記録ID: 195763
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
白岩岳(南アルプス)
2012年06月01日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,266m
コースタイム
登山口前6Km工事ゲート初 5:30 − 登山口 6:25 − 稜線 9:45 − 山頂9:55 -(休憩・付近散策)−下山開始 11:30 − 登山口 13:40 -ゲート14:30
天候 | 晴れ時々曇り/雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口は 元営林署跡で ここまで車で入れるが、現在は道路工事中でその手前5〜6Kmぐらいのところで通行止めになっていた。(従って1時間かけて歩いた)。 以前はこの登山口からいきなり渡渉であったが今は丸木の橋が掛けてあるので靴を脱がなくて済む。(増水すれば すぐに流されそうです。) 登山道と呼べるものは一切ないが 赤・黄・青のテープが結構沢山あるので迷う心配は少ないが、稜線に上がるまで急登の連続で、 もともと道らしいものがないので 適当にジグをきって登る。 最初、(道標は一切ないので) どこから入るのか分かりにくいが 丸木の橋を渡って 営林署跡の敷地に上がり右へ2〜30mぐらい行ったところ辺りから 適当に入ってまっすぐ上に登ってゆく。 すぐに古い作業道に出る(テープや 空き缶が木についている)が 構わずに上に上がってゆく。 急登に加え、 倒木も多いので 結構きつい。 もちろん地図・磁石は必携で、 GPSがあると心強い。 熊のペレットがあるので 熊よけ鈴も必携。 |
写真
クモイコザクラ。
2000m付近の大きな岩にはたいていついている。
この山ほどたくさん生えているところは他に知らない。前に登った時はそんなに見なかったが、今日は注意してみていたので ものすごい量があった。 多分十か所ぐらいは・・・ 多い所では おそらく100株以上は咲いていただろう。
2000m付近の大きな岩にはたいていついている。
この山ほどたくさん生えているところは他に知らない。前に登った時はそんなに見なかったが、今日は注意してみていたので ものすごい量があった。 多分十か所ぐらいは・・・ 多い所では おそらく100株以上は咲いていただろう。
下山して、丸木橋を渡ってふと横を見たら数メートル離れたところに赤い花が・・・。
よく見れば クリンソウじゃないですか。少し株が小さいが 周りを見たら数株あった。
下山中、 両膝が痛みだし、 雷はなりだすし・・でとても頑張って歩いたので 最後のご褒美に神さんが見せてくれたのかも。
よく見れば クリンソウじゃないですか。少し株が小さいが 周りを見たら数株あった。
下山中、 両膝が痛みだし、 雷はなりだすし・・でとても頑張って歩いたので 最後のご褒美に神さんが見せてくれたのかも。
感想
梅雨に入る前、 木曜日に天気予報をチェックしていたら、 明日は晴れの予報。
早速 金曜日は休暇にして 南アルプスは白岩岳に登った。 今回が3回目。
初回は 営林署跡から 山頂のピストン、 2回目は同じルートを上がり、白岩谷を下った。 今回は同じルートを登り、山頂へ行ってからまた北上し2193のピークから支尾根を下山する予定でいったが、 なんと登山口の数キロ先で通行止め。
いたしかたなく 1時間かけて登山口まで歩いた。 往復で2時間のロスだ。
予定通り歩くかどうか迷ったが、 登り始めてすぐにどうも右膝の具合が悪い。
山頂では雲も湧き上がり、下山時にはカミナリまで鳴り出す始末。 急いで下山にかかったが、今度は左膝まで痛み出し、 予定通り歩くどころか 降りられるか心配になってきたので、同じルートを下山した。
この山の魅力は、 登山道がないので人がいない。 クモイコザクラが沢山咲く。
山頂の景色がいい。 人が入らないので 自然が自然のまま---当たり前 ?
今回3回目で すべてほぼ同じ時期に入山しているが、 いつもクモイコザクラが素晴らしい。 今まで気がつかなかった花にも沢山出会えて 梅雨入り前の静かな山を堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6030人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する