絶景の奥日光プチ縦走!! 半月山〜社山ピストン



- GPS
- 06:17
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 991m
- 下り
- 996m
コースタイム
8:00 展望台付近
8:05 半月山山頂
8:35 半月峠
9:15 阿世潟峠
9:35 1550ピーク
10:20 社山山頂
10:25 山頂西側の開けたところで昼食 11:40
12:15 1550ピーク
12:30 阿世潟峠
13:15 半月峠
13:35 展望台
14:00 半月山駐車場
天候 | 朝は快晴、徐々に雲が広がり、昼ごろには曇り。 気温は12,3度?登ってると暑いけど、立ち止まると寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東北道、日光宇都宮道路を経由していろは坂を登る。 中禅寺湖東岸を行き、歌ヶ浜のゲート(7〜17時開放、山と高原地図には9〜17時と書いてある)を通過し中禅寺湖道路に入り、一番奥の半月山駐車場に駐車。 半月山駐車場に着いたのは7:30。 駐車場にはトイレがあります。 30台近くは余裕で駐車できそうな広い駐車場です。 何台かマイクロバスがきてツアー?の方々を連れてきていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 下山後に聞いた話では、二日前に雪が降ったとか。 でも全く残雪は無く、ぬかるんでもいませんでした。 特に危険箇所はありません。 ☆下山後の温泉 日光レークサイドホテルの「湖畔の湯」一人¥1,000。 http://www.tobuhotel.co.jp/nikkolake/onsen/ |
写真
感想
1年ぶりのはま〜&ゆっきーと4人でのハイキングで向かうは先月妄想歩きをした「シャザーン」です!
悪運強いはま〜のお陰でまたもや好天気です!
前回は中禅寺湖の歌ヶ浜駐車場を利用して阿世潟経由のコースでしたがより眺望を楽しみたいと思い、
半月山駐車場から半月山&半月山展望台を経由して社山をめざしました。
このすでに標高1500mを超えている半月駐車場からのコースは最初に高度を稼いでいるので歌ヶ浜スタートより楽??と
勘違いしそうですがなんのなんの。プチ縦走気分のアップダウンで途中スタートより低いところまで降りるからなかなか登りでがあります。
気温は12-15度位?登っている間は暑いくらいですが止まるとあっという間に寒くなります。
帰りにお馴染みのパン屋さん「フゥドボワ」さんで聞いたのですが2日前は雪が降ったそうです。
奥日光は都心から近い割りに寒いので登山に限らず、観光で訪れる際にも注意が必要です。
日光自然博物館さんが最近ツイッターを始められて、いまのところ毎朝気温&天候をつぶやかれてますので
参考にされるといいと思います。
ひさしぶりの4人での山行、後半少し雲が出ましたが概ね好天気で日光の山々を堪能する稜線歩きに大満足。
妄想通りの景色に感動し、黒檜岳や赤倉山への稜線も想像以上に魅力的で「日光から足尾に抜けるのはどう?」
「黒檜岳へ縦走するならどっち周りがいいかなぁ」な〜んて妄想無限大です。
hibaと二人の日帰り行の時はお昼はガスを使うことはほとんどないのですが今回は4人なのでご飯も少し頑張りました。
永谷園の「お鍋ひとつでちゃんぽんうどん」と締めの卵入りおじやです。なのに料理に手一杯でまんまと写真を撮るのを
忘れました。(涙)
ちゃんぽんうどん、煮込む時間が少し長いですがとっても美味しいです。
数日前の積雪で白く輝く白根山を眺めながらのお昼は燧ケ岳行の時のお昼を思い出させました。
あの時は反対側から白根を見ながら食べたんだな〜としみじみ。
こんなに山頂でのんびりしたのは久しぶりです。
山頂も結構なにぎわいでしたが、下山中もたくさんの方とすれ違いました。
自分達が知らなかっただけで人気の山だったようです、社山。
これからの季節、奥日光は花も緑もきれいで、鳥も虫も元気だし見所たくさんですね。
下山後は温泉ですっきりして、フゥドボワさんでおいしいパンを買って帰りました。
ありがとう、奥日光! また来ま〜す!
kamehibaさんこんにちは
半月山の眺めは最高ですよね。
私は去年の暮れから登山を始めた🔰です。
住まいが宇都宮で、実家が日光ですので家から見える山を選んで登っております。
皆さんの山行記録を参考に少しずつ高く、遠い山に脚を伸ばしております。
今年の目標は男体山と奥白根です。
今後もkamehibaさんの記録も参考にさせていただきたいと思っております。
「住まいが宇都宮で、実家が日光」とは栃木のお山好きとしてはうらやましい限りです。
私は祖父母がみかも山の麓に住んでいたので栃木の山に親近感を覚えるみたいです。
安全山行で是非目標達成してください!
こちらこそksk rrさんのレコ参考にさせていただきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する