ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1962230
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山も レンゲショウマとイワタバコ

2019年08月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:29
距離
12.7km
登り
1,152m
下り
1,172m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
1:03
合計
5:21
距離 12.7km 登り 1,158m 下り 1,173m
8:50
82
10:12
10:16
7
10:23
10:34
17
10:51
10:59
17
11:16
0:00
6
11:22
0:00
9
11:31
11:45
19
12:04
12:15
40
12:55
13:10
61
14:11
つるつる温泉
全体に ゴミなどもなく歩きやすいコース(管理されている方々に感謝)
セミや鳥の鳴き声はあまり聞こえなかった(暑さのせいかな)
風が吹き抜ける場所(七尾平分岐 日の出山へのコース)はけっこう涼しかった
七代の滝の上がり下がりはきつい
レンゲショウマまつりは 令和元年7月13日〜9月16日だそうな(2ヶ月以上 順次咲いているのは 凄い)
天候 晴れ 午後から雷鳴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 御嶽駅8:20着 バスで御嶽駅8:30発 ケーブル下8:42着
復路 バスでつるつる温泉15:00発 武蔵五日市駅15:20着 
コース状況/
危険箇所等
コース上にゴミもなく 分岐表示も完璧なので問題なし
御嶽神社下から 日の出山 つるつる温泉へのコースは人が少なかった
真夏なので さすがに暑い…
その他周辺情報 つるつるの湯 820円 空いていた(帰りのバスも6名の乗車)
ケーブル下BS 30℃を越えているかな
2019年08月09日 08:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 8:44
ケーブル下BS 30℃を越えているかな
BS横の沢沿い ??? 何だろう
2019年08月09日 08:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 8:48
BS横の沢沿い ??? 何だろう
参道の杉並木1号大杉 次からは784 783…
2019年08月09日 08:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 8:53
参道の杉並木1号大杉 次からは784 783…
フタリシズカ 数が多かった
2019年08月09日 09:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:06
フタリシズカ 数が多かった
ヤマジノホトトギス でしょうか
2019年08月09日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/9 9:11
ヤマジノホトトギス でしょうか
オニドコロ 雄花の蕾
2019年08月09日 09:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:19
オニドコロ 雄花の蕾
ヌスビトハギ これも多かった
2019年08月09日 09:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:21
ヌスビトハギ これも多かった
ハエドクソウ 小さい株
2019年08月09日 09:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:23
ハエドクソウ 小さい株
キンミズヒキ 大曲の内側に
2019年08月09日 09:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:26
キンミズヒキ 大曲の内側に
ヤマジノホトトギス 白花が珍しい(ピンボケで残念)
2019年08月09日 09:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:29
ヤマジノホトトギス 白花が珍しい(ピンボケで残念)
キヌタソウ 実の形が「砧」に似ているからだって ?
2019年08月09日 09:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:36
キヌタソウ 実の形が「砧」に似ているからだって ?
ヒカゲノイノコズチ 小苞0.6mm以上ある
2019年08月09日 09:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:46
ヒカゲノイノコズチ 小苞0.6mm以上ある
タマアジサイ 咲き始めかな
2019年08月09日 09:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:49
タマアジサイ 咲き始めかな
花が咲いて蜜を集めている?
2019年08月09日 09:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:48
花が咲いて蜜を集めている?
ビジターセンターで 資料を貰えばよかった
2019年08月09日 09:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:55
ビジターセンターで 資料を貰えばよかった
トリカブト ここだけでした
2019年08月09日 09:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:58
トリカブト ここだけでした
ノカンゾウ 終わり頃だった
2019年08月09日 09:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 9:59
ノカンゾウ 終わり頃だった
クサノオウ 民間薬で 湿疹など皮膚疾患の外用薬「湿疹(くさ)の王」とい説もあるそうな
2019年08月09日 10:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:00
クサノオウ 民間薬で 湿疹など皮膚疾患の外用薬「湿疹(くさ)の王」とい説もあるそうな
ヘビイチゴ 副がく片が花弁より大きいから…
2019年08月09日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:01
ヘビイチゴ 副がく片が花弁より大きいから…
神代ケヤキ 本来の樹形をほとんどなしていない
2019年08月09日 10:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:01
神代ケヤキ 本来の樹形をほとんどなしていない
御岳山(御嶽神社)へ
2019年08月09日 10:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:03
御岳山(御嶽神社)へ
レンゲショウマ まだ蕾も多い
2019年08月09日 10:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/9 10:04
レンゲショウマ まだ蕾も多い
ヤマユリ 見事な大輪
2019年08月09日 10:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/9 10:09
ヤマユリ 見事な大輪
キツネノボタン 果実になりかけている
2019年08月09日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:11
キツネノボタン 果実になりかけている
レンゲショウマ 綺麗な萼片の色
2019年08月09日 10:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/9 10:11
レンゲショウマ 綺麗な萼片の色
花弁の中に 雌しべが見える
2019年08月09日 10:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/9 10:12
花弁の中に 雌しべが見える
奥の宮遥拝所 今回は行きません 合掌
2019年08月09日 10:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:13
奥の宮遥拝所 今回は行きません 合掌
雌しべの周りに雄しべがびっしりと
2019年08月09日 10:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:15
雌しべの周りに雄しべがびっしりと
チョウセンヨメナ らしいが
2019年08月09日 10:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/9 10:16
チョウセンヨメナ らしいが
天狗の腰かけ杉 樹齢350年以上だそうで
2019年08月09日 10:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:37
天狗の腰かけ杉 樹齢350年以上だそうで
