記録ID: 1939245
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								槍・穂高・乗鞍
						乗鞍岳
								2019年07月24日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
								クロチャン
			
				その他3人	
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 02:55
 - 距離
 - 4.7km
 - 登り
 - 342m
 - 下り
 - 328m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 3:23
 - 休憩
 - 0:36
 - 合計
 - 3:59
 
					  距離 4.7km
					  登り 376m
					  下り 350m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					特に危険な所はありません。 がれ場があり、足首を捻らないように注意。  | 
			
| その他周辺情報 | 乗鞍観光センターに隣接している湯煙り館0263-93-2589で汗を流す。720円。硫黄の匂いが漂う乳白色の湯。施設は綺麗でゆったりと出来た。露天風呂から乗鞍岳が見える。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					連日の梅雨空に辟易していましたが、予定日の何日も前から天気予報とにらめっこ、今日から晴れそうと決行した。
前日夜に、町田駅集合、友人3人と初めての乗鞍岳に挑んだ。
乗鞍観光センターから早朝、アルピコ交通の乗鞍ご来光バスに乗り込む。3:40出発、約1時間で畳平に到着。大黒岳からご来光を拝んだ。5時前頃に雲の上から小さな丸い光が見え始め大きくなっていった。ここのところ梅雨空が続いていたので、これからの天気の回復を予想させるような日の出だった。今年は日の出バスの運行が3回目とか、今までの悪い天気が裏打ちされたようです。
朝食を頬張り、畳平から出発、バスターミナル横の階段を下り登山スタート。お花畑を見ながら、一路剣ヶ峰へ。肩の小屋までは整備された道であったが、目の前に目指す剣ヶ峰までの登山道を見て結構長い。
ここからの登りで、ややふらふらするなと感じたが、これは2700mまで一気にバスで登ってきて、高山に体が慣れていないためもあるかな。麓からのバスのノロノロ運転は高山に慣れさせるためもあったのではないかと今更ながら 思います。途中何回も休憩をとりながら、やっとのことで山頂に到着。北側はガスなし、南側はガスが麓の景色を覆い、何も見えず。
しかしながら昨日までの天気から考えるとこの上なくラッキー。
下山路で雷鳥のつがいにも遭遇。大変ラッキーな登山でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:723人
	

							








					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する