二の谷山


- GPS
- 02:47
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 564m
- 下り
- 548m
コースタイム
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:48
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高島市環境センター北側(旧道分岐)〜保坂バス停、舗装路、歩道は無く路肩が狭い場所も多く自動車注意。 保坂バス停〜水坂峠、舗装路、自動車に注意。 水坂峠〜P486、急坂有り、やや滑り易く足元注意。 P486〜二の谷山、一部急坂有り、倒木あり。 二の谷山〜北西ピーク、歩き易いが踏み跡は薄め。 二の谷山〜P545〜P477、倒木多め、他は歩き易い。 P477〜桜峠〜高島市環境センター北側(旧道分岐)、急坂あり、桜峠の登山口は草が生い茂り分り難い、国道横断時は自動車注意。 |
その他周辺情報 | トイレはありません。 事前に済ませる事を薦めます。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1個)
ヘッドランプ(1個)
昭文社地図
コンパス(1個)
GPS(1個)
カメラ(2個)
雨具(1組)
飲料(1.8L)
ロールペーパー(適量)
タオル(2枚)
携帯電話(1個)
サバイバルシート(1個)
飴(適量)
折り畳み傘(1本)
手袋(1式)
蚊取り線香(1個)
|
---|
感想
そろそろ薄紫色の涼しげな花が咲く頃だろうと考え久々に二の谷山へ行く事にします。
ただ暑さは厳しそうなので早め出発で高島市環境センター北側に7:10着、付近に車を停めます。
今回は今まで歩いた事が無い水坂峠から登りたいのと周回ルートにしたく、まずは国道を下ります。
広い国道ですが歩道は無く路側帯のみ、しかも途中からは狭くなり自動車注意です。
保坂バス停(高島市営バス)からは旧道となり緩い登りながら体が熱くなります。
水坂峠から山道に入り序盤はまずまず歩き易く送電線鉄塔では青空の下で武奈ヶ嶽方面が一望出来嬉しい。
ただここから先は一気に急坂となり息が切れペースが落ちます。
標高点486m峰で水分補給をして少し落ち着きます。
この先は緩やかになって数度のアップダウンもあり変化に飛んでいます。
終盤は再度の急坂でなかなかキツイもバテずに二の谷山に着きます。
山頂は眺めもなく味気ない場所なので北西ピークまで足を伸ばします。
ここは樹林が心地良く落ち着きます、また樹林の隙間からは武奈ヶ嶽が見えました。
二の谷山まで戻り帰路は桜峠へと向かいます。
緩やかな尾根を下ればまずまず歩き易いも倒木も目立ちます、避けたり潜り抜ければ通れますが転倒と道迷いにはご用心。
そして標高点477m峰の少し先で支尾根に入り急坂を下れば桜峠に出ます。
国道横断では自動車に気を付け、すぐに駐車地へと至りました。
花はヒヨドリバナ、イタドリ?、ベニバナボロギク、ミズヒキ、ハグロソウ、ヤマジノホトトギス、ダンドボロギクなどが咲いていましたが本命は見れずでした。
また木に咲く花はリョウブが見れたのみでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やぶこぎネットの落第忍者です。
元、温泉玉子さんでしたよね。
7日の時点で2ヶ所で咲いていましたので、11日も何処かで咲いていたと思われますが、なにぶん歩行スピードが速いですからね。
何れにしましても、今年は少し遅れているのかもしれません。
落第忍者さん、お久しぶりです。
やぶこぎネットはすっかりご無沙汰しており、今はヤマレコがメインです。
温泉玉子という名前を以前使っていましたがホームページ変更で今のに変えました。
ヤマレコでは漢字登録が出来ないので長ったらしく感じたもので。
薄紫色のお花咲いていましたか、多分見過ごしていたのでしょう。
梅雨明けが遅いのが花期に影響しているのか、もう一週間から十日後以降なら期待出来そうに思えますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する