箱根外輪山(仙石〜金時山〜明神ヶ岳〜宮城野)


- GPS
- 06:49
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:宮城野橋BS(小田原行バス)⇒小田原駅 近年の箱根は道路が渋滞するが、早い時間なら少し楽 紅葉時期はバスが混雑し、途中からは乗れないこともあるので早めに下山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危ない個所は無い 宮城野ルートは年々荒れているので、段差が大きかったり滑りやすい場所がある 道了尊ルートも急坂や滑りやすい場所がある |
写真
感想
富士山の予定だったけれど、前夜の予報は強風でC
急きょ箱根外輪山縦走に変更
ある程度高低差があり、ある程度の歩行時間がほしい
ルートは仙石〜金時山〜明神ヶ岳〜宮城野に決定
今日は課題が3つ
新調した靴の履き慣らし2回目
新調したデジカメでお花を撮ってみること
もう一つはアルファ米を山で食べてみること
仙石バス停から歩き始め、登山口の元コンビニ駐車場で身支度を済ませる
矢倉沢峠のベンチで、災害備蓄用の炊き込みおこわにポットのお湯を注ぐ
添えられているスプーンでよくかき混ぜ、ファスナーを閉じてザックに入れる
熱湯で20分と表示されているので、ポットのお湯なら30分くらいかな?
金時山頂で開けてみた
お湯が足りなかったのか、上のほうは膨らみが少ない
時間は小一時間掛かっている
お湯を少し足してかき混ぜ、少し置いた
幾分よくなったかな・・・
アルファ米は分量が多いので、たぶん2回に分けることになるだろうと思いながら…
食べ始めたら結構おいしくて、結局全部食べてしまった
その後に金時茶屋のかき氷を頂いた
金時娘さんはお店に出ていたけれど、あまり動けないようで座っておられた
かき氷のお陰で体が冷えて、だいぶ涼しくなった
一気に矢倉沢峠まで下り、お水休憩
稜線の日差しは強く、ここからがまだまだ長い
ハコネザサの生い茂った道は蒸し暑かった
樹林帯に入ると日陰に涼風が入り、ホッとする
明神ヶ岳山頂はお天気が良く、日差しが強くて暑い
行動食を取って先に進む
時間が早いので、箱根側に下りても渋滞にハマらないだろうと思い宮城野へ
鞍部から宮城野支所前バス停に向かった
このルートも荒れているところが多く、なかなか難儀
滑らないよう気をつけながら下った
バス停に着くとすぐに湯本行きが来て、しかも着座できた
暑くてバテバテだったので、座れてラッキー!
新調した靴は5〜6時間の歩きに全く問題ない
カメラはもっと慣れないと、ピンボケのお花がたくさん(><)
アルファ米は練習をすれば、宿泊を伴う山行に持って行けるかも知れない
富士山は部分的に見えただけで残念だった
3つの課題は結果を得られて有意義だった
いいねした人