尾瀬沼、尾瀬ヶ原を歩く


- GPS
- 08:45
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 395m
- 下り
- 589m
コースタイム
10:25下ノ大堀川〜10:55竜宮〜11:50東電小屋〜12:20温泉小屋12:40〜
13:25〜三条の滝分岐〜15:02御池
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(1000円/回) |
コース状況/ 危険箇所等 |
沼山峠〜大江湿原 ・林内は残雪が多く、木道も滑りやすい 尾瀬沼周辺 ・部分的に残雪はあるが特に問題なく歩けるかと 沼尻〜見晴 ・白砂峠付近はまだ残雪が多い ・雪解けでぬかるんでいる所も多い ・見晴近くになれば雪がなくなり問題なく歩ける 尾瀬ヶ原、東電小屋〜温泉小屋 ・景色に見とれての木道の踏み外しに注意ですかね 段吉新道〜燧裏林道 ・木道が傷んでいる所も多く、歩きにくいところもある ・沢に雪が残っている所もあり、踏み抜きにも注意 ・ぬかるみ箇所も多数 |
写真
感想
ミズバショウを目的に尾瀬を歩いてきました。
沼山峠バス停からスタートし、まず尾瀬沼を目指します。
まだ林内は雪が多く残り、当日朝は冷え込んでいたのでとても滑りやすい状態でした。
湿原近くなり、ようやく歩きやすい木道になり一安心。
大江湿原ではミズバショウは見られましたが、少し早いのかリュウキンカは見られませんでした。
たどり着いた尾瀬沼では逆さ燧ケ岳を見ることができ、ちょっと感激しましたね。
風がないうちの早朝に来て良かったです。
次は尾瀬沼の北岸コースから尾瀬ヶ原を目指します。
沼尻休憩所では既に尾瀬ヶ原から歩いてきた方も見られ、多くの方が休まれてました。
休憩所を通過し、まだ雪の多く残る白砂峠を過ぎれば下りが続きます。
ぬかるんでいる所も多く、足元に気を付けながら歩くので周りの見る余裕があまりありません。
尾瀬ヶ原近くになるにつれブナの新緑が濃くなり、時折足を止めては見入っていましたね。
見晴からは快適な木道歩き。正面に至仏山を見ながら歩いていきます。
竜宮まで来ると木道近くにリュウキンカが多く咲き、後ろの人を気にしながらの写真撮りでした。
そして目的の下の大堀川へ。
やはり人気のスポット。多くの人がいました。
ミズバショウはやや終わりかけの感じでしたが、至仏山と川の流れの組み合わせが良いですね。
この後は竜宮まで戻り、ヨッピ橋〜東電小屋〜温泉小屋と歩きました。
この間でもミズバショウ、リュウキンカ等が見られ、時々写真を撮りながら進んでゆきます。
温泉小屋から三条の滝に寄るか迷いましたが、天気も悪くなってきそうなので段吉新道で戻ることに。
そこで思いがけずトガクシショウマを見ることができ良かったです。
燧裏林道に入ってもブナの大木が多く、日差しが無いのが残念でしたが見応えはありました。
この区間ではすれ違う方も少なく、とても静かでしたね。
残雪と傷んだ木道に足を取られながらようやく御池駐車場に戻りました。
一日歩き、ミズバショウや残雪の燧ケ岳や至仏山、ブナの新緑と色々見られて満足です。
やはり尾瀬は良いですね。
wakasatoさん、おはようございます
2日、3日と連ちゃんでしたね
以前周ったことがありますが、燧ケ岳の周りも意外にハードですよね
ミズバショウは見頃かと思いますが、まだ雪は残ってますか?
こちらでもこんばんは、komorebiさん。
そうです、連ちゃんでした。
尾瀬沼で逆さ燧が見られたのは嬉しかったですね
風が無くて良かったです。
尾瀬沼→尾瀬ヶ原はまだ元気なので良いのですが、尾瀬ヶ原→御池は疲れも出てきて長く感じましたね
尾瀬沼のミズバショウは見頃かと思いますが、尾瀬ヶ原の方は少し見頃過ぎといった感じがしましたね。
雪は林内でまだ残っていましたが登山靴であれば歩けますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する