ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1954709
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山 登拝大祭(ナイトハイク)

2019年08月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
isaoclub その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:01
距離
9.3km
登り
1,322m
下り
1,321m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
2:19
合計
9:00
距離 9.3km 登り 1,322m 下り 1,330m
1:01
1:08
39
1:47
1:51
8
1:59
2:05
33
2:38
2:54
51
3:45
3:48
43
4:36
5:51
3
5:54
6:04
39
6:43
6:47
24
7:11
7:16
41
7:57
8:04
34
8:38
8:40
42
9:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前日に雨が降ったとのことで全体的にコースの土が湿っていた。ぬかるむ程ではないものの下山時にツルっと足を滑らせないように注意。
その他周辺情報 昨年は男体山近くの温泉旅館「日光山水」で温泉を頂いたが入浴後の寛ぎスペースがないため、今年は「やしおの湯」へ。ここへ行くにはいろは坂を下る必要があるため下山後30分は移動で入浴できない点がネック。何が何でも下山後即風呂!という人は「日光山水」がオススメ(「日光山水」については昨年の男体山登山でレビューしてるのでそちらをどうぞ)。「やしおの湯」の泉質はアルカリ性で入ると肌がヌルスベ。硫黄泉よりアルカリ泉の方が好きということもあってかなりオススメの泉質。下駄箱、貴重品ロッカー、着換え用ロッカー、全て100円のコインロッカーで使用後は返却されます(無料)。貴重品ロッカーは一眼レフがなんとか入れられる間口サイズ。更衣室内設置なのでカメラを入れるに湿気が気になったが長時間でもないし盗まれるよりマシかと入浴中はそちらに収納。市内と市外在住で金額がことなるが市外一般は510円(税込)。ロッカー用に100円玉が足りない人は券売機横に両替機があるのでそちらで。浴槽は室内風呂1、露天風呂1、水風呂1、サウナ1。洗い場は全部で10か所。泉質もよければ施設も非常に綺麗。ほとんど完璧だが1か所だけマイナスをつけるところがあって、洗い場の隣と隣の間隔が狭い。隣の人にかからないよう気を付けていても近すぎてシャワーが周りに飛び散ってしまうので、うまく仕切りを付けるなりした方がいいと思う。それ以外は完璧。とはいえ、歩きすぎて足が炎症を起こしてしまっていたので温泉に少し入っただけで、あとはほとんど水風呂の縁に座って足を冷やし続けてたのでせっかくの温泉を充分楽しめずちょっと残念。
本殿横にある男体山入口の鳥居。二年連続一年ぶりの男体山夜間ハイク。
2019年08月03日 00:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 0:28
本殿横にある男体山入口の鳥居。二年連続一年ぶりの男体山夜間ハイク。
山頂までの途中の写真はなし。去年すでに撮ってるのと暗すぎて写真として今一つなので…。今年はある程度余裕をもって山頂到着。次女よく頑張った。
2019年08月03日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 4:41
山頂までの途中の写真はなし。去年すでに撮ってるのと暗すぎて写真として今一つなので…。今年はある程度余裕をもって山頂到着。次女よく頑張った。
山頂より東南方面を一枚。日の出前、まだ朝霧に包まれるいろは坂方面。
2019年08月03日 04:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 4:41
山頂より東南方面を一枚。日の出前、まだ朝霧に包まれるいろは坂方面。
男体山山頂。妙に絵になる風景だったのでパシャリ。雲と朝霞があるので御来光は難しいかな、どうかな。
2019年08月03日 04:48撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/3 4:48
男体山山頂。妙に絵になる風景だったのでパシャリ。雲と朝霞があるので御来光は難しいかな、どうかな。
雲が多くて正直諦めてたのだが、周りがざわめき始めて東に目をやると素晴らしい御来光が始まってるじゃないか!
2019年08月03日 04:53撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/3 4:53
雲が多くて正直諦めてたのだが、周りがざわめき始めて東に目をやると素晴らしい御来光が始まってるじゃないか!
その場の全員が御来光を堪能。カメラでは再現できない御来光のあの朱色は本当に美しい。
2019年08月03日 04:55撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
8/3 4:55
その場の全員が御来光を堪能。カメラでは再現できない御来光のあの朱色は本当に美しい。
こっちは一眼の写真。ちょっと色をいじったのはご愛敬。
2019年08月03日 05:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 5:04
こっちは一眼の写真。ちょっと色をいじったのはご愛敬。
日の出後のいろは坂がある東南方面。
2019年08月03日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 5:50
日の出後のいろは坂がある東南方面。
御来光後はウチも含めて皆さん朝食。虫が集ってきて非常にウザかった。
アブに手首をかまれていたようで翌日になった現在も腫れあがってるorz
2019年08月03日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 5:50
御来光後はウチも含めて皆さん朝食。虫が集ってきて非常にウザかった。
アブに手首をかまれていたようで翌日になった現在も腫れあがってるorz
日の出前の方がかっこよかったかな。男体山山頂。
2019年08月03日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 5:50
日の出前の方がかっこよかったかな。男体山山頂。
今回も「大国乃目」の一枚。
他人様の顔は基本モザイクかけて隠してるんだけど、ライブカメラのサイトに掲載されてるものだし無修正画像w
2019年08月04日 17:29撮影
1
8/4 17:29
今回も「大国乃目」の一枚。
他人様の顔は基本モザイクかけて隠してるんだけど、ライブカメラのサイトに掲載されてるものだし無修正画像w
山頂より中禅寺湖を望む。
2019年08月03日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 6:06
山頂より中禅寺湖を望む。
影男体山。
2019年08月03日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/3 6:10
影男体山。
下山開始。山頂直下のザレ場。富士山と同様赤土。
2019年08月03日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 6:13
下山開始。山頂直下のザレ場。富士山と同様赤土。
蛍光ピンクの方向案内ペイントが夜間登山では非常に見やすい。
2019年08月03日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 6:46
蛍光ピンクの方向案内ペイントが夜間登山では非常に見やすい。
8合目付近の岩場。技術的に難しいところはなくただただ体力あるのみ。
2019年08月03日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 6:53
8合目付近の岩場。技術的に難しいところはなくただただ体力あるのみ。
岩場より中禅寺湖を望む。登りの際は真っ暗で見えなかった風景。
2019年08月03日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 7:16
岩場より中禅寺湖を望む。登りの際は真っ暗で見えなかった風景。
同じく中禅寺湖と岩場。
2019年08月03日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 7:17
同じく中禅寺湖と岩場。
登ってるときには暗くてよくわらかなかったが日が昇って改めてみると割と急斜面。
2019年08月03日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 7:22
登ってるときには暗くてよくわらかなかったが日が昇って改めてみると割と急斜面。
日の丸構図で花を一枚。今回はあまり花の写真は撮らなかったがまったく花が咲いていないということはない。
2019年08月03日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 8:22
日の丸構図で花を一枚。今回はあまり花の写真は撮らなかったがまったく花が咲いていないということはない。
事前にネットで調べたら入口の神社にあるトイレ以降はトイレなしとの情報だったが、簡易設置トイレが4合目に。登拝大祭期間中だから? 臭気が凄いので積極的に使いたいとは思えないが緊急時用としてはありがたい。
2019年08月03日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/3 8:26
事前にネットで調べたら入口の神社にあるトイレ以降はトイレなしとの情報だったが、簡易設置トイレが4合目に。登拝大祭期間中だから? 臭気が凄いので積極的に使いたいとは思えないが緊急時用としてはありがたい。

感想

今年もやってきました登拝大祭。一年でこの期間1週間のみなので、ついつい忘れてしまいがちですが二年連続でギリギリなんとか気が付きました。
気づいたのが前日午前なのでどうしようか迷ったものの、夜間登山という非日常感が琴線に触れたのか次女が行くとのことでイザ日光へ。
去年も感じたことだけど、4合目の舗装道路以外はホントに登り一辺倒のガチ漢山。とはいえ技術は不要なので体力さえあれば必ず着ける山頂。
4合目の星空までは綺麗とか夜の登山面白いとか余裕ぶっこいてた次女も、7合目あたりから疲労で放心状態。とはいえギブアップせず泣き言も(あまり)言わずに登り切ったのは褒めてあげたい。
日の出直前でたどり着いた昨年に比べて今年は若干早く山頂へたどり着き、余裕をもって御来光を待つ。雲と朝霞が濃いように感じたのでちゃんと見ることができるか不安だったか、無事に雲から生れ出た美しい朱色の御来光を堪能。初御来光の娘もいたので、がっかり御来光にならずに良かった良かった。
下が酷暑とはいえ、山頂朝はそれなりに寒いので防寒着必携。また行動中も動いていれば常に暑いが7合目あたりからは小休憩だと涼しい、大休憩だと寒いに変わるかも。自分は寒さに強い方なので「寒い」まではいかなかったけど次女は寒かったとのこと。水分量は下山までに自分は1.5L、高1女子は1L消費。途中トイレがないと伝えていたので控えめ給水だったかも。
初めて行こうとしている方向け情報としては、夜+登山で不安もあると思うけど、富士山ほどではないけど人はそれなりに居るので怖くないです。瞬間的に回りに誰もいなくなったとしても暫く待てば後続が来ます。道案内はしっかりされていてコースアウトしそうなところはロープでしっかり案内されているし、道順もピンクの蛍光ペイントがされていてまず迷わないと思われます。それでも判断に迷ったらその場で休憩しながら後続を待てば大丈夫。体力次第の登り一辺倒なのは人を選びそうだけど、難しいコースではないので是非どうぞ。
山頂で御来光を堪能したら、忘れずにライブカメラ撮影も是非w
5時、6時、7時……と毎時キリのいいジャスト時間での撮影です。撮影場所は登り切った奥宮の正面です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:729人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら