鳥海山(湯ノ台⇔新山)


- GPS
- 08:05
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,587m
- 下り
- 1,585m
コースタイム
0635 湯ノ台登山口
0938 デポ
1015 伏拝岳
1026 行者岳
1130‐1200 新山
1225 行者岳
1230 伏拝岳
1245 デポ地点
1304 車道終了地点(登山口付近)通過
1329 路上‐GOAL‐
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○鳥海高原ラインは冬季通行止の看板が立っていますが、車が入れるようになっています。 ○車道は積雪のため最終地点までは通れません。 (5/31時点で標高925m地点まで) ○湯ノ台登山口は、積雪のため困難です。 |
写真
感想
お久しぶりです(∀`*ゞ)テヘッ
急な休みとナイスな天候で
昨年から暖めておいた鳥海山 湯ノ台の計画を実行しました♪
滑走目的というよりは、今回はピークハントで
下山ツールにボードを使いました( ー`дー´)キリッ
準備もままならず前日の夜中11時に青森を出発
到着は4時半。
30分の仮眠をとって5時には準備開始。
久々の山で眠気とか、もう関係ないっ(∩´∀`)∩ワーイ
天気は最高。気温もGOOD。ほぼ無風。
残雪伝いに伏拝岳を狙うつもりが
途中、雪解けでハイマツに通せんぼ・・・(; ・`д・´)
しばらく周辺でもちゃもちゃしながらルートを探すが
む・・・無理Σ(゜д゜lll)ガーン
別のルートに変更するべく、距離480m・標高差150mを下がることに(´Д⊂グスン
気を取り直して登りを再開。
夏道が出てきたところで、ボードをデポ。
そこからは新山に向けて登る。
伏拝岳から行者岳までは残雪は無く、夏道となっているが
行者岳から七高山方面は残雪が残っていた。
そこからは岩場の連続。ボードのブーツで岩場は
正直、しんどかった(;´∀`)
外輪から新山へ向かって下りるルートは要注意。
鎖は張ってあったが落石が起こりやすいので、慎重に(;・∀・)
新山も山頂がすぐそこと思いつつも
ルートがみつけられずに右往左往
ペイントを見つけて、ポールとアイゼンを雪の上において
ペイント伝いによじ登る。
ようやく山頂。
ここまで6時間・・・
いやぁ、うれしかった( ^ω^ )ニコニコ
昼食をとっているとスキーヤーが登場。
テレマークのプラブーツでやってきたΣ(・∀・|||)マジッ!!
ボードブーツでよくやった、自分!と思っていたが
さすがに上には上がいるもんだ。
昼食を済ませたら、下山へ。
板をデポした地点まで戻る。
一息ついて板を装着。
一気に滑走っ!!
と、いきたいとこだったが
雪面の凸凹がはげしくターンが難しい:(;゛゜'ω゜'):
ウォッシュボードまではいかないが、ガタガタガタガタ・・・
スピードを抑えてゆっくり下りることに。
下山後は満足感に溢れていたが
帰路だけは面倒くささに溢れていた(´Д`)ハァ…
鳥海山、また遊びに行きたいね♪
距離 14.758km
沿面距離 15.509km
所要時間 8時間5分
楽しかったぜぇ〜
( ー`дー´)キリッ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
見事な鳥海山にワイルドな台詞、楽しませて頂きました。
そして朝焼けに新緑、澄んだ空に真っ白な雪も。写真は皆綺麗でしたよ。
夜中の出発も大変だったと思います。お疲れ様でした。
yamamamaさん、これからもビッシビシ記録をアップして下さい。
顔出し初!
初めまして〜 といいたい気分です。
このコースの鳥海山は雪はまだまだ多く、ボードやスキーヤーにはまだまだ楽しめそうですね。
鳥海山はやはり雄大だあ〜
なにより日焼けで皮膚がボロボロですよ(;´д`)トホホ…
隙をみてやっと登れた山ですからねぇ。
次回の山行も神出鬼没です・・・(;´∀`)
顔出し、初めてになりますねぇ。
いつも撮る側に専念してるので、写る事がすくないですからね。
鳥海山、ほんと雄大ですね。
それにしても、シト姉さんのトップ画(リリィちゃん)めんこいっすね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する