ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198208
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉 アジサイ ハイキング

2012年06月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
mkatoh その他2人
GPS
08:25
距離
11.9km
登り
181m
下り
202m

コースタイム

北鎌倉駅9:00-9:13東慶寺9:48-浄智寺9:52-10:34葛原岡ハイキングコース1044-10:55佐助稲荷11:04-大仏ハイキングコース12:31-12:49極楽寺13:01-13:11成就院13:25-13:33御霊神社13:49-13:57由比ヶ浜海岸14:01--SEA CASTLE15:35-16:25材木座海岸-16:47五所神社17:00-鎌倉駅17:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR 横須賀線 北鎌倉駅(行き)
JR 横須賀線 鎌倉駅(帰り)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はない。休日は、人気のエリアは大混雑するので事前調査して混雑していない場所、道路、時間帯を探して歩こう。
6月10日朝9:00の円覚寺山門の様子である。今日は、鎌倉アジサイ鑑賞のハイキングで北鎌倉と長谷コースの一部を歩く。
2012年06月10日 08:29撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 8:29
6月10日朝9:00の円覚寺山門の様子である。今日は、鎌倉アジサイ鑑賞のハイキングで北鎌倉と長谷コースの一部を歩く。
円覚寺山門前の池の様子である。昨日の雨があがり、青空のちょっと暑い日になりそうであるが、絶好のハイキング日和である。
2012年06月10日 08:29撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2
6/10 8:29
円覚寺山門前の池の様子である。昨日の雨があがり、青空のちょっと暑い日になりそうであるが、絶好のハイキング日和である。
空は、少し雲があるがほぼ快晴である。緑は、めっきり濃くなってきた。梅雨に入ったせいか蒸し暑い感じがする。
2012年06月10日 08:44撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
2
6/10 8:44
空は、少し雲があるがほぼ快晴である。緑は、めっきり濃くなってきた。梅雨に入ったせいか蒸し暑い感じがする。
はじめに東慶寺へ寄って岩タバコの花を鑑賞してくる。東慶寺は、8時半から開門で入場料100円である。多くの観光客が訪れていた。
2012年06月10日 09:48撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 9:48
はじめに東慶寺へ寄って岩タバコの花を鑑賞してくる。東慶寺は、8時半から開門で入場料100円である。多くの観光客が訪れていた。
茅葺きの鐘楼が迎えてくれる。
2012年06月10日 09:12撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 9:12
茅葺きの鐘楼が迎えてくれる。
柏手アジサイで葉っぱが、柏の葉に似ている。花は、白く小さく地味な感じがする。
2012年06月10日 09:13撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 9:13
柏手アジサイで葉っぱが、柏の葉に似ている。花は、白く小さく地味な感じがする。
本堂の仏様を撮影した。
2012年06月10日 09:15撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 9:15
本堂の仏様を撮影した。
境内には花の他に石の塔など庭作りも凝った感じがする。
2012年06月10日 09:16撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 9:16
境内には花の他に石の塔など庭作りも凝った感じがする。
紫と緑が鮮やかなアヤメだろうか菖蒲だろうか?
2012年06月10日 09:19撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 9:19
紫と緑が鮮やかなアヤメだろうか菖蒲だろうか?
木々の間から見える青空は白い雲が見え、夏気分がする。
2012年06月10日 09:23撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 9:23
木々の間から見える青空は白い雲が見え、夏気分がする。
岩たばこの生えている崖に小さな仏像と東慶寺の紋が入った茶碗が苔石の上に置かれていた。良い感じがす
る。
2012年06月10日 09:24撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 9:24
岩たばこの生えている崖に小さな仏像と東慶寺の紋が入った茶碗が苔石の上に置かれていた。良い感じがす
る。
崖に岩たばこの群生がある。花は、少し盛りをすぎた感じがした。多くのカメラマンが盛んにシャッターを切っていた。
2012年06月10日 09:25撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 9:25
崖に岩たばこの群生がある。花は、少し盛りをすぎた感じがした。多くのカメラマンが盛んにシャッターを切っていた。
境内は、大きな木や石仏、石塔などセンスの良い庭作り、デザインの良さを感じることができる。
2012年06月10日 09:34撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 9:34
境内は、大きな木や石仏、石塔などセンスの良い庭作り、デザインの良さを感じることができる。
石筒の中に水が溜まり、岩たばこが写っていた。カメラマンが、写真を撮っていたので真似をしてみた。
2012年06月10日 09:35撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 9:35
石筒の中に水が溜まり、岩たばこが写っていた。カメラマンが、写真を撮っていたので真似をしてみた。
境内には各種のがくアジサイの花も咲いていた。
2012年06月10日 09:43撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 9:43
境内には各種のがくアジサイの花も咲いていた。
浄智寺は、中へ入らず外から見学して、脇のみちを葛原岡ハイキングコースへ進んで行く。昨日の雨でも道はぬかるんでいなかった。
2012年06月10日 09:52撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 9:52
浄智寺は、中へ入らず外から見学して、脇のみちを葛原岡ハイキングコースへ進んで行く。昨日の雨でも道はぬかるんでいなかった。
葛原岡神社の庭には初夏でも紅葉したようなモミジの木があった。空は、青空で快晴である。
2012年06月10日 10:34撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 10:34
葛原岡神社の庭には初夏でも紅葉したようなモミジの木があった。空は、青空で快晴である。
葛原岡神社から大仏ハイキングコースへ進む。見晴らしの効く場所から相模湾が見える。
2012年06月10日 10:40撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 10:40
葛原岡神社から大仏ハイキングコースへ進む。見晴らしの効く場所から相模湾が見える。
大仏ハイキングコースは木漏れ日の緑の林の中の気持ちが良いコースで本日は、空いていた。
2012年06月10日 10:44撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 10:44
大仏ハイキングコースは木漏れ日の緑の林の中の気持ちが良いコースで本日は、空いていた。
しばらくコースを進むと右手に佐助稲荷へ折れる道が出てくる。細い滑りやすい道の先に稲荷の赤い鳥居やのぼり旗が見えてくる。
2012年06月10日 10:58撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 10:58
しばらくコースを進むと右手に佐助稲荷へ折れる道が出てくる。細い滑りやすい道の先に稲荷の赤い鳥居やのぼり旗が見えてくる。
お稲荷さんのご利益のあった商売の繁盛した方々からのご寄進が所どころに立てたれている。新しいもの、古いものが混在している。
2012年06月10日 10:55撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 10:55
お稲荷さんのご利益のあった商売の繁盛した方々からのご寄進が所どころに立てたれている。新しいもの、古いものが混在している。
緑の中、赤い登り旗は、コントラストがあり目立つ。また、苔むした石塔、狐の置物など緑色も多様である。
2012年06月10日 10:58撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 10:58
緑の中、赤い登り旗は、コントラストがあり目立つ。また、苔むした石塔、狐の置物など緑色も多様である。
狐の緑苔が生えた狐に赤い胸掛けがしてある。緑と赤の色がいろいろの形が置かれている。最近は、陶器の狐の置物も奉納されている。
2012年06月10日 10:58撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 10:58
狐の緑苔が生えた狐に赤い胸掛けがしてある。緑と赤の色がいろいろの形が置かれている。最近は、陶器の狐の置物も奉納されている。
佐助稲荷の山門には赤い鳥居と登り旗が、沢山立てられている。商売が繁盛したお礼だろうか?今後の繁盛を祈念する為だろうか?
2012年06月10日 11:00撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 11:00
佐助稲荷の山門には赤い鳥居と登り旗が、沢山立てられている。商売が繁盛したお礼だろうか?今後の繁盛を祈念する為だろうか?
お稲荷さんの本堂裏手からの風景である。薄暗い感じのキツネがいそうな林の中に建っている。
2012年06月10日 11:03撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 11:03
お稲荷さんの本堂裏手からの風景である。薄暗い感じのキツネがいそうな林の中に建っている。
境内には、新旧各種のキツネの置物、石像が置かれている。墓地のような雰囲気もある。
2012年06月10日 11:04撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 11:04
境内には、新旧各種のキツネの置物、石像が置かれている。墓地のような雰囲気もある。
大仏ハイキングコースへ戻りコースの終点近くに大仏切り通しへ行く道がある。木の碑が建っており、七口の一つの大仏切り通し跡である。
2012年06月10日 11:40撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 11:40
大仏ハイキングコースへ戻りコースの終点近くに大仏切り通しへ行く道がある。木の碑が建っており、七口の一つの大仏切り通し跡である。
葛原岡、大仏ハイキングコースの説明板である。天園ハイキングコースと共に鎌倉の人気のハイキングコースである。
2012年06月10日 11:46撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 11:46
葛原岡、大仏ハイキングコースの説明板である。天園ハイキングコースと共に鎌倉の人気のハイキングコースである。
新大仏トンネルの上を越えて長谷配水地へ行きそこの休憩所でお昼休憩を取る。蒸し暑いが、極楽寺方面から風が吹いて来て涼しい。
2012年06月10日 11:52撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 11:52
新大仏トンネルの上を越えて長谷配水地へ行きそこの休憩所でお昼休憩を取る。蒸し暑いが、極楽寺方面から風が吹いて来て涼しい。
長谷配水地から細い住宅地の中を稲村ケ崎小学校前を左折して極楽寺駅へ出る。極楽寺の近くではお祭りの後片付けが行われていた。
2012年06月10日 12:49撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 12:49
長谷配水地から細い住宅地の中を稲村ケ崎小学校前を左折して極楽寺駅へ出る。極楽寺の近くではお祭りの後片付けが行われていた。
下を江ノ電が走っており、カメラを持った観光客が上から盛んに写真を撮っている。近くのトンネルを背景に撮る人もいる。
2012年06月10日 12:50撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 12:50
下を江ノ電が走っており、カメラを持った観光客が上から盛んに写真を撮っている。近くのトンネルを背景に撮る人もいる。
極楽寺の説明板である。元寇の異国降伏祈願やらい病の病院施設としても機能してと説明している。
2012年06月10日 12:51撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 12:51
極楽寺の説明板である。元寇の異国降伏祈願やらい病の病院施設としても機能してと説明している。
入場料は、無料であり落ち着いた雰囲気のするお寺で参拝、観光客が絶えない。
2012年06月10日 12:55撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 12:55
入場料は、無料であり落ち着いた雰囲気のするお寺で参拝、観光客が絶えない。
境内には薬をすりつぶしたり、調合した大きな石臼が置かれていて、今はお花が植えられている、
2012年06月10日 12:56撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 12:56
境内には薬をすりつぶしたり、調合した大きな石臼が置かれていて、今はお花が植えられている、
境内に大きな穏やかなお地蔵さんもある。
2012年06月10日 12:59撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 12:59
境内に大きな穏やかなお地蔵さんもある。
本堂建屋の姿で、黒い木の柱と障子戸などどっしりとして趣を感じる。
2012年06月10日 12:59撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 12:59
本堂建屋の姿で、黒い木の柱と障子戸などどっしりとして趣を感じる。
庭の大きな百日紅の木は、見事な枝ぶりである。花の咲いた時も見事であろう。
2012年06月10日 13:00撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:00
庭の大きな百日紅の木は、見事な枝ぶりである。花の咲いた時も見事であろう。
極楽寺の井戸
2012年06月10日 13:00撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:00
極楽寺の井戸
井戸の近くで咲いていたピンク、うすいピンクの草花。
2012年06月10日 13:01撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 13:01
井戸の近くで咲いていたピンク、うすいピンクの草花。
五輪塔の一部。密教で説く五大を表す五つの形から成る塔。地輪(四角)・水輪(円)・火輪(三角)・風輪(半月形)・空輪(宝珠形)。
2012年06月10日 13:12撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:12
五輪塔の一部。密教で説く五大を表す五つの形から成る塔。地輪(四角)・水輪(円)・火輪(三角)・風輪(半月形)・空輪(宝珠形)。
極楽寺坂切り通しにある成就寺の坂には、アジサイが植えられていて海を見降ろせるカメラポイントの一つである。
2012年06月10日 13:21撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 13:21
極楽寺坂切り通しにある成就寺の坂には、アジサイが植えられていて海を見降ろせるカメラポイントの一つである。
成就寺の坂のアジサイは、青、紫、赤など色とりどりの花が咲いていた。写真撮影の人で大混雑していた。
2012年06月10日 13:23撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 13:23
成就寺の坂のアジサイは、青、紫、赤など色とりどりの花が咲いていた。写真撮影の人で大混雑していた。
江ノ電踏切を越えた先の御霊神社は、いろいろの種類のアジサイが咲いている事でも有名である。神社は面掛行列祭でも有名である。
2012年06月10日 13:33撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:33
江ノ電踏切を越えた先の御霊神社は、いろいろの種類のアジサイが咲いている事でも有名である。神社は面掛行列祭でも有名である。
白い清楚なアジサイの花である。
2012年06月10日 13:34撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 13:34
白い清楚なアジサイの花である。
時間が経つと青から紫、赤と色が変化している。1本のアジサイでいろいろの色を楽しむことができる。
2012年06月10日 13:35撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 13:35
時間が経つと青から紫、赤と色が変化している。1本のアジサイでいろいろの色を楽しむことができる。
がくあじさいで外側の花が白にピンクの縁取りがされている。かわいらしい感じがする花である。
2012年06月10日 13:36撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 13:36
がくあじさいで外側の花が白にピンクの縁取りがされている。かわいらしい感じがする花である。
花弁は、白くて大きく蕾の部分は小さく少ないアジサイである。濃い緑のうす暗い場所に咲いているので一層鮮やかな感じがする。
2012年06月10日 13:36撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:36
花弁は、白くて大きく蕾の部分は小さく少ないアジサイである。濃い緑のうす暗い場所に咲いているので一層鮮やかな感じがする。
木陰に小さな白いアジサイが日の光を受けたり日影の暗い部分で思い思いに咲いている様子は風情がある。
2012年06月10日 13:37撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 13:37
木陰に小さな白いアジサイが日の光を受けたり日影の暗い部分で思い思いに咲いている様子は風情がある。
前の白いアジサイを少しアップして撮ってみた。アップしてもその美しさは損なわれていない。可憐な感じがする。
2012年06月10日 13:37撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:37
前の白いアジサイを少しアップして撮ってみた。アップしてもその美しさは損なわれていない。可憐な感じがする。
暗い中に紫とピンクの蕾に大きな4枚の白い花弁が鮮やか浮き立って咲いている。
2012年06月10日 13:38撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:38
暗い中に紫とピンクの蕾に大きな4枚の白い花弁が鮮やか浮き立って咲いている。
薄紫と隣のピンクの花の共演である。緑の葉っぱもみずみずしくシステムで美しさが感じられる。
2012年06月10日 13:39撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:39
薄紫と隣のピンクの花の共演である。緑の葉っぱもみずみずしくシステムで美しさが感じられる。
同じ花でも見る角度によってその美しさが変わってくる。いくら時間があっても足りない感じがする。
2012年06月10日 13:39撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:39
同じ花でも見る角度によってその美しさが変わってくる。いくら時間があっても足りない感じがする。
花弁の外側を細いピンクで縁取りしておしゃれをしたようなアジサイである。かわいい、可憐と言った感じが伝わってくる。
2012年06月10日 13:40撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:40
花弁の外側を細いピンクで縁取りしておしゃれをしたようなアジサイである。かわいい、可憐と言った感じが伝わってくる。
緑と白い花の固まりでおしゃれしたアジサイである。日影に咲いていたた。葉っぱの緑との花の白緑の関係が魅力的である。
2012年06月10日 13:41撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:41
緑と白い花の固まりでおしゃれしたアジサイである。日影に咲いていたた。葉っぱの緑との花の白緑の関係が魅力的である。
花弁の数、大きさと中に配置された蕾、大きい花、小さい花、咲き始めの花の組み合わせが絶妙である。
2012年06月10日 13:41撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:41
花弁の数、大きさと中に配置された蕾、大きい花、小さい花、咲き始めの花の組み合わせが絶妙である。
鮮やかな青色のアジサイである。青は、酸性の土壌で出る色のようである。アルカリ性の土壌では、赤く咲くようである。
2012年06月10日 13:42撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:42
鮮やかな青色のアジサイである。青は、酸性の土壌で出る色のようである。アルカリ性の土壌では、赤く咲くようである。
花弁と蕾が、泡のように白く小さく固まって咲いているアジサイである。柏葉八重の名前がある。全国からアジサイが集められている。
2012年06月10日 13:43撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:43
花弁と蕾が、泡のように白く小さく固まって咲いているアジサイである。柏葉八重の名前がある。全国からアジサイが集められている。
がくアジサイの花弁は、白い星のような花弁をしている。中央に小さい蕾の固まりが配置されている。
2012年06月10日 13:44撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 13:44
がくアジサイの花弁は、白い星のような花弁をしている。中央に小さい蕾の固まりが配置されている。
青い色の花弁、中央の蕾はこじんまりしているが個性が感じられる。
2012年06月10日 13:44撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:44
青い色の花弁、中央の蕾はこじんまりしているが個性が感じられる。
ブローチを思わせるような花の形と色である。
2012年06月10日 13:45撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 13:45
ブローチを思わせるような花の形と色である。
赤紫で花弁が大きく華やかな感じがするアジサイである。背の高い木に咲いていた。
2012年06月10日 13:47撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 13:47
赤紫で花弁が大きく華やかな感じがするアジサイである。背の高い木に咲いていた。
海岸を歩いて鎌倉駅へ帰ることにした。由比ヶ浜海岸は、ウインドウサーフィンヨットなどで遊んでいる人がいる。快晴である。
2012年06月10日 13:57撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 13:57
海岸を歩いて鎌倉駅へ帰ることにした。由比ヶ浜海岸は、ウインドウサーフィンヨットなどで遊んでいる人がいる。快晴である。
逗子方面の上空は、夏を思わせる景色である。海岸では、海の家の構築が始められていた。もうすぐ夏本番といった雰囲気で暑かった。
2012年06月10日 13:57撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
1
6/10 13:57
逗子方面の上空は、夏を思わせる景色である。海岸では、海の家の構築が始められていた。もうすぐ夏本番といった雰囲気で暑かった。
由比ヶ浜先の材木座海岸では夏祭りのお神輿が海に入り、ワショワショの掛け声の元揉んでいて、海から上がってきたところである。
2012年06月10日 16:25撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 16:25
由比ヶ浜先の材木座海岸では夏祭りのお神輿が海に入り、ワショワショの掛け声の元揉んでいて、海から上がってきたところである。
このお祭りは、近くの五所神社の乱材(みざい)祭で3台のお神輿が出ていた。担ぎ手は、外からも来ているようで半被に立川もあった。
2012年06月10日 16:26撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 16:26
このお祭りは、近くの五所神社の乱材(みざい)祭で3台のお神輿が出ていた。担ぎ手は、外からも来ているようで半被に立川もあった。
2台のお神輿は、褌、裸で担がれ1台は白装束の烏帽子をかぶった担ぎ手が担いでいた。
2012年06月10日 16:27撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 16:27
2台のお神輿は、褌、裸で担がれ1台は白装束の烏帽子をかぶった担ぎ手が担いでいた。
烏帽子、白装束の担ぎ手が担いでいたお神輿は、装飾、装丁が鮮やかであった。
2012年06月10日 16:28撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 16:28
烏帽子、白装束の担ぎ手が担いでいたお神輿は、装飾、装丁が鮮やかであった。
青空の下お神輿は、街中をワショワショと練り歩き、五所神社へ向かって行く。梅雨に入ったばかりであるが夏祭りが始まていた。
2012年06月10日 16:36撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 16:36
青空の下お神輿は、街中をワショワショと練り歩き、五所神社へ向かって行く。梅雨に入ったばかりであるが夏祭りが始まていた。
半被は、ながく色もファッショナブルである。また幾通りかの半被が混在していた。
2012年06月10日 16:37撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 16:37
半被は、ながく色もファッショナブルである。また幾通りかの半被が混在していた。
お神輿は、鳥居をくぐって本堂へ移動して行く。お祭りの終盤へ写って行くようで華やかさの中に寂しい感じもただよってきた。
2012年06月10日 16:55撮影 by  COOLPIX S5, NIKON
6/10 16:55
お神輿は、鳥居をくぐって本堂へ移動して行く。お祭りの終盤へ写って行くようで華やかさの中に寂しい感じもただよってきた。
撮影機器:

感想

6月10日 雨が降った次の日、鎌倉のアジサイ見学のハイキングをした記録である。

コースは、北鎌倉コース(円覚寺、東慶寺、浄智寺、明月院、浄光明寺、海造寺)と長谷コース(極楽寺、成就院、御霊神社、長谷寺、光則寺)の一部を,行きは葛原が岡・大仏コースを結んで,帰りは、由比ヶ浜、材木座海岸を経由で歩いて鎌倉駅へ戻った。

 この時期、街中は鎌倉アジサイ見学の観光客で混雑していたが我々の歩いたコースは、それほど混んでいなく日差しが強く少し暑かったが楽しくハイキングすることができた。ただし、TVなどで混雑が報道されていた明月院、30分待ちの長谷寺へは行かなかった。

今回期待していた東慶寺の岩たばこは、花が少し盛りを過ぎた感じがした。また、御霊神社のアジサイは、珍しい種類の多さ、花の見事さ、可憐さなど魅了された。

アジサイを見た後、喉の渇きは、由比ヶ浜(長谷)のドイツ料理店SEA CASTLEでビールを飲んで潤した。20年前の良く通って以来久しぶりに訪れた。ドイツ人のお父さんと昔通りにお客さんに少しきつい事を言いながら元気なお母さんが、営業していて昔の思い出がよみがえってきた。

材木座海岸では、五所神社の夏祭りが行われていて3つのお神輿が海の中で揉んだ後は浜へ上がり神社まで帰って行く途中であった。また、材木座海岸では、今年の海の家の建設も始まっていた。


天気にも恵まれ気の合う友達と梅雨時期の鎌倉アジサイを見学し、昔行ったドイツ料理屋を久しぶりに訪問してビールで喉を潤しながら会話して、最後にお神輿祭りを見学ができたすばらしい一日になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2850人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら