ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1996880
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(病院コース)

2019年08月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:28
距離
7.4km
登り
436m
下り
422m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:19
合計
2:27
距離 7.4km 登り 436m 下り 437m
7:03
5
7:47
13
8:00
8:05
14
8:19
8:31
12
8:43
8:44
15
8:59
9:00
3
9:03
11
9:14
16
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
京王線高尾山口駅前コインパーキング利用
コース状況/
危険箇所等
高尾山ですので良く整備されており目立った危険箇所はありません。
病院から入山するとすぐに琵琶滝からの道と合流します。
ここからしばらくは岩がむき出しのゴリゴリした登山道で、高尾山としてはややワイルドな感じの道となりますので足元には注意を。
全体的に湿度が多く滑りやすい日でした。
おはようございます。
本日は天気も悪く時間も無いのだけど、山不足でウズウズしています。
そういう時は高尾山という事でやってきました。
2019年08月31日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:02
おはようございます。
本日は天気も悪く時間も無いのだけど、山不足でウズウズしています。
そういう時は高尾山という事でやってきました。
今日は曇り時々雨予報。
今のところは雨は降っていませんが、いつ降り出してもおかしく無い感じです。
2019年08月31日 07:06撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:06
今日は曇り時々雨予報。
今のところは雨は降っていませんが、いつ降り出してもおかしく無い感じです。
今日はどのルートを使おうか考え、そういえば病院ルートはまだ歩いていなかったという事を思い出しました。
2019年08月31日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:14
今日はどのルートを使おうか考え、そういえば病院ルートはまだ歩いていなかったという事を思い出しました。
東京高尾病院の正面を通過し裏手の階段が登山口となります。
あくまで病院の傍ですので迷惑をかけないようにササッと通過しましょう。
2019年08月31日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:18
東京高尾病院の正面を通過し裏手の階段が登山口となります。
あくまで病院の傍ですので迷惑をかけないようにササッと通過しましょう。
入山するとすぐによくある登山道な感じになります。
病院ルートは高尾山の中では険しいほうですが、険しいのは琵琶滝からの道と合流した後になります。
2019年08月31日 07:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:21
入山するとすぐによくある登山道な感じになります。
病院ルートは高尾山の中では険しいほうですが、険しいのは琵琶滝からの道と合流した後になります。
6号路・琵琶滝方面からの道と合流しました。
ここから比較的ワイルドな道になりますが、この先はすでに歩いたことのある道です。
2019年08月31日 07:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:25
6号路・琵琶滝方面からの道と合流しました。
ここから比較的ワイルドな道になりますが、この先はすでに歩いたことのある道です。
こんな感じで岩がむき出しのゴリゴリした道になります。
手を使うような場面はありませんが、高尾山のコースの中ではワイルドなコースです。
割と滑りやすいので油断禁物です。
2019年08月31日 07:26撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:26
こんな感じで岩がむき出しのゴリゴリした道になります。
手を使うような場面はありませんが、高尾山のコースの中ではワイルドなコースです。
割と滑りやすいので油断禁物です。
少し上ると階段に。
今日は道も空気もすべてが湿っておりジトジトヌルヌルしています。
気温も高く不快指数が非常に高い。
2019年08月31日 07:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:30
少し上ると階段に。
今日は道も空気もすべてが湿っておりジトジトヌルヌルしています。
気温も高く不快指数が非常に高い。
汗だくになりながら分岐へ到達。
1号路へ合流する道と2号路経由の道へ分かれます。
2号路経由は以前も歩いたので1号路に向かいましょう。
2019年08月31日 07:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:43
汗だくになりながら分岐へ到達。
1号路へ合流する道と2号路経由の道へ分かれます。
2号路経由は以前も歩いたので1号路に向かいましょう。
割とすぐに1号路に合流しました。
霞台園地の脇から出てきます。
開けているので樹林帯よりは少し涼しい。
2019年08月31日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:46
割とすぐに1号路に合流しました。
霞台園地の脇から出てきます。
開けているので樹林帯よりは少し涼しい。
絵的にはガスって寒そうな感じですがここは低山。
ただの湿度です。
暑くて体力を削られますね。
2019年08月31日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:46
絵的にはガスって寒そうな感じですがここは低山。
ただの湿度です。
暑くて体力を削られますね。
たこ杉を通過。
写真から湿度が伝わってくる気がします。
2019年08月31日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:48
たこ杉を通過。
写真から湿度が伝わってくる気がします。
天気がイマイチですが観光に来たと思えばいい雰囲気です。
高尾山の楽しみ方は多種多様ですね。
2019年08月31日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:51
天気がイマイチですが観光に来たと思えばいい雰囲気です。
高尾山の楽しみ方は多種多様ですね。
分岐は男坂へ。
特に理由はありません。
2019年08月31日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 7:53
分岐は男坂へ。
特に理由はありません。
この山門を通過すれば薬王院ですね。
ちなみに通過せずに左に行くと車道が続いておりそのまま山頂まで車道で到達できます。
地図に載っていない「富士道」という道ですね。
2019年08月31日 08:01撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/31 8:01
この山門を通過すれば薬王院ですね。
ちなみに通過せずに左に行くと車道が続いておりそのまま山頂まで車道で到達できます。
地図に載っていない「富士道」という道ですね。
飯縄権現堂を通過。
まだケーブルカー始動前なので空いていますね。
2019年08月31日 08:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 8:05
飯縄権現堂を通過。
まだケーブルカー始動前なので空いていますね。
いくつか階段を越え木道までくれば山頂は近いです。
2019年08月31日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 8:10
いくつか階段を越え木道までくれば山頂は近いです。
そして高尾山(599.3m)登頂です。
自分でも何回目の高尾山だか忘れました。
今度ちゃんと数えてみよう。
2019年08月31日 08:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/31 8:21
そして高尾山(599.3m)登頂です。
自分でも何回目の高尾山だか忘れました。
今度ちゃんと数えてみよう。
展望は予想通り残念。
やはり真冬こそ高尾山の本領です。
2019年08月31日 08:20撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 8:20
展望は予想通り残念。
やはり真冬こそ高尾山の本領です。
今日は朝ごはんを食べずに弾丸登山をしてしまったのでやまびこ茶屋さんで冷やしとろろ山菜蕎麦(1150円)を頂きました。
なんかヤマレコ投稿第1回の高尾山登山を思い出します。
2019年08月31日 08:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/31 8:25
今日は朝ごはんを食べずに弾丸登山をしてしまったのでやまびこ茶屋さんで冷やしとろろ山菜蕎麦(1150円)を頂きました。
なんかヤマレコ投稿第1回の高尾山登山を思い出します。
下山はちょっと寄り道。
地図には載っていない箇所ですが山門から権現茶屋の間にかけての途中に分岐があります。
林野庁殉職者慰霊碑です。
2019年08月31日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 8:53
下山はちょっと寄り道。
地図には載っていない箇所ですが山門から権現茶屋の間にかけての途中に分岐があります。
林野庁殉職者慰霊碑です。
ぽつぽつ雨が降ってきたのでささっと下山します。
私は高尾山で一番の難所は何処かと聞かれたら下山の一号路と答えます。
急だし固いし滑るし…。
2019年08月31日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 9:10
ぽつぽつ雨が降ってきたのでささっと下山します。
私は高尾山で一番の難所は何処かと聞かれたら下山の一号路と答えます。
急だし固いし滑るし…。
無事下山しました。
雨は結局ぽつぽつで済み、その後は晴れ間も見えました。
お疲れさまでした!
2019年08月31日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
8/31 9:27
無事下山しました。
雨は結局ぽつぽつで済み、その後は晴れ間も見えました。
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

2019年8月31日

この日はあまり時間も無く天気もイマイチだったので、こういう時はと高尾山を歩いて参りました。
全国的に悪天候が予報されていたのですが、槍ヶ岳へ行って以来山登りをしていないのでだんだんとうずいてきている所でした。
レポートにはしていませんが、実は8月23日〜24日の日程で立山へ行っています。
ところがこれはとてつもない悪天候で、予約したみくりが池温泉からほとんどで歩くことができませんでした。
夕方には晴れ渡り家族に立山の絶景を見せる事はできたのですが、とても子連れで雄山に登れる時間ではありませんでした。

夏の高尾山は非常に暑くこの日に関しては湿度ももの凄かったため、とてつもなく不快指数の高い登山となりました。
今回選んだ病院ルートが湿気の溜まりやすい急登という特徴を持っていた事も不快指数の高さに一役買っていました。

今シーズンの夏山もだんだんと終わりが近づき秋山へと変化していくことでしょう。
あと一回くらいテントを使った登山をしたいと思っています。
差し当たり9月6日〜7日の日程でどこかへと考えていますが、首尾よく晴れてほしいものです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4636人

コメント

難所
dtoyaziさん、こんにちは!お久しぶりです。

山行記録を拝見していて、笑ってしまいました。(笑)

私も高尾山が大好きで、良く行きますが、難所と聞かれると、1号路と答えます。

まさに・・・

急だし固いし滑るし。(笑)
2019/9/1 12:27
Re: 難所
>yokohamanori3さん
コメントありがとうございます!
御無沙汰しております。
高尾山大好きです。
困ったときの高尾山という感じで、ちょいちょい登っております。
それでもまだまだ歩いたことが無い道があるのが驚きです。
2019/9/1 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら