トムラウシ山


- GPS
- 09:40
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 1,544m
- 下り
- 1,529m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 9:40
下り:約4時間10分
天候 | 曇り(ときどき薄日がさす) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
●千歳⇔トムラウシ短縮登山口:レンタカー ●トムラウシ短縮コース登山口(車中泊) トイレ:バイオトイレあり 駐車場:前日18時過ぎに到着時は数台の車あり。下山時は結構停まっていましたが、まだ余裕がありました。午前4時ごろの気温7度。 道路状況: トムラウシ温泉手前5KMくらいからダートになりますが、トムラウシ温泉までの道路は整備されています。トムラウシ温泉から短縮コース登山口まで(片道8KM)はダートで荒れている所もあり運転注意。分岐点2ヶ所にはそれぞれ標識があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場の通過もありますが、特に難しい所はありません。 |
その他周辺情報 | ●トムラウシ温泉(国民宿舎東大雪荘) http://www.tomuraushionsen.com/ ●ニッポンレンタカーでPRIMUSガスカートリッジ購入 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ヘッドランプを点けてスタート。1KMくらいでトムラウシ温泉からの登山道に合流し、緩やかな尾根を登っていきます。前トム平の稜線が見えてきた辺りからコマドリ沢へ距離にして500Mくらい下ります。谷に降りて少し登るとコマドリ沢分岐。ここからが時間がかかりました。
沢を渡って前トム平へ登ります。岩場をトラバースして少し登ると前トム平に着きました。足が遅いので次々と後から来る登山者に追い越されます。ときどきガスが晴れて山頂方面が見えます。岩場を通過してトムラウシ公園に下り少し登り返すとキャンプ指定地に出ました。この辺りでリスやうさぎがよく見られました。鳴きうさぎが鳴いていました。息を切らしながら山頂に到着。
高曇りでときどき薄日が差す天気ですが、山頂からは旭岳、十勝岳、幌尻岳などの展望がありました。昨年、旭岳と十勝岳では雨とガスで展望がなかったので、大雪山系の山を初めて観るとこができてよかった。山頂付近は紅葉していて秋の寒さでした。山頂で写真を撮って昼食休憩。山頂では4Gつながりました。
昨年、斜里岳で痛めた右ヒザが完治していないので、下山はゆっくり歩きました。下山して帰り支度をしていると翌日登る予定という福島から来ている登山者の方からコースについて尋ねられました。「短縮コースは距離が長く、岩場もありますが難しいところはありません。前トム平から山頂は思ったより時間がかかりました。また、尾根からコマドリ沢へ500Mくらい下るので下山時登り返しがきついです。」と説明しました。
トムラウシ山は想像していたよりは厳しくなかったのですが、トムラウシ温泉(東大雪荘)から短縮登山口までの林道(bumpy road)運転の方が神経を使いました。万一タイヤがパンクしたらと冷や冷やしながら運転しました。
トムラウシ温泉まで戻ると携帯もつながります。温泉で汗を流してトムラウシを後にしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する