記録ID: 1984923
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
会津駒ヶ岳
2019年08月17日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:35
7:35
145分
滝沢登山口
10:00
10:30
10分
駒ノ小屋
10:40
10:50
30分
会津駒ヶ岳
11:20
11:50
40分
中門岳
12:30
12:40
90分
駒ノ小屋
14:10
滝沢登山口
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
駒ノ小屋の日陰で昼食を取るが,暑かったせいで,シャツを縛るとジャージャーと音がするくらい汗が出た。
凍らせたペットボトルの水が程よく溶けていたので,その中にコーラをつぎ足すと,冷た〜,やっぱり夏はこれだ。❗
凍らせたペットボトルの水が程よく溶けていたので,その中にコーラをつぎ足すと,冷た〜,やっぱり夏はこれだ。❗
注意していたはずなのだが、木道が動いて踏み外し,右足首を捻挫してしまった。後で,民宿のおかみさんに話したところ,修繕する予定はあるらしいが,寄付金の受付が最低1万円からと聞いて,それは無理だわと思う。💧
お気に入りの民宿に到着
前回は,平ヶ岳に登った帰りに泊らせてもらい,翌日は台倉高山に登った。明るいおかみさんといい,美味しい料理といい,この民宿に泊まるついでに会津駒ヶ岳に登ったと言ってもいいくらいだ。部屋にエアコンはないが,室温は既に22度,扇風機だけで十分涼しい。民放4チャンネルもばっちり映るし,難を言えば,まだウオッシュレットトイレでないことぐらいか。(笑)
無料の入湯札をもらい,近くの「檜の湯」につかり,冷えた缶ビールを片手に宿に戻る。夕食までの間,仙台育英の試合を見ながらごろ寝する。これこそ,最高の贅沢だよね〜。(^o^)
前回は,平ヶ岳に登った帰りに泊らせてもらい,翌日は台倉高山に登った。明るいおかみさんといい,美味しい料理といい,この民宿に泊まるついでに会津駒ヶ岳に登ったと言ってもいいくらいだ。部屋にエアコンはないが,室温は既に22度,扇風機だけで十分涼しい。民放4チャンネルもばっちり映るし,難を言えば,まだウオッシュレットトイレでないことぐらいか。(笑)
無料の入湯札をもらい,近くの「檜の湯」につかり,冷えた缶ビールを片手に宿に戻る。夕食までの間,仙台育英の試合を見ながらごろ寝する。これこそ,最高の贅沢だよね〜。(^o^)
今日は,7名の宿泊予定があったらしいが,急遽キャンセルとなり,宿泊したのは,自分と30年来の常連(山菜とキノコ採りに年3回は訪れるという)のIさんだけだった。(ちなみに翌日は檜枝岐歌舞伎の日で、村の民宿は、満室でした。)そんなことで,宿のおかみさんも交えて2時間半にわたり話が弾んで楽しいひと時を過ごすことができた。🎵
料理は,地元の素材を使用したものだが,文句なしに全て美味い。この外に,裁ちそば(美味い),きのこ雑炊(超絶品),名物はっとう(絶品デザート)がつく。あっ,天ぷらにはもちろんサンショウウオもいた。さらに,翌日の朝食の炊きたてのマイタケご飯が,これまた美味い。(通常の炊き込みご飯とは少し異なり,ご飯に油気があり,滑らかに喉を通っていく感じ。)
料理は,地元の素材を使用したものだが,文句なしに全て美味い。この外に,裁ちそば(美味い),きのこ雑炊(超絶品),名物はっとう(絶品デザート)がつく。あっ,天ぷらにはもちろんサンショウウオもいた。さらに,翌日の朝食の炊きたてのマイタケご飯が,これまた美味い。(通常の炊き込みご飯とは少し異なり,ご飯に油気があり,滑らかに喉を通っていく感じ。)
翌日は,予想とおり,右足くるぶしが腫れてしまったので,奥会
津をゆっくりとドライブしながら帰ることにする。
途中,南郷村で選果場を見つけ,ここで売ってもらえるかと聞くと,大丈夫だというので,朝採りのまだ青い「南郷トマト」を購入する。「赤いのないの」と言ったら,「何言ってんの,赤いのは古くなったやつだよ。南郷トマトは,赤くなっても皮がかたいから,青いまま食べても美味しいんだから」と怒られたが,2個おまけしてくれた。(330円)
津をゆっくりとドライブしながら帰ることにする。
途中,南郷村で選果場を見つけ,ここで売ってもらえるかと聞くと,大丈夫だというので,朝採りのまだ青い「南郷トマト」を購入する。「赤いのないの」と言ったら,「何言ってんの,赤いのは古くなったやつだよ。南郷トマトは,赤くなっても皮がかたいから,青いまま食べても美味しいんだから」と怒られたが,2個おまけしてくれた。(330円)
前から気になっていた三島町生活工芸館に寄って,山ぶどう等の細工の展示品(購入可)等を見学。山ぶどう蔦皮は100年も持つ優れものであり,皮の採取から製品ができるまでかなりの手間がかかることから,値段は驚くほど高価である。持ってみるとずっしりとした重みがあり,つい衝動買いしたくなったが,貧乏人なので諦める。
その後,柳津名物の粟饅頭(4店舗あるが小池屋が一番おいしいと思う。)をお土産に購入し,若松の超人気店「めでたい屋」で並んでソースカツ丼,ラーメンセットを食し,無事帰宅した。
まる2日間の充実した楽しい夏休みを送ることができた。
以下は、レコには載せていませんが、最近登った山の一部(会津地方限定)です。
まる2日間の充実した楽しい夏休みを送ることができた。
以下は、レコには載せていませんが、最近登った山の一部(会津地方限定)です。
新野地温泉相模屋の露天風呂
箕輪山に登った帰りに独り占め。
木の葉がない冬であれば,風呂につかりながら白い鬼面山が見渡せる。以前は,500円で入れたが,鷲倉温泉が不要なタオルを付けて800円に値上げしたせいかここも同様に値上げした。それより,この3月で長年地元民に愛されていた土湯温泉の「こけし湯」(250円)が閉鎖になったのは悲しかった。(泣)
箕輪山に登った帰りに独り占め。
木の葉がない冬であれば,風呂につかりながら白い鬼面山が見渡せる。以前は,500円で入れたが,鷲倉温泉が不要なタオルを付けて800円に値上げしたせいかここも同様に値上げした。それより,この3月で長年地元民に愛されていた土湯温泉の「こけし湯」(250円)が閉鎖になったのは悲しかった。(泣)
感想
久しぶりに会津駒ヶ岳を訪ねてみました。
一番最初に登ったのは、もう何十年も前の高校生のときです。
天気はハッキリしませんでしたが、会津駒ヶ岳から中門岳への稜線歩きは、やはり、素晴らしいものでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人
いいねした人