記録ID: 2008827
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
一切経山(シモフリ新道から周回)
2019年09月07日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 897m
- 下り
- 895m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
中天狗への登り
この辺りは砂礫帯と樹木帯が交互に現れます。樹木帯は道がよくわかりますが、砂礫帯には特に道型はついていませんので、視界が悪いときは樹木帯の入り口が見つけにくくなるので注意する必要があります。
この辺りは砂礫帯と樹木帯が交互に現れます。樹木帯は道がよくわかりますが、砂礫帯には特に道型はついていませんので、視界が悪いときは樹木帯の入り口が見つけにくくなるので注意する必要があります。
シモフリ新道のショートカットコースは、スカイラインから写真の手前とその先の尾根の間の枯れ沢(カモシカ沢?)を詰めて稜線に登ります。
私も以前、登ったことがありますが、駐車場がありませんし、正式な登山道ではありませんので、避けた方が賢明です。
ヤマレコを見ると、現在は赤旗(テープ)がつけてあるとのことですが、正規ルートでない以上、撤去すべきと思うのですが・・・。
私も以前、登ったことがありますが、駐車場がありませんし、正式な登山道ではありませんので、避けた方が賢明です。
ヤマレコを見ると、現在は赤旗(テープ)がつけてあるとのことですが、正規ルートでない以上、撤去すべきと思うのですが・・・。
ここの下りが一番慎重に歩きました。
左は切れているので、右側を下りますが、足元が緩い上に岩が非常にもろいので、悪天候の際は危険です。今回もちょっとしたはずみで、拳より大きい石が転げ落ちましたので、落石にも注意する必要があります。
左は切れているので、右側を下りますが、足元が緩い上に岩が非常にもろいので、悪天候の際は危険です。今回もちょっとしたはずみで、拳より大きい石が転げ落ちましたので、落石にも注意する必要があります。
振り返って、説明しますと、真ん中の岩がこのコースの入り口です。
このコースは、ほぼ尾根上なのですが、砂礫帯や樹木帯の繰り返しで、コースを外しやすいので、最初に下りを使うのはやめた方が良いと思います。
このコースは、ほぼ尾根上なのですが、砂礫帯や樹木帯の繰り返しで、コースを外しやすいので、最初に下りを使うのはやめた方が良いと思います。
前にも書いたのですが、五色沼は、昭和6年に、湖面に組み立て式のボートを浮かべ、水深、水質調査を行ったところ、水深9メートルの平底で、水質は無色透明、中性、湖面からは底まで見えたそうです。水に含まれる硅酸が光を拡散させ青色に見えるとか。昔から瞳ちゃんは、登山者を魅了させてきたようですね。(昭和6年発行の「東北の山々」より)
感想
久しぶりにシモフリ新道を歩いてみましたが、よく整備されており、驚きました。
とは言え、初心者がいきなり行くような道ではありませんので、誤解しないでください。
レコは、今後、シモフリ新道を歩かれる方の参考になるように、なるべく細かく書いたつもりですが、あくまでもメインは、瞳ちゃんです。(^-^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sinobunoさん。
こんばんは✋
魔女の瞳😻
青々した素敵な海辺の様ですね🐬
6年前の記憶が蘇ります💡
そして、スカイラインや吾妻小富士周辺の最近の様子が伝わってきて嬉しい限りです(^^)/
前回の会津駒ケ岳のレコも楽しませて頂きました♪
相模屋の露天風呂♨ やっぱ良いですね😊
また、福島周辺の様子を知らせて下さいね!
楽しみにしてます♪
izumo1107
いつもコメントありがとうございます❗
今週末は、好天に恵まれてラッキーでした。この色を見ちゃうと、五色沼は、やっぱり晴れた日に登りたくなりますよね。(^-^)
今、浄土平から一切経山に登れないことから不動沢から登る登山者が多く、帰りは、駐車場が一杯でした。
また、相模屋の露天風呂から、鬼面山を眺めにいらしてください。私も一緒に入りに行きますよ。(^-^)
おはようございます(^^)
いやー、久しぶりに魅惑の瞳ちゃん✨をたくさん拝ませていただきました
以前にシモフリ新道を歩いたことがあったのですね。詳細に書いてくださっているのでとても理解し易いです(^^) 国土地理院の地図の道に近くなったようですね。写真21/83の分岐の右の道と44/83の尾根の右側を巻く道は、私が歩いた2016年には酷い藪(のようにしか見えなかった)でしたので、その後切り開かれたように思われます。
整備してくださった方々に感謝ですね。
砂礫地帯が崩れやすくて歩きにくいのは変わらないようですが、そこは、より自然の状態を体感できるとポジティブに考えればいいですね♪
18/83に記載の赤旗のことは私も気になりました。自己責任で歩くことを否定するわけではありませんが、登山道と誤解されるような工作物を設置するのは避けるべきかと感じていました。
ありがとうございます❗
hideさんが登られたときに比べたら、かなり快適に歩けたと思います。
眺めが良いのが、このコースの魅力ですね。(^-^)
賽河原の分岐には、まだ枯れ木が積まれたままなので、気づかない方も多いと思いますが、枯れ木がなくなった場合には、何らかの表示がほしいと思いました。
ただ、管理者がはっきりしないと、責任問題もありますから、標識は、立てにくいですかね。
こんばんは、はじめまして。
あのプレートは、皆さんが歩く際に踏みつぶして
しまわないように設置しました。
シモフリ尾根の貴重な植物です。
駱駝から見る風景がとても気に入ってます。
是非また、歩いて下さい。
pukupuku_manさん、こんばんは❗
プレートの件を教えていただきありがとうございました。m(._.)m
確かに、あのプレートがないと踏み潰してしまうかもしれませんね。
今度は、花の咲いている季節に見てみたいと思います。♪
駱駝山から望む景色は、pukupuku_manさんの言うとおり、素晴らしいものでした。(^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する