら黙
々と進みます。途中先を替わりましょうと声をかけましたが大丈夫とのことでお
任せしました。どちらが先でもこの腐れ雪では関係ありませんしね。
雪と格闘しながらなんとか登頂、頂上には別ルートからと思われる方々5名ほど
が着くのと同時に東照宮方面へ下山されました。快晴だった空も男体山の上には
雲がかかり絶景とはいきませんでしたが、燧ヶ岳方向はなかなか良い眺望でした。
1時間遅れの登頂、明るい内の下山は難しいかなと考えているともう一方赤薙方
面から見えました。話をすれば電車もバスも同じ、住まいも地下鉄の4駅隣でした。
同様に雪には苦戦されたようです。
咆哮のお兄さんが先に下山しましたが、雪の下り坂にポール無しで苦戦している
ようで、先に行かせて頂きました。その先も暫く残雪ありましたので、あとになっ
て心配になってきました。
下山道は延々と長く緩い坂ですか、かなり疲労感がありスピードが上がりません。
5人組は遥拝石前で追い越しましたが、水場で休憩している時にあとからきたお兄
さんには抜かれました。18:30に東照宮に到着、なんとか明るい内に下山できまし
た。
東照宮はこの時間は店は全て閉まり、人影もまばらです。たまたま来たバスに乗
り込み東武日光駅に19時にはつきましたが売店も閉まっていました。
咆哮のお兄さんは無事に下山できたでしょうか?自己責任とは言いながら、あの
場面ではどうするべきであったか考えてしまいます。手袋ぐらいは2セット持って
行けるけど、ポールはね〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









kurihさん、こんにちは。
久しぶりの山行でしたね。
暫くレコがないので、どうしたのだろうと
思っていました。
体調ですか?
残雪だと大変なんですね。
歩き辛そう。
笑うところではないのでしょうけど
笑ってしまいました。
最近こちらの方面のレコを
多く見かけるので気になっていました。
電車でならいけそうな気がします。
参考にさせて頂きます。
yoginsです。
追い抜いたという5人組、ジーパンいませんでした?
小屋前ですれ違ったんですが、なかなか興味深い集団でしたね^^;
残雪お疲れ様でした。
来月あたり赤薙山から男体山まで今度こそ歩こうと計画を練り上げてますよ☆
雪が消えれば超おすすめです。
6月は石楠花も咲くので見所たくさんだと思います。
1ヵ月半のブランクは何の理由もありません。ただ
グータラしていただけです
坐骨神経痛も姿勢を気にするようにしたら治りました
yoginsさんこんばんは
5人組は大学生でしょうか?かなり若かったような気が
しますが、黙々とチンタラ歩いていました。かなりくた
びれていたのかもしれません。何も無いところで転ぶ
お兄さんもいました。隊列もかなり長くなっていて、追
い越したのは休憩中でしたのでジーパンには気が付きま
せんでした。
小屋の前でしばらく地図を見ていましたが、小屋の中に
少なくとも2人はいたのが分かりました。yoginsさん達
ではなかったのでしょうか?やっぱり水汲みですか?
私の15:30はかなりいい加減です
雪が融けたらもう一度行ってみたいですね
雪深い残雪のつぼ足の連続・・・
しかもビショビショで靴下も濡れる・・・
それは萎えます
イワカガミの群生が気になりました
お花はまだのようですね。
私は、雪が溶けてお花が咲いたら行きたいでーす
雄叫びのお兄さんが無事に帰宅されたことを祈ります
konontanさんこんばんは
イワカガミの群生はあちこちで見られました。
足の踏み場が無くて、結構踏んで歩いていたかもしれ
ません。ヘロヘロでしたからお許しを...
花
石楠花の時期も良さそうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する