往路は都内→奥鬼怒へと下道だけで運転してきました。来るべき北海道遠征での長距離運転のための慣らし。今回の山行も、その時のための渡渉練習を兼ねています。
1
9/7 8:30
往路は都内→奥鬼怒へと下道だけで運転してきました。来るべき北海道遠征での長距離運転のための慣らし。今回の山行も、その時のための渡渉練習を兼ねています。
登山口の駐車スペースにはこの看板。目立たなく、読みにくくなっていますが。
自己責任、ということで気を引き締めて入渓します。
1
9/7 8:30
登山口の駐車スペースにはこの看板。目立たなく、読みにくくなっていますが。
自己責任、ということで気を引き締めて入渓します。
行動開始早々、道がよく分からなくなる。うっすらとある踏み跡をそのまま直進したら、崩落個所。でも崩落個所のトラバース多数という前情報だったし・・・?
しかしどうやら、ここを下ってさっそく沢登りする人が使う斜面みたい。
0
9/7 8:41
行動開始早々、道がよく分からなくなる。うっすらとある踏み跡をそのまま直進したら、崩落個所。でも崩落個所のトラバース多数という前情報だったし・・・?
しかしどうやら、ここを下ってさっそく沢登りする人が使う斜面みたい。
ようやく引き返して90度首を曲げて見上げると、なんのことはない、遊歩道がまだ生きていました。警戒しすぎて、かえってミスリードされてしまった。猛省しながら再スタート。
1
9/7 9:03
ようやく引き返して90度首を曲げて見上げると、なんのことはない、遊歩道がまだ生きていました。警戒しすぎて、かえってミスリードされてしまった。猛省しながら再スタート。
たまに出会うこのデザインの元遊歩道看板、噴泉塔のある最後の方まで登場します。これらをチェックポイントとして発見して進むことが勝利につながります。
1
9/7 9:06
たまに出会うこのデザインの元遊歩道看板、噴泉塔のある最後の方まで登場します。これらをチェックポイントとして発見して進むことが勝利につながります。
とにかく倒木だらけです。これらを乗り越えるか、回り込むか。そして道の続きを確認する作業。その繰り返し。
0
9/7 9:39
とにかく倒木だらけです。これらを乗り越えるか、回り込むか。そして道の続きを確認する作業。その繰り返し。
数年間なんとも無い区間もまだまだあって、そこはトレランでも出来そうなぐらい整備が残っています。とはいえ、どうせ間もなく倒木にぶつかるので、捗りません。
0
9/7 9:44
数年間なんとも無い区間もまだまだあって、そこはトレランでも出来そうなぐらい整備が残っています。とはいえ、どうせ間もなく倒木にぶつかるので、捗りません。
大きな堰堤が見えるポイント。ネットで整備されているようでいて、実は足元は・・・
0
9/7 9:57
大きな堰堤が見えるポイント。ネットで整備されているようでいて、実は足元は・・・
・・・はい、崩落しています。こんな路肩崩壊箇所に次々と直面します。高巻きしてバランスとって通過しますが、岩や木を掴もうとすると、簡単に取れたりするトラップもありますので慎重に。
1
9/7 9:57
・・・はい、崩落しています。こんな路肩崩壊箇所に次々と直面します。高巻きしてバランスとって通過しますが、岩や木を掴もうとすると、簡単に取れたりするトラップもありますので慎重に。
ここは素直にロープに感謝して頼りました。ロープなかったら、かなり面倒くさいことになる崩落ポイントだったと思います。ただこの虎の子ロープ、中間地点の巻き付け確保が甘くて、すっぽ抜ける可能性あり。
1
9/7 9:57
ここは素直にロープに感謝して頼りました。ロープなかったら、かなり面倒くさいことになる崩落ポイントだったと思います。ただこの虎の子ロープ、中間地点の巻き付け確保が甘くて、すっぽ抜ける可能性あり。
堰堤の上部まで登ったので、いちど河原に出てから、貯水エリアに寄り道してみました。天気が良いので、水の色が綺麗。
0
9/7 10:09
堰堤の上部まで登ったので、いちど河原に出てから、貯水エリアに寄り道してみました。天気が良いので、水の色が綺麗。
立ち枯れた木々。
0
9/7 10:10
立ち枯れた木々。
踏むとザラザラ崩れやすい。脆い。
0
9/7 10:10
踏むとザラザラ崩れやすい。脆い。
いまいち何を意味しているか分からなかったケルン。遊歩道の出入り口というわけではないみたいでした。ただ、このケルンの向かい、対岸へと渡渉することになるので、その渡渉ポイントの目印にはなります。
0
9/7 10:37
いまいち何を意味しているか分からなかったケルン。遊歩道の出入り口というわけではないみたいでした。ただ、このケルンの向かい、対岸へと渡渉することになるので、その渡渉ポイントの目印にはなります。
モンベルのサワーシューズに履き替えます。メルカリで低予算で見つけた限りのモノなので、素足にジャストサイズ。靴下は履けません。沢足袋以上、沢靴未満というスペック。恐る恐る水に入り、渡渉成功。
3
9/7 10:33
モンベルのサワーシューズに履き替えます。メルカリで低予算で見つけた限りのモノなので、素足にジャストサイズ。靴下は履けません。沢足袋以上、沢靴未満というスペック。恐る恐る水に入り、渡渉成功。
渡渉だけでなくサワーシューズでの陸地移動にも慣れなければなりません。
なんか急斜面にロープが。登ってみて、先の様子を見てみましたが、こっちに進むのは得策なのか? 広河原の湯のあたりは、道順に自信が持てないことが多く、時間をとられました。
0
9/7 10:37
渡渉だけでなくサワーシューズでの陸地移動にも慣れなければなりません。
なんか急斜面にロープが。登ってみて、先の様子を見てみましたが、こっちに進むのは得策なのか? 広河原の湯のあたりは、道順に自信が持てないことが多く、時間をとられました。
広河原の湯を見るのは帰路にして、目的地に急ぎます。渡渉、渡渉、また渡渉。沢登りの技術とウェアギアがあるのならば、沢沿いに遡行した方が楽そうな気がします。
0
9/7 10:53
広河原の湯を見るのは帰路にして、目的地に急ぎます。渡渉、渡渉、また渡渉。沢登りの技術とウェアギアがあるのならば、沢沿いに遡行した方が楽そうな気がします。
やっと探していたこの看板までたどり着いた。あまり距離を歩いていないはずなのに、今日はとても疲れます。残暑でのども乾きます。
0
9/7 10:58
やっと探していたこの看板までたどり着いた。あまり距離を歩いていないはずなのに、今日はとても疲れます。残暑でのども乾きます。
温泉成分がいくらか混じっているのか、カラフルな渓流。渡渉の際の水量ですが、膝下ばかりだったので、9月の通常だとかなり難易度が低くなっていそうです。入門には丁度良い感じ。
1
9/7 11:00
温泉成分がいくらか混じっているのか、カラフルな渓流。渡渉の際の水量ですが、膝下ばかりだったので、9月の通常だとかなり難易度が低くなっていそうです。入門には丁度良い感じ。
噴泉塔が近づいてくると、比較的明瞭で平和なトレイルが増えてきてホッとします。ただし素足+サワーシューズのまま目的地をめざしていますので、足が疲れ気味かもしれません。
0
9/7 11:08
噴泉塔が近づいてくると、比較的明瞭で平和なトレイルが増えてきてホッとします。ただし素足+サワーシューズのまま目的地をめざしていますので、足が疲れ気味かもしれません。
平和かと思ったら、やはり倒木が。枝を一本一本かわしながら先へ。
0
9/7 11:47
平和かと思ったら、やはり倒木が。枝を一本一本かわしながら先へ。
途中で小さな噴泉池がありました。濃いグリーンとほのかな硫黄臭。
1
9/7 11:49
途中で小さな噴泉池がありました。濃いグリーンとほのかな硫黄臭。
けっこう水温が熱いと感じられたので、温泉卵を仕込んでみました。帰り道での楽しみとします。
3
9/7 11:30
けっこう水温が熱いと感じられたので、温泉卵を仕込んでみました。帰り道での楽しみとします。
あと500mとの表示板。ですが、むしろここまででたった4400mしか歩いてこなかったことの方にショックを受けてます。意外なほど時間がかかってしまいました。
0
9/7 11:58
あと500mとの表示板。ですが、むしろここまででたった4400mしか歩いてこなかったことの方にショックを受けてます。意外なほど時間がかかってしまいました。
整備されたハシゴの名残り、に無残にも倒木が覆いかぶさる。難儀なコースです。
0
9/7 12:00
整備されたハシゴの名残り、に無残にも倒木が覆いかぶさる。難儀なコースです。
どなたかが堰き止めて作ったのか、ぬるま湯が心地良さそうな野泉がありました。美しく澄んでいます。ブルーシート持参しないと、底に溜まった砂がモワモワして汚れるので、入りませんが。
0
9/7 12:07
どなたかが堰き止めて作ったのか、ぬるま湯が心地良さそうな野泉がありました。美しく澄んでいます。ブルーシート持参しないと、底に溜まった砂がモワモワして汚れるので、入りませんが。
滝の音が聴こえてきました。どうやらゴールが見えてきたようです。崩れやすい斜面を慎重に下ります。
0
9/7 12:20
滝の音が聴こえてきました。どうやらゴールが見えてきたようです。崩れやすい斜面を慎重に下ります。
噴泉塔、発見!
今年はいい感じの成長段階のようです。
その向こうの滝の方には噴気。
2
9/7 12:23
噴泉塔、発見!
今年はいい感じの成長段階のようです。
その向こうの滝の方には噴気。
目的地「湯沢噴泉塔」到着。
先端から滲み出る成分が固着して、年々高くなっていくミネラルタワー。希少な自然の神秘です。まさに秘境。
5
9/7 12:04
目的地「湯沢噴泉塔」到着。
先端から滲み出る成分が固着して、年々高くなっていくミネラルタワー。希少な自然の神秘です。まさに秘境。
左上の小さな穴などから少しづつ温泉が出ています。
数年おきに全崩壊したり、塔というよりも噴泉丘みたいになる場合もあるようですが、今年は見頃?かもしれません。
0
9/7 12:04
左上の小さな穴などから少しづつ温泉が出ています。
数年おきに全崩壊したり、塔というよりも噴泉丘みたいになる場合もあるようですが、今年は見頃?かもしれません。
明治21年発見。国の天然記念物に指定されています。いや、とても気軽に見に行ける道のりではなかったですが・・・
0
9/7 12:23
明治21年発見。国の天然記念物に指定されています。いや、とても気軽に見に行ける道のりではなかったですが・・・
晴れた空に湯気や噴気が立ち昇っていきます。エネルギッシュ。
1
9/7 12:08
晴れた空に湯気や噴気が立ち昇っていきます。エネルギッシュ。
サワーシューズで侵入してみましたが、源泉と滝の冷水が混じりあっている模様。滝つぼの一画がぬるま湯になっているようで、そこ限定で暑い夏には入浴できなくもないかと。
2
9/7 12:05
サワーシューズで侵入してみましたが、源泉と滝の冷水が混じりあっている模様。滝つぼの一画がぬるま湯になっているようで、そこ限定で暑い夏には入浴できなくもないかと。
ただし丁度良いポイントの頭上付近には、鍾乳洞みたいな源泉が滴り落ちてきて、それはとても熱い。ここが悩ましいところ。難しい。
0
9/7 12:09
ただし丁度良いポイントの頭上付近には、鍾乳洞みたいな源泉が滴り落ちてきて、それはとても熱い。ここが悩ましいところ。難しい。
青空と天然温泉パワー。
0
9/7 12:06
青空と天然温泉パワー。
噴泉塔の側面にも、濃厚そうなぬるま湯が流れ落ちています。
2
9/7 12:08
噴泉塔の側面にも、濃厚そうなぬるま湯が流れ落ちています。
太陽でキラキラ♨
0
9/7 12:08
太陽でキラキラ♨
特濃。
0
9/7 12:23
特濃。
『ヤマノススメ』あおいちゃん、秘境探検やったね!
ゆるふわじゃないカワノススメ!!
2
9/7 12:36
『ヤマノススメ』あおいちゃん、秘境探検やったね!
ゆるふわじゃないカワノススメ!!
いい形で迎えてくださり、ありがとうございました。
帰ります。
0
9/7 12:45
いい形で迎えてくださり、ありがとうございました。
帰ります。
帰路ももちろん渡渉、渡渉。これだけ渡れば、とりあえずの苦手意識はなくなりました。北海道のための予行演習はバッチリ。はるばる奥鬼怒まで来た甲斐がありました。
0
9/7 13:00
帰路ももちろん渡渉、渡渉。これだけ渡れば、とりあえずの苦手意識はなくなりました。北海道のための予行演習はバッチリ。はるばる奥鬼怒まで来た甲斐がありました。
広河原付近。好天。
なお、仕掛けた温泉卵ですが、凝固率50%未満の微妙な出来でした。水温が足りていそうで足りていなかったかー。
0
9/7 13:18
広河原付近。好天。
なお、仕掛けた温泉卵ですが、凝固率50%未満の微妙な出来でした。水温が足りていそうで足りていなかったかー。
広河原の湯。野湯フリークに人気の天然温泉。風呂三昧キャンプする方々もいるようです。
0
9/7 13:19
広河原の湯。野湯フリークに人気の天然温泉。風呂三昧キャンプする方々もいるようです。
温泉成分濃厚。
0
9/7 13:21
温泉成分濃厚。
入ろうかどうか考えましたが、なんかカエルさんが茹で上がっていらっしゃいましたので、足湯だけで遠慮しときました。
0
9/7 13:21
入ろうかどうか考えましたが、なんかカエルさんが茹で上がっていらっしゃいましたので、足湯だけで遠慮しときました。
この後、ログにもあるように間違ったルートを進んでしまいます。ピンクリボンなど目印多数、明瞭な踏み跡。沢登りの人のための道? 笹倉沢の方向に連れていかれます。正体不明なので広河原まで引き返しました。
0
9/7 13:04
この後、ログにもあるように間違ったルートを進んでしまいます。ピンクリボンなど目印多数、明瞭な踏み跡。沢登りの人のための道? 笹倉沢の方向に連れていかれます。正体不明なので広河原まで引き返しました。
道間違いの代償として、ポコポコしたご褒美を発見。きのこのこのこ可愛い。
0
9/7 13:10
道間違いの代償として、ポコポコしたご褒美を発見。きのこのこのこ可愛い。
往路と同じルートを、記憶と情報とによって再確認。気を取り直して、残りわずかな渡渉をこなします。サワーシューズ、頑張ってくれました。ただ履くのも脱ぐのも大変なんですねえ。
0
9/7 13:50
往路と同じルートを、記憶と情報とによって再確認。気を取り直して、残りわずかな渡渉をこなします。サワーシューズ、頑張ってくれました。ただ履くのも脱ぐのも大変なんですねえ。
ラスト渡渉。試しにホワイトウォーターも踏んでみる。(とても浅い)
0
9/7 13:54
ラスト渡渉。試しにホワイトウォーターも踏んでみる。(とても浅い)
午後14:00をまわると、沢地形の樹林帯はだいぶ暗くなります。もう秋ですね。
0
9/7 15:34
午後14:00をまわると、沢地形の樹林帯はだいぶ暗くなります。もう秋ですね。
無事下山(脱渓?)
いろいろと反省点もありつつ、良い経験ができました。
このルート、登山開始一歩目からして笹がうるさいわけで。推して知るべしでしたね。
0
9/7 15:51
無事下山(脱渓?)
いろいろと反省点もありつつ、良い経験ができました。
このルート、登山開始一歩目からして笹がうるさいわけで。推して知るべしでしたね。
川俣湖で温泉入ってから帰りました。独り占め。噴泉塔と似て、ぬるぬる系のなめらかなお湯でした。
0
9/7 16:00
川俣湖で温泉入ってから帰りました。独り占め。噴泉塔と似て、ぬるぬる系のなめらかなお湯でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する