6月10日朝9:00の円覚寺山門の様子である。今日は、鎌倉アジサイ鑑賞のハイキングで北鎌倉と長谷コースの一部を歩く。
0
6/10 8:29
6月10日朝9:00の円覚寺山門の様子である。今日は、鎌倉アジサイ鑑賞のハイキングで北鎌倉と長谷コースの一部を歩く。
円覚寺山門前の池の様子である。昨日の雨があがり、青空のちょっと暑い日になりそうであるが、絶好のハイキング日和である。
2
6/10 8:29
円覚寺山門前の池の様子である。昨日の雨があがり、青空のちょっと暑い日になりそうであるが、絶好のハイキング日和である。
空は、少し雲があるがほぼ快晴である。緑は、めっきり濃くなってきた。梅雨に入ったせいか蒸し暑い感じがする。
2
6/10 8:44
空は、少し雲があるがほぼ快晴である。緑は、めっきり濃くなってきた。梅雨に入ったせいか蒸し暑い感じがする。
はじめに東慶寺へ寄って岩タバコの花を鑑賞してくる。東慶寺は、8時半から開門で入場料100円である。多くの観光客が訪れていた。
0
6/10 9:48
はじめに東慶寺へ寄って岩タバコの花を鑑賞してくる。東慶寺は、8時半から開門で入場料100円である。多くの観光客が訪れていた。
茅葺きの鐘楼が迎えてくれる。
0
6/10 9:12
茅葺きの鐘楼が迎えてくれる。
柏手アジサイで葉っぱが、柏の葉に似ている。花は、白く小さく地味な感じがする。
0
6/10 9:13
柏手アジサイで葉っぱが、柏の葉に似ている。花は、白く小さく地味な感じがする。
本堂の仏様を撮影した。
0
6/10 9:15
本堂の仏様を撮影した。
境内には花の他に石の塔など庭作りも凝った感じがする。
0
6/10 9:16
境内には花の他に石の塔など庭作りも凝った感じがする。
紫と緑が鮮やかなアヤメだろうか菖蒲だろうか?
1
6/10 9:19
紫と緑が鮮やかなアヤメだろうか菖蒲だろうか?
木々の間から見える青空は白い雲が見え、夏気分がする。
1
6/10 9:23
木々の間から見える青空は白い雲が見え、夏気分がする。
岩たばこの生えている崖に小さな仏像と東慶寺の紋が入った茶碗が苔石の上に置かれていた。良い感じがす
る。
0
6/10 9:24
岩たばこの生えている崖に小さな仏像と東慶寺の紋が入った茶碗が苔石の上に置かれていた。良い感じがす
る。
崖に岩たばこの群生がある。花は、少し盛りをすぎた感じがした。多くのカメラマンが盛んにシャッターを切っていた。
1
6/10 9:25
崖に岩たばこの群生がある。花は、少し盛りをすぎた感じがした。多くのカメラマンが盛んにシャッターを切っていた。
境内は、大きな木や石仏、石塔などセンスの良い庭作り、デザインの良さを感じることができる。
0
6/10 9:34
境内は、大きな木や石仏、石塔などセンスの良い庭作り、デザインの良さを感じることができる。
石筒の中に水が溜まり、岩たばこが写っていた。カメラマンが、写真を撮っていたので真似をしてみた。
0
6/10 9:35
石筒の中に水が溜まり、岩たばこが写っていた。カメラマンが、写真を撮っていたので真似をしてみた。
境内には各種のがくアジサイの花も咲いていた。
1
6/10 9:43
境内には各種のがくアジサイの花も咲いていた。
浄智寺は、中へ入らず外から見学して、脇のみちを葛原岡ハイキングコースへ進んで行く。昨日の雨でも道はぬかるんでいなかった。
0
6/10 9:52
浄智寺は、中へ入らず外から見学して、脇のみちを葛原岡ハイキングコースへ進んで行く。昨日の雨でも道はぬかるんでいなかった。
葛原岡神社の庭には初夏でも紅葉したようなモミジの木があった。空は、青空で快晴である。
1
6/10 10:34
葛原岡神社の庭には初夏でも紅葉したようなモミジの木があった。空は、青空で快晴である。
葛原岡神社から大仏ハイキングコースへ進む。見晴らしの効く場所から相模湾が見える。
1
6/10 10:40
葛原岡神社から大仏ハイキングコースへ進む。見晴らしの効く場所から相模湾が見える。
大仏ハイキングコースは木漏れ日の緑の林の中の気持ちが良いコースで本日は、空いていた。
0
6/10 10:44
大仏ハイキングコースは木漏れ日の緑の林の中の気持ちが良いコースで本日は、空いていた。
しばらくコースを進むと右手に佐助稲荷へ折れる道が出てくる。細い滑りやすい道の先に稲荷の赤い鳥居やのぼり旗が見えてくる。
0
6/10 10:58
しばらくコースを進むと右手に佐助稲荷へ折れる道が出てくる。細い滑りやすい道の先に稲荷の赤い鳥居やのぼり旗が見えてくる。
お稲荷さんのご利益のあった商売の繁盛した方々からのご寄進が所どころに立てたれている。新しいもの、古いものが混在している。
0
6/10 10:55
お稲荷さんのご利益のあった商売の繁盛した方々からのご寄進が所どころに立てたれている。新しいもの、古いものが混在している。
緑の中、赤い登り旗は、コントラストがあり目立つ。また、苔むした石塔、狐の置物など緑色も多様である。
0
6/10 10:58
緑の中、赤い登り旗は、コントラストがあり目立つ。また、苔むした石塔、狐の置物など緑色も多様である。
狐の緑苔が生えた狐に赤い胸掛けがしてある。緑と赤の色がいろいろの形が置かれている。最近は、陶器の狐の置物も奉納されている。
0
6/10 10:58
狐の緑苔が生えた狐に赤い胸掛けがしてある。緑と赤の色がいろいろの形が置かれている。最近は、陶器の狐の置物も奉納されている。
佐助稲荷の山門には赤い鳥居と登り旗が、沢山立てられている。商売が繁盛したお礼だろうか?今後の繁盛を祈念する為だろうか?
0
6/10 11:00
佐助稲荷の山門には赤い鳥居と登り旗が、沢山立てられている。商売が繁盛したお礼だろうか?今後の繁盛を祈念する為だろうか?
お稲荷さんの本堂裏手からの風景である。薄暗い感じのキツネがいそうな林の中に建っている。
0
6/10 11:03
お稲荷さんの本堂裏手からの風景である。薄暗い感じのキツネがいそうな林の中に建っている。
境内には、新旧各種のキツネの置物、石像が置かれている。墓地のような雰囲気もある。
0
6/10 11:04
境内には、新旧各種のキツネの置物、石像が置かれている。墓地のような雰囲気もある。
大仏ハイキングコースへ戻りコースの終点近くに大仏切り通しへ行く道がある。木の碑が建っており、七口の一つの大仏切り通し跡である。
1
6/10 11:40
大仏ハイキングコースへ戻りコースの終点近くに大仏切り通しへ行く道がある。木の碑が建っており、七口の一つの大仏切り通し跡である。
葛原岡、大仏ハイキングコースの説明板である。天園ハイキングコースと共に鎌倉の人気のハイキングコースである。
0
6/10 11:46
葛原岡、大仏ハイキングコースの説明板である。天園ハイキングコースと共に鎌倉の人気のハイキングコースである。
新大仏トンネルの上を越えて長谷配水地へ行きそこの休憩所でお昼休憩を取る。蒸し暑いが、極楽寺方面から風が吹いて来て涼しい。
0
6/10 11:52
新大仏トンネルの上を越えて長谷配水地へ行きそこの休憩所でお昼休憩を取る。蒸し暑いが、極楽寺方面から風が吹いて来て涼しい。
長谷配水地から細い住宅地の中を稲村ケ崎小学校前を左折して極楽寺駅へ出る。極楽寺の近くではお祭りの後片付けが行われていた。
0
6/10 12:49
長谷配水地から細い住宅地の中を稲村ケ崎小学校前を左折して極楽寺駅へ出る。極楽寺の近くではお祭りの後片付けが行われていた。
下を江ノ電が走っており、カメラを持った観光客が上から盛んに写真を撮っている。近くのトンネルを背景に撮る人もいる。
0
6/10 12:50
下を江ノ電が走っており、カメラを持った観光客が上から盛んに写真を撮っている。近くのトンネルを背景に撮る人もいる。
極楽寺の説明板である。元寇の異国降伏祈願やらい病の病院施設としても機能してと説明している。
0
6/10 12:51
極楽寺の説明板である。元寇の異国降伏祈願やらい病の病院施設としても機能してと説明している。
入場料は、無料であり落ち着いた雰囲気のするお寺で参拝、観光客が絶えない。
0
6/10 12:55
入場料は、無料であり落ち着いた雰囲気のするお寺で参拝、観光客が絶えない。
境内には薬をすりつぶしたり、調合した大きな石臼が置かれていて、今はお花が植えられている、
0
6/10 12:56
境内には薬をすりつぶしたり、調合した大きな石臼が置かれていて、今はお花が植えられている、
境内に大きな穏やかなお地蔵さんもある。
0
6/10 12:59
境内に大きな穏やかなお地蔵さんもある。
本堂建屋の姿で、黒い木の柱と障子戸などどっしりとして趣を感じる。
0
6/10 12:59
本堂建屋の姿で、黒い木の柱と障子戸などどっしりとして趣を感じる。
庭の大きな百日紅の木は、見事な枝ぶりである。花の咲いた時も見事であろう。
0
6/10 13:00
庭の大きな百日紅の木は、見事な枝ぶりである。花の咲いた時も見事であろう。
極楽寺の井戸
0
6/10 13:00
極楽寺の井戸
井戸の近くで咲いていたピンク、うすいピンクの草花。
1
6/10 13:01
井戸の近くで咲いていたピンク、うすいピンクの草花。
五輪塔の一部。密教で説く五大を表す五つの形から成る塔。地輪(四角)・水輪(円)・火輪(三角)・風輪(半月形)・空輪(宝珠形)。
0
6/10 13:12
五輪塔の一部。密教で説く五大を表す五つの形から成る塔。地輪(四角)・水輪(円)・火輪(三角)・風輪(半月形)・空輪(宝珠形)。
極楽寺坂切り通しにある成就寺の坂には、アジサイが植えられていて海を見降ろせるカメラポイントの一つである。
1
6/10 13:21
極楽寺坂切り通しにある成就寺の坂には、アジサイが植えられていて海を見降ろせるカメラポイントの一つである。
成就寺の坂のアジサイは、青、紫、赤など色とりどりの花が咲いていた。写真撮影の人で大混雑していた。
1
6/10 13:23
成就寺の坂のアジサイは、青、紫、赤など色とりどりの花が咲いていた。写真撮影の人で大混雑していた。
江ノ電踏切を越えた先の御霊神社は、いろいろの種類のアジサイが咲いている事でも有名である。神社は面掛行列祭でも有名である。
0
6/10 13:33
江ノ電踏切を越えた先の御霊神社は、いろいろの種類のアジサイが咲いている事でも有名である。神社は面掛行列祭でも有名である。
白い清楚なアジサイの花である。
1
6/10 13:34
白い清楚なアジサイの花である。
時間が経つと青から紫、赤と色が変化している。1本のアジサイでいろいろの色を楽しむことができる。
1
6/10 13:35
時間が経つと青から紫、赤と色が変化している。1本のアジサイでいろいろの色を楽しむことができる。
がくあじさいで外側の花が白にピンクの縁取りがされている。かわいらしい感じがする花である。
1
6/10 13:36
がくあじさいで外側の花が白にピンクの縁取りがされている。かわいらしい感じがする花である。
花弁は、白くて大きく蕾の部分は小さく少ないアジサイである。濃い緑のうす暗い場所に咲いているので一層鮮やかな感じがする。
0
6/10 13:36
花弁は、白くて大きく蕾の部分は小さく少ないアジサイである。濃い緑のうす暗い場所に咲いているので一層鮮やかな感じがする。
木陰に小さな白いアジサイが日の光を受けたり日影の暗い部分で思い思いに咲いている様子は風情がある。
1
6/10 13:37
木陰に小さな白いアジサイが日の光を受けたり日影の暗い部分で思い思いに咲いている様子は風情がある。
前の白いアジサイを少しアップして撮ってみた。アップしてもその美しさは損なわれていない。可憐な感じがする。
0
6/10 13:37
前の白いアジサイを少しアップして撮ってみた。アップしてもその美しさは損なわれていない。可憐な感じがする。
暗い中に紫とピンクの蕾に大きな4枚の白い花弁が鮮やか浮き立って咲いている。
0
6/10 13:38
暗い中に紫とピンクの蕾に大きな4枚の白い花弁が鮮やか浮き立って咲いている。
薄紫と隣のピンクの花の共演である。緑の葉っぱもみずみずしくシステムで美しさが感じられる。
0
6/10 13:39
薄紫と隣のピンクの花の共演である。緑の葉っぱもみずみずしくシステムで美しさが感じられる。
同じ花でも見る角度によってその美しさが変わってくる。いくら時間があっても足りない感じがする。
0
6/10 13:39
同じ花でも見る角度によってその美しさが変わってくる。いくら時間があっても足りない感じがする。
花弁の外側を細いピンクで縁取りしておしゃれをしたようなアジサイである。かわいい、可憐と言った感じが伝わってくる。
0
6/10 13:40
花弁の外側を細いピンクで縁取りしておしゃれをしたようなアジサイである。かわいい、可憐と言った感じが伝わってくる。
緑と白い花の固まりでおしゃれしたアジサイである。日影に咲いていたた。葉っぱの緑との花の白緑の関係が魅力的である。
0
6/10 13:41
緑と白い花の固まりでおしゃれしたアジサイである。日影に咲いていたた。葉っぱの緑との花の白緑の関係が魅力的である。
花弁の数、大きさと中に配置された蕾、大きい花、小さい花、咲き始めの花の組み合わせが絶妙である。
0
6/10 13:41
花弁の数、大きさと中に配置された蕾、大きい花、小さい花、咲き始めの花の組み合わせが絶妙である。
鮮やかな青色のアジサイである。青は、酸性の土壌で出る色のようである。アルカリ性の土壌では、赤く咲くようである。
0
6/10 13:42
鮮やかな青色のアジサイである。青は、酸性の土壌で出る色のようである。アルカリ性の土壌では、赤く咲くようである。
花弁と蕾が、泡のように白く小さく固まって咲いているアジサイである。柏葉八重の名前がある。全国からアジサイが集められている。
0
6/10 13:43
花弁と蕾が、泡のように白く小さく固まって咲いているアジサイである。柏葉八重の名前がある。全国からアジサイが集められている。
がくアジサイの花弁は、白い星のような花弁をしている。中央に小さい蕾の固まりが配置されている。
1
6/10 13:44
がくアジサイの花弁は、白い星のような花弁をしている。中央に小さい蕾の固まりが配置されている。
青い色の花弁、中央の蕾はこじんまりしているが個性が感じられる。
0
6/10 13:44
青い色の花弁、中央の蕾はこじんまりしているが個性が感じられる。
ブローチを思わせるような花の形と色である。
0
6/10 13:45
ブローチを思わせるような花の形と色である。
赤紫で花弁が大きく華やかな感じがするアジサイである。背の高い木に咲いていた。
1
6/10 13:47
赤紫で花弁が大きく華やかな感じがするアジサイである。背の高い木に咲いていた。
海岸を歩いて鎌倉駅へ帰ることにした。由比ヶ浜海岸は、ウインドウサーフィンヨットなどで遊んでいる人がいる。快晴である。
1
6/10 13:57
海岸を歩いて鎌倉駅へ帰ることにした。由比ヶ浜海岸は、ウインドウサーフィンヨットなどで遊んでいる人がいる。快晴である。
逗子方面の上空は、夏を思わせる景色である。海岸では、海の家の構築が始められていた。もうすぐ夏本番といった雰囲気で暑かった。
1
6/10 13:57
逗子方面の上空は、夏を思わせる景色である。海岸では、海の家の構築が始められていた。もうすぐ夏本番といった雰囲気で暑かった。
由比ヶ浜先の材木座海岸では夏祭りのお神輿が海に入り、ワショワショの掛け声の元揉んでいて、海から上がってきたところである。
0
6/10 16:25
由比ヶ浜先の材木座海岸では夏祭りのお神輿が海に入り、ワショワショの掛け声の元揉んでいて、海から上がってきたところである。
このお祭りは、近くの五所神社の乱材(みざい)祭で3台のお神輿が出ていた。担ぎ手は、外からも来ているようで半被に立川もあった。
0
6/10 16:26
このお祭りは、近くの五所神社の乱材(みざい)祭で3台のお神輿が出ていた。担ぎ手は、外からも来ているようで半被に立川もあった。
2台のお神輿は、褌、裸で担がれ1台は白装束の烏帽子をかぶった担ぎ手が担いでいた。
0
6/10 16:27
2台のお神輿は、褌、裸で担がれ1台は白装束の烏帽子をかぶった担ぎ手が担いでいた。
烏帽子、白装束の担ぎ手が担いでいたお神輿は、装飾、装丁が鮮やかであった。
0
6/10 16:28
烏帽子、白装束の担ぎ手が担いでいたお神輿は、装飾、装丁が鮮やかであった。
青空の下お神輿は、街中をワショワショと練り歩き、五所神社へ向かって行く。梅雨に入ったばかりであるが夏祭りが始まていた。
0
6/10 16:36
青空の下お神輿は、街中をワショワショと練り歩き、五所神社へ向かって行く。梅雨に入ったばかりであるが夏祭りが始まていた。
半被は、ながく色もファッショナブルである。また幾通りかの半被が混在していた。
0
6/10 16:37
半被は、ながく色もファッショナブルである。また幾通りかの半被が混在していた。
お神輿は、鳥居をくぐって本堂へ移動して行く。お祭りの終盤へ写って行くようで華やかさの中に寂しい感じもただよってきた。
0
6/10 16:55
お神輿は、鳥居をくぐって本堂へ移動して行く。お祭りの終盤へ写って行くようで華やかさの中に寂しい感じもただよってきた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する