日の出山が見えた
2019年08月09日 10:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:45
日の出山が見えた
水場 気持ちの良い冷たさ
2019年08月09日 10:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:53
水場 気持ちの良い冷たさ
ロックガーデン入口 出口?
2019年08月09日 10:54撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:54
ロックガーデン入口 出口?
綾広の滝 涼しい
2019年08月09日 10:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 10:58
綾広の滝 涼しい
足元に 名前は分からず
2019年08月09日 11:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/9 11:02
足元に 名前は分からず
タマガワホトトギス 沢沿いに
2019年08月09日 11:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
8/9 11:03
タマガワホトトギス 沢沿いに
雄しべに 初めて気が付いた
2019年08月09日 11:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:03
雄しべに 初めて気が付いた
トウバナ イヌトウバナ ヤマトウバナ 良く分からない
2019年08月09日 11:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:04
トウバナ イヌトウバナ ヤマトウバナ 良く分からない
キヌタソウ 四輪の葉の尖り具合が特徴的
2019年08月09日 11:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
8/9 11:05
キヌタソウ 四輪の葉の尖り具合が特徴的
ゆるく下って行く
2019年08月09日 11:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:07
ゆるく下って行く
いい感じに撮れたので
2019年08月09日 11:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/9 11:18
いい感じに撮れたので
ウマノミツバ? 分からない  
2019年08月09日 11:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:19
ウマノミツバ? 分からない  
七代の滝へ
2019年08月09日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:28
七代の滝へ
人が一番多かった
2019年08月09日 11:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:32
人が一番多かった
イワタバコ 見られたのはここだけかな
2019年08月09日 11:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:34
イワタバコ 見られたのはここだけかな
日当たりの悪い 湿った岩壁などに生える(条件にぴったり)
2019年08月09日 11:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
8/9 11:34
日当たりの悪い 湿った岩壁などに生える(条件にぴったり)
いい感じで
2019年08月09日 11:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/9 11:34
いい感じで
七代の滝 水量は多い
2019年08月09日 11:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/9 11:35
七代の滝 水量は多い
タマガワホトトギス ここも多かった
2019年08月09日 11:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:37
タマガワホトトギス ここも多かった
長尾平への分岐
2019年08月09日 11:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:47
長尾平への分岐
??? 分からない
2019年08月09日 11:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:48
??? 分からない
ヒヨドリバナ 自信がない
2019年08月09日 11:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:53
ヒヨドリバナ 自信がない
この急坂を上がって
2019年08月09日 11:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 11:53
この急坂を上がって
ミズヒキ 実から雌べの先端がカギ状に出ていてズボンや靴下に
2019年08月09日 12:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 12:05
ミズヒキ 実から雌べの先端がカギ状に出ていてズボンや靴下に
日の出山へのコースは ほとんど人がいなかった
2019年08月09日 12:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 12:26
日の出山へのコースは ほとんど人がいなかった
日の出山 眺めに期待して
2019年08月09日 12:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
8/9 12:55
日の出山 眺めに期待して
遠くに西武ドーム 手前に青梅の街(霞んでいるが 良い眺めでした)
2019年08月09日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 12:57
遠くに西武ドーム 手前に青梅の街(霞んでいるが 良い眺めでした)
麻生山 いつか上がってみたい
2019年08月09日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 12:57
麻生山 いつか上がってみたい
大岳山 寒くなったら行こう
2019年08月09日 12:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 12:57
大岳山 寒くなったら行こう
御嶽神社も見えた
2019年08月09日 13:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 13:10
御嶽神社も見えた
オオバギボウシとヤマユリ 仲良く
2019年08月09日 13:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 13:13
オオバギボウシとヤマユリ 仲良く
整備されたコース
2019年08月09日 13:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 13:15
整備されたコース
麻生山 いい形だ
2019年08月09日 13:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 13:23
麻生山 いい形だ
顎掛岩 日本武尊が顎を乗せたそうだ
2019年08月09日 13:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 13:36
顎掛岩 日本武尊が顎を乗せたそうだ
ボタンヅル(訂正 一回三出複葉で センニンソウではありません)滝本をすぎた辺りに
2019年08月09日 14:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 14:00
ボタンヅル(訂正 一回三出複葉で センニンソウではありません)滝本をすぎた辺りに
舗装路が続いて(後ろから雷鳴が聞こえる)
2019年08月09日 14:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 14:01
舗装路が続いて(後ろから雷鳴が聞こえる)
ウバユリ(姥百合)由来には諸説あるようで
2019年08月09日 14:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 14:02
ウバユリ(姥百合)由来には諸説あるようで
角を曲がれば 温泉は近い(車道は暑かった)
2019年08月09日 14:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8/9 14:07
角を曲がれば 温泉は近い(車道は暑かった)
つるつる温泉 機関車バスで帰ろう(乗り心地はあまりよくない)
2019年08月09日 14:53撮影 by  SC-02G, samsung
8/9 14:53
つるつる温泉 機関車バスで帰ろう(乗り心地はあまりよくない)
撮影機器:

