ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1964930
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

藻岩山(小林峠コース〜北の沢コース)

2019年08月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
10.4km
登り
633m
下り
650m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:54
合計
3:20
距離 10.4km 登り 647m 下り 650m
9:18
3
9:21
38
9:59
6
10:05
20
10:25
11:17
16
11:33
11:34
18
11:52
11:53
45
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は小林峠の頂上にある駐車場に止めさせていただきました。殆どの方は砥石山に向かわれたようです。
コース状況/
危険箇所等
全線とてもよく整備されており、危険と思える箇所はありませんでした。標識類も充実しています。
パッとしない天気が続く中、雨は降らなそうだったので、藻岩山へ来てみました。山の日に登山ができて良かったです。初めての小林峠からスタートします。
2019年08月11日 08:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/11 8:56
パッとしない天気が続く中、雨は降らなそうだったので、藻岩山へ来てみました。山の日に登山ができて良かったです。初めての小林峠からスタートします。
この前、奥手稲山で先端のピースが飛んでってしまったトレッキングポール。新の買おうとNET見てたら、2本で1,380エンの激安品を見つけて思わずポチりました。私は1本しか持たないので、壊れてももう1本あるから大丈夫な安心感つきです。意外としっかりしていて十分使えそうです。
2019年08月11日 09:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
8/11 9:08
この前、奥手稲山で先端のピースが飛んでってしまったトレッキングポール。新の買おうとNET見てたら、2本で1,380エンの激安品を見つけて思わずポチりました。私は1本しか持たないので、壊れてももう1本あるから大丈夫な安心感つきです。意外としっかりしていて十分使えそうです。
登山口は駐車場から左方向へ。カーブを曲がったら。。
2019年08月11日 09:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 9:16
登山口は駐車場から左方向へ。カーブを曲がったら。。
賑やかなのですぐに分かります。
2019年08月11日 09:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 9:20
賑やかなのですぐに分かります。
コースは殆ど眺望の無い森の中。
2019年08月11日 09:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/11 9:24
コースは殆ど眺望の無い森の中。
登ったと思ったらすぐ下り始め、何度もアップダウンを繰り返します。
2019年08月11日 09:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 9:26
登ったと思ったらすぐ下り始め、何度もアップダウンを繰り返します。
3回目に現れるコル。ここまでで稼げる標高は差し引き僅か40mほど。アップダウンの歩行練習にはいいかも知れませんが、なんか損してる気分にはなります。
Σ( ̄▽ ̄;!!
2019年08月11日 09:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/11 9:56
3回目に現れるコル。ここまでで稼げる標高は差し引き僅か40mほど。アップダウンの歩行練習にはいいかも知れませんが、なんか損してる気分にはなります。
Σ( ̄▽ ̄;!!
その後、少し登れば。。
2019年08月11日 09:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 9:58
その後、少し登れば。。
T6分岐点。この後は見慣れた光景です。
2019年08月11日 09:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 9:59
T6分岐点。この後は見慣れた光景です。
馬の背に着きました。さっきのコルとほぼ同じ標高です。
2019年08月11日 10:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 10:05
馬の背に着きました。さっきのコルとほぼ同じ標高です。
さて、ある意味ここからが本当の登り?
2019年08月11日 10:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 10:08
さて、ある意味ここからが本当の登り?
人工物が見えてくれば。。
2019年08月11日 10:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 10:23
人工物が見えてくれば。。
三角点へのプチショートカットを使います。
2019年08月11日 10:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 10:24
三角点へのプチショートカットを使います。
到着〜。
2019年08月11日 10:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
8/11 10:25
到着〜。
お空はどんより系。モーリスカーの運行前で、まだ人影はまばら。
2019年08月11日 10:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 10:26
お空はどんより系。モーリスカーの運行前で、まだ人影はまばら。
まずは一本!
2019年08月11日 10:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/11 10:27
まずは一本!
本日はパン系。タマゴとりんごジャムです。いつも有り難うございます!ちょっとつぶれちゃったけど、おいしかったです。
2019年08月11日 10:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
8/11 10:35
本日はパン系。タマゴとりんごジャムです。いつも有り難うございます!ちょっとつぶれちゃったけど、おいしかったです。
更に、ようやく融けたフローズンなっちゃん投入!ぶどう味はレアモノです。
2019年08月11日 10:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
8/11 10:40
更に、ようやく融けたフローズンなっちゃん投入!ぶどう味はレアモノです。
モーリスカーが動き始めると、人の数が一気に増えました。日本とは違う言葉が飛び交ってます。
2019年08月11日 10:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 10:46
モーリスカーが動き始めると、人の数が一気に増えました。日本とは違う言葉が飛び交ってます。
では、休養十分になったところで、期待してなかった景色をみてみると。。
2019年08月11日 11:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 11:01
では、休養十分になったところで、期待してなかった景色をみてみると。。
あら、なんか意外とイイかも?
2019年08月11日 11:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
8/11 11:02
あら、なんか意外とイイかも?
石狩湾の海岸線まで視界良好。
2019年08月11日 11:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/11 11:05
石狩湾の海岸線まで視界良好。
ちょっと日射しも出て来ました。
2019年08月11日 11:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 11:05
ちょっと日射しも出て来ました。
中島公園もスッキリ。
2019年08月11日 11:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/11 11:07
中島公園もスッキリ。
札幌駅周辺も。
2019年08月11日 11:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/11 11:07
札幌駅周辺も。
初めて近くで見ましたが。。日本語で書けばいいのに。
2019年08月11日 11:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
8/11 11:09
初めて近くで見ましたが。。日本語で書けばいいのに。
一方、南側はどんより。札幌岳方面は山頂が雲の中。
2019年08月11日 11:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 11:10
一方、南側はどんより。札幌岳方面は山頂が雲の中。
砥石山はギリ大丈夫。
2019年08月11日 11:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 11:11
砥石山はギリ大丈夫。
手稲山は残念。
2019年08月11日 11:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 11:12
手稲山は残念。
では、午後から用事があるので、そろそろ失礼すると致しましょう。
2019年08月11日 11:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 11:17
では、午後から用事があるので、そろそろ失礼すると致しましょう。
メイン通りは人がいっぱい。
2019年08月11日 11:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 11:31
メイン通りは人がいっぱい。
コース分岐。こちらも初めてとなる北の沢口へ下りて、その後は車道を歩こうと思います。
2019年08月11日 11:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 11:33
コース分岐。こちらも初めてとなる北の沢口へ下りて、その後は車道を歩こうと思います。
打って変わって、静かな散策路。二組の方々とスライドしたのみ。
2019年08月11日 11:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
8/11 11:33
打って変わって、静かな散策路。二組の方々とスライドしたのみ。
こっちにも登り返し。。でも、これを過ぎれば。。
2019年08月11日 11:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 11:41
こっちにも登り返し。。でも、これを過ぎれば。。
登山口まであと少し。
2019年08月11日 11:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/11 11:46
登山口まであと少し。
その先は林道的な広いコース。
2019年08月11日 11:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/11 11:46
その先は林道的な広いコース。
更に分岐を左で。。
2019年08月11日 11:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/11 11:50
更に分岐を左で。。
車道に出ました。
2019年08月11日 11:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/11 11:51
車道に出ました。
ナゾの建物。木彫りの熊でも作ってるのかな?
2019年08月11日 11:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/11 11:55
ナゾの建物。木彫りの熊でも作ってるのかな?
T字路を右へ。
2019年08月11日 12:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/11 12:01
T字路を右へ。
唐突に現れた真っ赤な鳥居。なんかここだけ異空間。
2019年08月11日 12:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
8/11 12:03
唐突に現れた真っ赤な鳥居。なんかここだけ異空間。
川の対岸にはブラックエディションも。橋の名前は稲荷橋!ナゾエリア。
2019年08月11日 12:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 12:04
川の対岸にはブラックエディションも。橋の名前は稲荷橋!ナゾエリア。
古い納屋と軟石で出来たサイロ。背後に見えるのは昔の放牧場でしょうか?ちょっと歴史を感じる光景。
2019年08月11日 12:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 12:06
古い納屋と軟石で出来たサイロ。背後に見えるのは昔の放牧場でしょうか?ちょっと歴史を感じる光景。
ここを右に曲がればトンネル。小林峠は更に進んだT字路を右へ行きます。
2019年08月11日 12:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/11 12:08
ここを右に曲がればトンネル。小林峠は更に進んだT字路を右へ行きます。
車屋さんに置かれたフェラーリ360モデナ。こんなんじゃ山には行けません。買うのは止めておこう。。なーんて。
2019年08月11日 12:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
8/11 12:15
車屋さんに置かれたフェラーリ360モデナ。こんなんじゃ山には行けません。買うのは止めておこう。。なーんて。
こんなのがありました。小林峠は、北の沢地区から札幌中心部に抜ける道路の開拓に尽力した小林さんと言う方が名前の由来と聞いています。今度、詳しく調べてみたいと思っています。
2019年08月11日 12:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/11 12:18
こんなのがありました。小林峠は、北の沢地区から札幌中心部に抜ける道路の開拓に尽力した小林さんと言う方が名前の由来と聞いています。今度、詳しく調べてみたいと思っています。
トンネルが出来てから、すっかり交通量が減った西野真駒内清田線。殆ど車は来ませんが、気を抜かないよう気をつけてあるきます。
2019年08月11日 12:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8/11 12:26
トンネルが出来てから、すっかり交通量が減った西野真駒内清田線。殆ど車は来ませんが、気を抜かないよう気をつけてあるきます。
今日も無事戻ってこられたことに感謝です。最近、藻岩山全コース歩きが流行ってるみたいですけど、何か私もやってみたくなりました。
2019年08月11日 12:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
8/11 12:37
今日も無事戻ってこられたことに感謝です。最近、藻岩山全コース歩きが流行ってるみたいですけど、何か私もやってみたくなりました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 軽食 飲料 スマートフォン(Android/GPS・iPhone) サングラス タオル カメラ 予備バッテリー(カメラ) ステッキ 保冷バッグ 保冷材 ポケットティッシュ ゴミ袋

感想

せっかくの夏休みですが、どこも天気はパッとしませんね〜。なので遠出する気にもなれず、近場で体力維持登山してきました。ホントは手稲山と思っていたところ、雲が低そうなので、藻岩山の未踏ルートを歩いてみることに。

初めて小林峠からスタートしたのですが、登山口の標高から殆ど平坦なトレイルを予想していました。でも、実際にはアップダウンを繰り返しながら最終的に登山口とさほど変わらない標高まで高度を落とし、そこからT6分岐点に登り返すという流れ。小さな山を三つほど登った後、改めて藻岩山に登り返すといった感じです。
Σ( ̄□ ̄;!!

まあ、標高差は小さいので、足を鍛えたと思えば損した気分も解消されるかと。

その後は車道歩きでしたが、色んな発見があって、こっちの方が面白かったかも?小林峠記念の森は、中へ入れるなら一度行ってみたいと思ってます。

さて、今後の台風はどうなりますかね?
私の夏休みはちょっと変則で、14日と15日は出社、その後また3連休となるのですが、初ニペはまたしても厳しそうな感じです。。今年中に行けるのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:409人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら