記録ID: 198496
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
英彦山へ…オオヤマレンゲとヒコサンヒメシャラの開花確認
2012年06月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:28
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 569m
- 下り
- 728m
コースタイム
10:32・・・・・・・豊前坊駐車場(高住神社下)
10:35〜10:38・・・高住神社下(登山口)/社務所横のヒコサンヒメシャラをチェックするも未開花。
10:50〜10:51・・・望雲台分岐
11:15〜11:21・・・オオヤマレンゲ保護地
11:26〜11:29・・・北の肩(一本杉)
11:47〜11:48・・・北岳山頂【標高 1192.0m】
12:13〜12:14・・・中岳手前オオヤマレンゲ自生地(山頂手前の岩場)
12:16〜12:56・・・中岳山頂【標高 1190.0m】
12:58・・・・・・・南岳・奉幣殿分岐
13:05〜13:09・・・南岳山頂【標高 1199.6m】
13:18・・・・・・・奉幣殿・中岳分岐
13:27〜13:29・・・行者堂前オオヤマレンゲ自生地
13:46〜13:47・・・バードライン分岐
13:54〜13:55・・・中津宮
14:14〜14:16・・・野鳥観察小屋
14:36〜14:43・・・奉幣殿/ヒコサンヒメシャラ観賞
14:48〜14:52・・・鐘の鳥居階段下の土産店/オオヤマレンゲ観賞
15:00・・・・・・・添田町バス/別所駐車場バス停
*15:18発の町バスで豊前坊へ戻る。
10:35〜10:38・・・高住神社下(登山口)/社務所横のヒコサンヒメシャラをチェックするも未開花。
10:50〜10:51・・・望雲台分岐
11:15〜11:21・・・オオヤマレンゲ保護地
11:26〜11:29・・・北の肩(一本杉)
11:47〜11:48・・・北岳山頂【標高 1192.0m】
12:13〜12:14・・・中岳手前オオヤマレンゲ自生地(山頂手前の岩場)
12:16〜12:56・・・中岳山頂【標高 1190.0m】
12:58・・・・・・・南岳・奉幣殿分岐
13:05〜13:09・・・南岳山頂【標高 1199.6m】
13:18・・・・・・・奉幣殿・中岳分岐
13:27〜13:29・・・行者堂前オオヤマレンゲ自生地
13:46〜13:47・・・バードライン分岐
13:54〜13:55・・・中津宮
14:14〜14:16・・・野鳥観察小屋
14:36〜14:43・・・奉幣殿/ヒコサンヒメシャラ観賞
14:48〜14:52・・・鐘の鳥居階段下の土産店/オオヤマレンゲ観賞
15:00・・・・・・・添田町バス/別所駐車場バス停
*15:18発の町バスで豊前坊へ戻る。
天候 | 晴れ 気温/登山時(豊前坊駐車場)22.6℃,中岳山頂19.8℃, 下山時(別所駐車場)24.7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
往路 下関市内(自宅)→下関IC→小倉南IC→(国道322号線)→香春→(県道52,34号線)→JR彦山駅→(県道500)→ 別所駐車場→豊前坊駐車場(高住神社下) 復路 豊前坊駐車場(高住神社下)→(県道418号線)→油須原(赤中学校)→柿下温泉→(県道418号線) →香春…香春からは往路を戻る。 駐車場 豊前坊駐車場(高住神社下)・・・・・50台以上駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 豊前坊〜北岳 ・登山口(豊前坊駐車場)から北岳の肩(一本杉)までは100%石段歩きとなるが、周囲には奇岩が存在すると共に、 グリーンシャワーを浴びながらの登りです。 また、時間があれば望雲台へ向かい、崖に立つと恐怖を感じるも鷹ノ巣山を正面に捉えるなど展望は抜群 なので十分楽しめる。 ・北岳の肩(一本杉)を過ぎると、鎖場が現れるが驚くほどの難所ではないので鎖を使って慎重に登れば難なく 通過出来、その後山頂までは通常の登山道となる。 尚、山頂手前に広場がありここから苅又山、猫の丸尾など近隣の山の展望が楽しめる。 北岳〜中岳〜南岳〜英彦山神宮上宮 ・山頂からなだらかに下り鞍部まで来ると、今度は岩場を登り返すがここは楽しい岩場登りです。 通過時、北岳側を振り返りながら展望を楽しむといいです。 ・上宮から南岳へは約10分程度で着くなど、分岐からは見た目よりも厳しくなく、コースイメージは北岳から 中岳へのコースを横に圧縮したようなコースで、南岳登山道から英彦山神社上宮を望むのもいいです。 南岳山頂は展望がないものの一等三角点と祠があります。 英彦山神宮上宮〜奉幣殿〜別所駐車場 ・英彦山神宮上宮直下から行者堂への参道は荒々しい石の階段で、ここを過ぎると砂岩岩の斜面、平坦な道、 更には鎖場などで変化に富んでいる。 バードライン分岐を過ぎ、中津宮を通過し野鳥観察小屋辺りから連続した急斜面の下りとなるので 下山時は注意が必要です。 ・奉幣殿から土産店へは石段の参道を下り、土産店から右折し神宮下バス停を経て別所駐車場までは アスファルト道を歩く。 危険箇所等・・・・・・・ありません その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・・ありません ・店舗(コンビニ)・・・道の駅勧遊舎により食料を調達 *コンビニは、添田町/井原北交差点近くにセブンとディリーがあります。 ・トイレ・・・・・・・豊前坊駐車場と別所駐車場に公共のトイレがあります。 ・温泉・・・・・・・・今日は柿下温泉を利用 http://www.kawara-s.or.jp/members/kakishita/ *他には、しゃくなげ荘、道の駅おおとう桜街道 さくら館があります。 ・飲食店情報・・・・・入浴後、柿下温泉内の食堂を利用 |
写真
撮影機器:
感想
今日の英彦山(北岳、中岳、南岳)の登山は、“オオヤマレンゲ”と、“ヒコサンヒメシャラ”の開花状況の
確認を目的として登ることとした。
結果から述べれば、オオヤマレンゲは行者堂手前で二輪ほど開花が確認できたものの、北岳肩(一本杉)手前の
保護地と、中岳山頂直近の岩場はまだ未開花状態で蕾も固く開花にはもう少し時間がかかりそうと思った。
また、ヒコサンヒメシャラの開花だけど、下山後奉幣殿社務所横で花が確認できたものの、高住神社横更には
中岳山頂広場共今年の開花は例年に比べ大幅に遅れてるようだ。
今日開花していた花に共通していたのは、西陽が当るなど比較的気象状況に恵まれているのが共通でした。
これから気象条件がよくなれば、開花も促されるが今季はゆっくり長く楽しるのではと思った。
登山は豊前坊駐車場(高住神社下)から入山し、北岳を経て中岳、中岳から南岳に立ち、南岳から英彦山神宮
上宮まで戻り奉幣殿に下山し別所バス停まで行き、別所バス停から添田町営バスにて豊前坊に戻った。
今日の山歩きは時間を気にせず北岳へ向かい、いつもの石段を木漏れ日のグリーンシャワーを浴びながら、
花などを探しながらゆっくり歩いた。
中岳山頂は団体さん始め、仲間、単独登山者、更にはファミリーでの登山者で賑わっていた。
久しぶり人気の山に来たのでバードウォッチならぬ登山者ウッチだったような気がするが、登って
来られた登山者の笑顔が印象的でした。
下山後、オオヤマレンゲとヒコサンヒメシャラの開花時期に再度訪れるのもいいかなと思い山を後にした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4792人
お疲れ様でした。
でもキレイなオオヤマレンゲやヒメシャラに癒されますね。
私はどれも実際には見たことないので興味深いです。
特にオオヤマレンゲの白はほんとにステキ
英彦山も行ってみたいと思いながらなかなか機会がないなー
peakさんは九州近くていいですね。
こんばんは 私は下関に住んでるので九州は遠いと感じたこともないです、と言っても最近は県内を始め最近は中国山地の山によく出掛けてるけど
九州山地は熊の心配が何よりです。(^'^)
そうそう、オヤマレンゲは吉和冠山にも自生していますよ
写真が素晴らしいですね
オオヤマレンゲ、ヒメシャラ、ベニドウダン・・花や葉がはっきりしてて、回りの光が主役の花や葉を際立たせてますね〜。思わず行きたくなりますね。
しゃ、しゃ、写真の腕が欲しい〜
chengfuさん 始めまして
peak6497と言います。
写真のことですが 中々難しいですね
私は一回の登山で200枚前後撮ってるけど
いいなぁって(自己満足ですが
思うのは少ないですね(苦笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する