感想

 御嶽駅からのバスは 平日だが満員だった(やはり先輩方が多いようだ)
 ケーブル下のバス停でゆっくりと準備をして 歩き始める。きつい上りで暑いし タマアジサイ ハグロソウ ハエドクソウ ヌスビトハギ ヤマジノホトトギスなどが見られ ペースが上がらない(写真はほとんどピンボケ状態…がっかり)
 ビジターセンターはパスして御嶽神社へ。随身門手前の階段横から奥の院遥拝所までレンゲショウマが咲いていた(さすが日本一の株数?)日陰のベンチはいっぱいなので 長尾平分岐のベンチで休憩(尾根になって 両側から風が吹き上げてきて ここも涼しかった…奥にトイレもある)
 綾広の滝まで巻き道を歩いて ロックガーデンへ(沢沿いなので風が涼しく 沢水が心地よい冷たさだった)鉄の急階段をいくつか下った七代の滝は 人も多いがイワタバコやタマガワホトトギスの数も多くちょっと嬉しくなる。また 涼しくて 時間的にも昼食休憩の適所だと思う。🍙一つの昼食後 長尾平分岐へ。きつい上りが続いた(標高差は約150m)
 商店街を過ぎて日の出山までは すれ違う人もなく 涼しい風にも助けられて少しペースを上げて歩けた。日の出山は一組の方が休憩中だったが直ぐに出発されたので 一人しばしのんびりとコーヒータイム(展望は霞んでいるがまずまず)
 残り1時間15分のコースだが 風呂に入ってビールを飲んで 15:00発のバスに乗るためには 14:20までにはつるつる温泉に到着していないといけない。途中 小走りになりながら なんとか予定時間前にゴールし 風呂とビールはゲットできた。やったー!(途中 暑くて だいぶ水分を補給した)

 今回 常温のお茶1本 冷凍したお茶とスポーツ飲料を各1本(3本ともペットボトル500ml)を持って行った。七代の滝からの上りで 凍ったペットボトルを首やおでこに当てて涼を取り だいぶ楽になった。今後夏場の低山は 冷たいものは必須だなあと実感した(+350mlのコーヒーも すべて消費した。チョコや飴も時々口に入れて糖分補給も忘れずに…)

 ちょっと膝が痛んだが 2週間後の北ア行への準備はできただろう…たぶん
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら