田主丸駅ー鷹取山ー満願寺城・捲土重来編


- GPS
- 04:15
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:15
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス | |
その他周辺情報 | 8/10〜9月一杯、巨峰狩り可能。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
来週の水上MPの予行演習で、カシミールでGPXファイルを作り、Garmin945にアップロード。
田主丸駅からナビ機能でルートをGarmin945にナビしてもらう。曲がり角ごとにバイブ振動して注意を促してくれる。ただ、途中でタイム計測し損ねていたことが発覚し、途中からの計測になった。
平原のふれあいの家北筑後に着く手前から雨が降ってきた。ふれあいの家北筑後に着くや、なんと解体されて残骸となっていた。ここで装備を替え、傘を差して登る。工事のトラックに抜かれたが、結果的に今日、山で会った最初で最後の1人だった。えぐ水コースで登るが、片手で傘をさしても特に危ないことはなかった。ゲリラ雨などの時には谷沿いの道で渡渉もあるので回避した方が良いかもしれない。
鷹取山山頂で食事を取りたかったが、雨風で寒く、ソフトシェルを着るので精一杯。すぐに林道に入る。2年前はこの林道を手元の2万5千と照らし合わせながら、不安になりながら歩いたが、今日はGarminのおかげでルートを辿るだけ。相変わらず、使われてないような荒れた林道だった。昨年引き返してしまった林道の末端から、植林地帯に入って少し行くと、「鷹取山」「牛鳴峠」の標識にぶつかり、予定通り行けそうだと一安心。登山道もしっかりした道だった。少し下って、満願寺城の堀切から尾根伝いに逸れる。2つ目の堀切で牛鳴峠への登山道は下って行った。ここで尾根沿いに少し上り、下ると3番目の堀切で、ここから少し高度を上げたところが、634.6高地。残念ながら藪化していて、三角点を少し探してみるも、見つからなかった。
元来た道を引き返す。小雨が降ったり止んだりで、暑さはなく、ちょうど良い。鷹取山で食事したかったが、また山頂に着くやしっかりした雨。仕方なく、下山途中で食べるかとしたのだが、雨は降り止まず、平原まで下ってしまった。みのう山荘でお湯に浸かるつもりだったのも事前準備が不十分で場所が分からず断念した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する