ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192380
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

絶景の奥日光プチ縦走!! 半月山〜社山ピストン

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
kamehiba その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
7.3km
登り
991m
下り
996m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:45 半月山駐車場出発
8:00 展望台付近
8:05 半月山山頂
8:35 半月峠
9:15 阿世潟峠
9:35 1550ピーク
10:20 社山山頂
10:25 山頂西側の開けたところで昼食 11:40
12:15 1550ピーク
12:30 阿世潟峠
13:15 半月峠
13:35 展望台
14:00 半月山駐車場 
天候 朝は快晴、徐々に雲が広がり、昼ごろには曇り。
気温は12,3度?登ってると暑いけど、立ち止まると寒い。
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内を5:30出発
東北道、日光宇都宮道路を経由していろは坂を登る。
中禅寺湖東岸を行き、歌ヶ浜のゲート(7〜17時開放、山と高原地図には9〜17時と書いてある)を通過し中禅寺湖道路に入り、一番奥の半月山駐車場に駐車。
半月山駐車場に着いたのは7:30。
駐車場にはトイレがあります。
30台近くは余裕で駐車できそうな広い駐車場です。
何台かマイクロバスがきてツアー?の方々を連れてきていました。
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況
下山後に聞いた話では、二日前に雪が降ったとか。
でも全く残雪は無く、ぬかるんでもいませんでした。
特に危険箇所はありません。

☆下山後の温泉
日光レークサイドホテルの「湖畔の湯」一人¥1,000。
http://www.tobuhotel.co.jp/nikkolake/onsen/
意外と長い中禅寺湖道路の終点は半月山駐車場。
2012年05月20日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:29
意外と長い中禅寺湖道路の終点は半月山駐車場。
まだ駐車場なのにすでにものすごく眺めが良い。
2012年05月20日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 7:41
まだ駐車場なのにすでにものすごく眺めが良い。
う〜ん
期待大!!
2012年05月20日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:41
う〜ん
期待大!!
さあスタートです。
まず目指すは半月山展望台
2012年05月20日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:47
さあスタートです。
まず目指すは半月山展望台
ひさびさの土の道。
雪のほうが足にこないかも・・・
2012年05月20日 07:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:47
ひさびさの土の道。
雪のほうが足にこないかも・・・
駐車場を見下ろすとバスが?!
そんなに登山者が多いコースなのか?
2012年05月20日 07:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:50
駐車場を見下ろすとバスが?!
そんなに登山者が多いコースなのか?
花が咲いてます!
2012年05月20日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 7:51
花が咲いてます!
これがアカヤシオですね!
2012年05月20日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 7:53
これがアカヤシオですね!
うつくしいっす。
2012年05月20日 07:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/20 7:53
うつくしいっす。
遠ざかる駐車場。
2012年05月20日 08:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:01
遠ざかる駐車場。
展望台・・・の前にとりあえず半月山のピークへ行きますか。
2012年05月20日 08:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:02
展望台・・・の前にとりあえず半月山のピークへ行きますか。
すぐのはずだけど・・・
2012年05月20日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:03
すぐのはずだけど・・・
?????
ピークはどこ???
2012年05月20日 08:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:03
?????
ピークはどこ???
ここがピーク??
2012年05月20日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:07
ここがピーク??
うん。たしかにピーク。
山名票もなにもありません。
2012年05月20日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 8:07
うん。たしかにピーク。
山名票もなにもありません。
山と高原地図には展望はない、と書かれていますが・・・
2012年05月20日 08:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:07
山と高原地図には展望はない、と書かれていますが・・・
これでも展望がないとおっしゃるか!!
と言いたくなってしまう絶景!!
2012年05月20日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
5/20 8:08
これでも展望がないとおっしゃるか!!
と言いたくなってしまう絶景!!
白根山もバッチリ!!
2012年05月20日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/20 8:08
白根山もバッチリ!!
それにしても・・・
なんで白根山だけあんなに真っ白なんだろ??
2012年05月20日 08:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 8:09
それにしても・・・
なんで白根山だけあんなに真っ白なんだろ??
なんでも、2日前に雪が降ったとか。
それにしても、白根山にだけ雪が残るとは、やはり恐るべし白根山。
2012年05月20日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
5/20 8:15
なんでも、2日前に雪が降ったとか。
それにしても、白根山にだけ雪が残るとは、やはり恐るべし白根山。
展望台からの男体山。
いままでさんざん男体山の写真撮ってきましたが、この写真はダントツに美しいと思います!
逆さ男体はここだけの眺望だと思います。
2012年05月20日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
14
5/20 8:15
展望台からの男体山。
いままでさんざん男体山の写真撮ってきましたが、この写真はダントツに美しいと思います!
逆さ男体はここだけの眺望だと思います。
これから目指す社山方面。
一ヶ月前はなーんにも見えなかったなあ。
ちょっと筋雲が気になります。。。
2012年05月20日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:16
これから目指す社山方面。
一ヶ月前はなーんにも見えなかったなあ。
ちょっと筋雲が気になります。。。
皇海山もバッチリ
そろそろいってみたいなあ。
2012年05月20日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
5/20 8:16
皇海山もバッチリ
そろそろいってみたいなあ。
中禅寺湖の向こうに戦場ヶ原
戦場ヶ原にも雪はもう無いようですね
2012年05月20日 08:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 8:19
中禅寺湖の向こうに戦場ヶ原
戦場ヶ原にも雪はもう無いようですね
半月峠へ下降開始
2012年05月20日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:23
半月峠へ下降開始
半月山から半月峠、阿世潟峠へ降りると300mちょっと降りることになります。
けっこうきつい、っていうか帰りがこわい・・・
2012年05月20日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:28
半月山から半月峠、阿世潟峠へ降りると300mちょっと降りることになります。
けっこうきつい、っていうか帰りがこわい・・・
白根の左には錫ヶ岳も見えます。
2012年05月20日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:28
白根の左には錫ヶ岳も見えます。
けっこう急ですよ〜
2012年05月20日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:33
けっこう急ですよ〜
あそこが峠?
2012年05月20日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:35
あそこが峠?
半月峠。
地図が読めない〜
2012年05月20日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:36
半月峠。
地図が読めない〜
半月峠から半月山荘があるあたりの湖畔に降りることもできます。
われわれは阿世潟峠へ。
2012年05月20日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:36
半月峠から半月山荘があるあたりの湖畔に降りることもできます。
われわれは阿世潟峠へ。
笹の原を歩きます。
2012年05月20日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:45
笹の原を歩きます。
いい天気です〜♪
2012年05月20日 08:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:46
いい天気です〜♪
えんえんと降ります・・・
せっかく車で高いとこまで来たのになあ。
2012年05月20日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:50
えんえんと降ります・・・
せっかく車で高いとこまで来たのになあ。
あー
このアングルをみてもだいぶ降りちゃったのがわかります。
2012年05月20日 08:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:50
あー
このアングルをみてもだいぶ降りちゃったのがわかります。
気を取り直して進行方向を見ます。
社山はまだ見えません。
2012年05月20日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 8:58
気を取り直して進行方向を見ます。
社山はまだ見えません。
ときおりアカヤシオ。
2012年05月20日 09:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:02
ときおりアカヤシオ。
阿世潟峠が見えました〜
2012年05月20日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:17
阿世潟峠が見えました〜
さあ、ここからは登りです。
2012年05月20日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:17
さあ、ここからは登りです。
うーん先月とは全く違う光景です。
2012年05月20日 09:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:22
うーん先月とは全く違う光景です。
ちょっと荒れた稜線を進みます。
2012年05月20日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:25
ちょっと荒れた稜線を進みます。
前回も思いましたが、稜線のよさは標高と比例しません。
2012年05月20日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 9:35
前回も思いましたが、稜線のよさは標高と比例しません。
雨量計?がある1550ピーク。
2012年05月20日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:35
雨量計?がある1550ピーク。
アングルが変わってきました・・・
2012年05月20日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
5/20 9:36
アングルが変わってきました・・・
白根山がますます近くに
2012年05月20日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:36
白根山がますます近くに
1550ピークで一休み一休み
2012年05月20日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:36
1550ピークで一休み一休み
雨量計。
ちょっと雲が出てきたかも・・・
2012年05月20日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:38
雨量計。
ちょっと雲が出てきたかも・・・
男体山の裏になってた太郎山のお出ましです。
2012年05月20日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:49
男体山の裏になってた太郎山のお出ましです。
さあじゃんじゃんあるきましょー
2012年05月20日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:51
さあじゃんじゃんあるきましょー
雲どっかいけー
2012年05月20日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:54
雲どっかいけー
山王帽子山の下は戦場ヶ原?さすがに涸沼は見えないか。
2012年05月20日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 9:54
山王帽子山の下は戦場ヶ原?さすがに涸沼は見えないか。
こんどは太郎山にチャレンジします。
2012年05月20日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 10:07
こんどは太郎山にチャレンジします。
この日は空が曇っても白根山はずーっと光り輝いてました。
2012年05月20日 10:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 10:10
この日は空が曇っても白根山はずーっと光り輝いてました。
あれこそ社山山頂!
先月はガスガスで気がついたら山頂だったなあ。
2012年05月20日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 10:13
あれこそ社山山頂!
先月はガスガスで気がついたら山頂だったなあ。
ここを抜けると・・・
2012年05月20日 10:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 10:21
ここを抜けると・・・
山頂!!
2012年05月20日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 10:22
山頂!!
天気が違うとここまで雰囲気が違うものか・・・
2012年05月20日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 10:22
天気が違うとここまで雰囲気が違うものか・・・
南側はまだまだいい天気
2012年05月20日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 10:22
南側はまだまだいい天気
山頂をちょっと過ぎたところに展望のいい場所があります。休憩はこちらがよいでしょう。広いし。
2012年05月20日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 10:24
山頂をちょっと過ぎたところに展望のいい場所があります。休憩はこちらがよいでしょう。広いし。
庚申山&皇海山
2012年05月20日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 10:25
庚申山&皇海山
白根山から、錫ヶ岳、そして皇海山に抜ける縦走ルートもあるらしいけど、何日かかるんだろう・・・
2012年05月20日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 10:25
白根山から、錫ヶ岳、そして皇海山に抜ける縦走ルートもあるらしいけど、何日かかるんだろう・・・
黒檜山方面。
日光全山制覇のためには是非攻略せねばなりません。
2012年05月20日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 11:34
黒檜山方面。
日光全山制覇のためには是非攻略せねばなりません。
料理中・・・
2012年05月21日 11:37撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/21 11:37
料理中・・・
ちゃんぽんできたー
2012年05月21日 11:39撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/21 11:39
ちゃんぽんできたー
ちゃんぽんのあとはオジヤだよ。
2012年05月21日 11:53撮影 by  DMC-FS25, Panasonic
5/21 11:53
ちゃんぽんのあとはオジヤだよ。
雲が広がってきたー
お腹もいっぱいだから帰ろう!
っていうか昼ごはん写真撮り忘れたー
けど写真いただいた!!
2012年05月20日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 11:41
雲が広がってきたー
お腹もいっぱいだから帰ろう!
っていうか昼ごはん写真撮り忘れたー
けど写真いただいた!!
山頂周辺はたくさんハイカーがいました。
2012年05月20日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 11:43
山頂周辺はたくさんハイカーがいました。
雲は出てきたけど、前回に比べれば贅沢いっちゃいけません。
2012年05月20日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 11:47
雲は出てきたけど、前回に比べれば贅沢いっちゃいけません。
いいコースだねえ〜
2012年05月20日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 11:50
いいコースだねえ〜
降りるのはあっという間ですねえ。
2012年05月20日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 11:50
降りるのはあっという間ですねえ。
三週間後までまってておくれ太郎山。
2012年05月20日 11:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 11:50
三週間後までまってておくれ太郎山。
新緑が。。。
2012年05月20日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 11:52
新緑が。。。
ん?
とおーくにちょっと平らになってるところが駐車場??まだ遠いなー
2012年05月20日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 11:53
ん?
とおーくにちょっと平らになってるところが駐車場??まだ遠いなー
1550ピーク。
あんなにアカヤシオ咲いてたっけなあ?
2012年05月20日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 12:13
1550ピーク。
あんなにアカヤシオ咲いてたっけなあ?
アカヤシオ バックに男体山
絶対に朝通ったときより花が開いている気がする。
2012年05月20日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
5/20 12:14
アカヤシオ バックに男体山
絶対に朝通ったときより花が開いている気がする。
小さなお花もちらほら
2012年05月20日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 12:22
小さなお花もちらほら
阿世潟峠。
あと一山?二山?
2012年05月20日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 12:29
阿世潟峠。
あと一山?二山?
シラカンバとダケカンバのミックス帯のようです。
2012年05月20日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
5/20 12:31
シラカンバとダケカンバのミックス帯のようです。
ふうー
きついー
2012年05月20日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 12:37
ふうー
きついー
新緑さんこんにちは
2012年05月20日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 12:57
新緑さんこんにちは
虫さんもこんにちは
2012年05月20日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:00
虫さんもこんにちは
こんなに降ったっけ??
2012年05月20日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:01
こんなに降ったっけ??
ピークはまだかー
2012年05月20日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:06
ピークはまだかー
ピークすぎたらまたくだりー
2012年05月20日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:15
ピークすぎたらまたくだりー
半月峠!
あと一山!!
2012年05月20日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:16
半月峠!
あと一山!!
よし、のぼるかー
2012年05月20日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:18
よし、のぼるかー
がんばれー!
2012年05月20日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:30
がんばれー!
展望台から再びパチリ
朝とは随分雰囲気が違います。
天気よくないと湖面に映りこまないんですね〜
2012年05月20日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:36
展望台から再びパチリ
朝とは随分雰囲気が違います。
天気よくないと湖面に映りこまないんですね〜
幸い、この通りに見えました!!
2012年05月20日 13:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:37
幸い、この通りに見えました!!
さあ最後のくだりだよー
2012年05月20日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:53
さあ最後のくだりだよー
さあもうちょっと!
2012年05月20日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:54
さあもうちょっと!
ゴール!
おつかれさま〜
2012年05月20日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5/20 13:57
ゴール!
おつかれさま〜

感想

1年ぶりのはま〜&ゆっきーと4人でのハイキングで向かうは先月妄想歩きをした「シャザーン」です!

悪運強いはま〜のお陰でまたもや好天気です!

前回は中禅寺湖の歌ヶ浜駐車場を利用して阿世潟経由のコースでしたがより眺望を楽しみたいと思い、
半月山駐車場から半月山&半月山展望台を経由して社山をめざしました。

このすでに標高1500mを超えている半月駐車場からのコースは最初に高度を稼いでいるので歌ヶ浜スタートより楽??と
勘違いしそうですがなんのなんの。プチ縦走気分のアップダウンで途中スタートより低いところまで降りるからなかなか登りでがあります。

気温は12-15度位?登っている間は暑いくらいですが止まるとあっという間に寒くなります。
帰りにお馴染みのパン屋さん「フゥドボワ」さんで聞いたのですが2日前は雪が降ったそうです。
奥日光は都心から近い割りに寒いので登山に限らず、観光で訪れる際にも注意が必要です。
日光自然博物館さんが最近ツイッターを始められて、いまのところ毎朝気温&天候をつぶやかれてますので
参考にされるといいと思います。

ひさしぶりの4人での山行、後半少し雲が出ましたが概ね好天気で日光の山々を堪能する稜線歩きに大満足。
妄想通りの景色に感動し、黒檜岳や赤倉山への稜線も想像以上に魅力的で「日光から足尾に抜けるのはどう?」
「黒檜岳へ縦走するならどっち周りがいいかなぁ」な〜んて妄想無限大です。

hibaと二人の日帰り行の時はお昼はガスを使うことはほとんどないのですが今回は4人なのでご飯も少し頑張りました。
永谷園の「お鍋ひとつでちゃんぽんうどん」と締めの卵入りおじやです。なのに料理に手一杯でまんまと写真を撮るのを
忘れました。(涙)
ちゃんぽんうどん、煮込む時間が少し長いですがとっても美味しいです。
数日前の積雪で白く輝く白根山を眺めながらのお昼は燧ケ岳行の時のお昼を思い出させました。
あの時は反対側から白根を見ながら食べたんだな〜としみじみ。
こんなに山頂でのんびりしたのは久しぶりです。

山頂も結構なにぎわいでしたが、下山中もたくさんの方とすれ違いました。
自分達が知らなかっただけで人気の山だったようです、社山。
これからの季節、奥日光は花も緑もきれいで、鳥も虫も元気だし見所たくさんですね。

下山後は温泉ですっきりして、フゥドボワさんでおいしいパンを買って帰りました。

ありがとう、奥日光! また来ま〜す!





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2580人

コメント

こんにちは
kamehibaさんこんにちは
半月山の眺めは最高ですよね。
私は去年の暮れから登山を始めた🔰です。

住まいが宇都宮で、実家が日光ですので家から見える山を選んで登っております。

皆さんの山行記録を参考に少しずつ高く、遠い山に脚を伸ばしております。

今年の目標は男体山と奥白根です。

今後もkamehibaさんの記録も参考にさせていただきたいと思っております。
2012/5/29 11:24
ksk rrさん、コメントありがとうございます!
「住まいが宇都宮で、実家が日光」とは栃木のお山好きとしてはうらやましい限りです。

私は祖父母がみかも山の麓に住んでいたので栃木の山に親近感を覚えるみたいです。

安全山行で是非目標達成してください!

こちらこそksk rrさんのレコ参考にさせていただきます!
2012/5/29 17:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
中禅寺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら