ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8788924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

うっかり「英彦山」

2025年10月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:35
距離
12.1km
登り
1,305m
下り
1,305m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
1:05
合計
9:40
距離 12.1km 登り 1,305m 下り 1,305m
6:46
36
スタート地点
7:22
1
8:04
8:40
54
9:34
9:41
81
11:02
11:09
28
11:36
11:43
51
12:35
12:38
44
13:23
154
15:57
16:01
26
16:27
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
東の風 0〜3m 午後に吹いた
視界は少し霞む
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
英彦山スロープカーの花駅前の駐車場を利用した 駐車していいのか?悪いのか?不明(登山者用駐車場というのが 国道500号を少し進んだら有った)
トイレは別所駐車場で借りた
コース状況/
危険箇所等
英彦山表参道から入山 南岳を往復した
行きは 虚空蔵・玉屋神社・鬼杉を経由 帰りは三呼峠を経由して梵字岩に寄った

道標とマークは豊富に有る
見上げるような巨岩が点在する山で 山頂手前には鎖場が有る

樹林が濃く 木陰の道が続く 下藪はほとんど無い 展望が良いのは山頂手前の岩場など

中岳の工事は12月までの予定で 年明けか 遅くとも3月には 南岳〜中岳〜北岳の縦走が可能になるだろう
南岳から見ると 足場が取れていたので 屋根と外壁は仕上がっているようだ
その他周辺情報 道の駅やまくに隣接の日帰り温泉 なかま湯を利用した
アルカリ性のナトリウム泉でトロミの強いお湯を掛け流す
シンプルだけど新しい施設で 理想的な日帰り温泉 大事なことだが利用者のマナーもよし
シャンプー類・ドライヤー無し 石鹸は備わる
400円

前日は玖珠市の日帰り温泉 みしま湯を利用
柔らかいお湯を掛け流す 微量の泡付き有り
大分県も西の方へ来ると 温泉の選択肢が少なくなる
貴重な日帰り温泉 250円
別所駐車場でトイレを借りた
帰りに思い出したが
国道500号を少し進むと
登山者用の広い駐車場が有る
2025年10月09日 06:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 6:05
別所駐車場でトイレを借りた
帰りに思い出したが
国道500号を少し進むと
登山者用の広い駐車場が有る
少し下って
英彦山スロープカー花駅
停めていいのか悪いのか
何も表示が無いので停めた
2025年10月09日 06:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 6:43
少し下って
英彦山スロープカー花駅
停めていいのか悪いのか
何も表示が無いので停めた
英彦山表参道の
石段を登る
2025年10月09日 07:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 7:05
英彦山表参道の
石段を登る
一部で黄色味が有る
見頃は2週間くらい先?
今年は期待できるかも
2025年10月09日 07:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 7:08
一部で黄色味が有る
見頃は2週間くらい先?
今年は期待できるかも
奉幣殿手前にトイレが有る
花駅のトイレは
営業時間限定らしい
2025年10月09日 07:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 7:17
奉幣殿手前にトイレが有る
花駅のトイレは
営業時間限定らしい
奉幣殿
工事の進捗状況と
着手前の掲示有り
押せば倒れるほどの
崩壊寸前だったようだ
2025年10月09日 07:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 7:20
奉幣殿
工事の進捗状況と
着手前の掲示有り
押せば倒れるほどの
崩壊寸前だったようだ
工事予定 7年12月
なんで完了したと思ったのか
うっかりでした

南岳目指して右折した
2025年10月09日 07:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 7:23
工事予定 7年12月
なんで完了したと思ったのか
うっかりでした

南岳目指して右折した
下の方は杉植林
2025年10月09日 07:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 7:45
下の方は杉植林
虚空蔵に寄ってみた
2025年10月09日 07:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 7:54
虚空蔵に寄ってみた
石仏と石碑がならび
見上げるような
大岩が林立する
2025年10月09日 08:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 8:03
石仏と石碑がならび
見上げるような
大岩が林立する
虚空蔵の東屋は
ギボウシの草葺き
2025年10月09日 08:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 8:32
虚空蔵の東屋は
ギボウシの草葺き
見下ろす杉植林の
林床に一面のフッキソウ
2025年10月09日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 8:48
見下ろす杉植林の
林床に一面のフッキソウ
玉屋神社分岐
往きは玉屋神社経由で
2025年10月09日 08:50撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 8:50
玉屋神社分岐
往きは玉屋神社経由で
巨木の点在する
整備の良い道
2025年10月09日 08:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 8:56
巨木の点在する
整備の良い道
大岩壁に貼り付いた
玉屋神社
2025年10月09日 09:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 9:27
大岩壁に貼り付いた
玉屋神社
正面は稜線に囲まれた樹海
降り出しそうな曇り空
露出を間違えた
2025年10月09日 09:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 9:28
正面は稜線に囲まれた樹海
降り出しそうな曇り空
露出を間違えた
鬼塚には
新旧 大小の不動明王?
2025年10月09日 09:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 9:38
鬼塚には
新旧 大小の不動明王?
小さくて
古い方が
趣きを感じる
2025年10月09日 09:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 9:37
小さくて
古い方が
趣きを感じる
杉の落枝に付いた
カヤランの若芽
枝が枯れると
一緒に枯れる
2025年10月09日 10:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 10:28
杉の落枝に付いた
カヤランの若芽
枝が枯れると
一緒に枯れる
ツルアリドオシ
ふたつヘソの実
2025年10月09日 10:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 10:37
ツルアリドオシ
ふたつヘソの実
鬼杉
2025年10月09日 11:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 11:06
鬼杉
材木石
顕著な柱状節理
浮き石のガラガラ道になる
2025年10月09日 11:41撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 11:41
材木石
顕著な柱状節理
浮き石のガラガラ道になる
アキノキリンソウ
2025年10月09日 12:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:02
アキノキリンソウ
オトギリソウ
花は少ない
2025年10月09日 12:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:06
オトギリソウ
花は少ない
山頂近くの岩場から
たぶん 花の古処山
2025年10月09日 12:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:17
山頂近くの岩場から
たぶん 花の古処山
山頂手前の岩場
新旧の鎖
岩のグリップは良い
2025年10月09日 12:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:21
山頂手前の岩場
新旧の鎖
岩のグリップは良い
あと10分
福岡かんだ猿って何?
2025年10月09日 12:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:24
あと10分
福岡かんだ猿って何?
到着
2025年10月09日 12:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:34
到着
英彦山南岳 山頂
三角点有り
2025年10月09日 12:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:35
英彦山南岳 山頂
三角点有り
木の間から
工事のようすをうかがう
2025年10月09日 12:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:36
木の間から
工事のようすをうかがう
山頂の祠は
石の壁 石の屋根
石の扉!
2025年10月09日 12:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:40
山頂の祠は
石の壁 石の屋根
石の扉!
中岳方向は通行止め
2025年10月09日 12:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:40
中岳方向は通行止め
岳滅鬼山?の稜線
その先は知らない山
2025年10月09日 12:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:47
岳滅鬼山?の稜線
その先は知らない山
ママコナ
2025年10月09日 12:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 12:49
ママコナ
百両?
2025年10月09日 13:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 13:05
百両?
アケボノソウ
今シーズン初物
2025年10月09日 13:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 13:40
アケボノソウ
今シーズン初物
2025年10月09日 13:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 13:52
アップ
2025年10月09日 13:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 13:37
アップ
もっと
2025年10月09日 13:38撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 13:38
もっと
帰りは三呼峠を経由した
2025年10月09日 13:45撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 13:45
帰りは三呼峠を経由した
四王寺滝分岐
2025年10月09日 14:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 14:02
四王寺滝分岐
滝方面は荒れ気味
苔むした岩が折り重なる
2025年10月09日 14:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 14:08
滝方面は荒れ気味
苔むした岩が折り重なる
アキチョウジ
2025年10月09日 14:14撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 14:14
アキチョウジ
玉屋見口
玉屋神社の上を通る踏み跡
2025年10月09日 14:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 14:20
玉屋見口
玉屋神社の上を通る踏み跡
梵字岩入口
2025年10月09日 14:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 14:24
梵字岩入口
祠?と梵字岩
2025年10月09日 14:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 14:32
祠?と梵字岩
建物は磨崖仏の覆堂
だいぶ風化している
2025年10月09日 14:34撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 14:34
建物は磨崖仏の覆堂
だいぶ風化している
梵字岩を見上げる
2025年10月09日 14:36撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 14:36
梵字岩を見上げる
玉屋神社分岐まで下りた
ここからは朝通った道
2025年10月09日 15:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 15:22
玉屋神社分岐まで下りた
ここからは朝通った道
カンアオイ
花は付いてない
2025年10月09日 15:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 15:59
カンアオイ
花は付いてない
奉幣殿まで下りた
英彦山スロープカーの
山頂駅 神駅
ディウってのは振り仮名?
2025年10月09日 16:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 16:01
奉幣殿まで下りた
英彦山スロープカーの
山頂駅 神駅
ディウってのは振り仮名?
なかま温泉
なかなかの名湯でした
2025年10月09日 17:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/9 17:26
なかま温泉
なかなかの名湯でした
前日は みしま温泉を利用した
2025年10月08日 12:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/8 12:17
前日は みしま温泉を利用した
撮影機器:

感想

 何を勘違いしたか?英彦山の工事が終わっていると思い込んでいた。
楽しげな北岳〜中岳〜南岳の縦走ができるだろうと・・・調べるうちに 未だ工事中であることに気が付いた。
ままよ 行ってみようじゃないかと、向かうことにした。

3年前に 南岳に登っている。
少しでも変化を求めて その時と逆回りする。往きに玉屋神社と鬼杉を通り、復路を三呼峠経由としたが、登山道のようすをうろ覚えなのに少々驚いた・・・加齢とともに 体力だけでなく、記憶力も衰えているようだ。
その分 新鮮な感動を得られたとも言える。
ただ、玉屋神社の印象は鮮明だった。
大岩壁を背に、樹林の周りを取り囲む稜線、見渡す静寂の樹海が神秘的で 異空間に身を置いたような感覚を憶えたのは、前回も今回も同様で あそこは相当なパワースポットだと思う。

工事は12月までの予定で 来年の春には通行止めも解除されるだろう。
そのために 又来るとは言えないが、南岳から見たところ、足場は取り外され 屋根と外壁は完了しているのか、順調に進んでいるようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら