記録ID: 2027703
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
秋の武甲山
2019年09月19日(木) [日帰り]


- GPS
- 06:47
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:44
距離 16.0km
登り 1,444m
下り 1,433m
11:20
11:50
23分
見晴らし岩
14:13
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは、鍾乳洞入り口からバスを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・長者屋敷の頭前後は、粘土質の山道が大変滑りやすくなっています。 ・武甲山からシラジクボ間に薮漕ぎが少し有ります。 ・たわの尾根は、踏み跡も薄く、ピンクテープを丁寧にたどる必要が有ります。 ・茶平周辺は、大変な悪路です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ナイフ
はさみ
ガスカートリッジ
マグカップ
水筒
|
---|
感想
お久しぶりです。
事情により、半年間、山から遠ざかっていました。2月に新調した、アルプス縦走用のテントもシェラフも袋に入ったままです。(´;ω;`)ウゥゥ
年齢からして、元の体力への復活はあり得ませんが、現状を正しく把握し、今後の山行につなぐ為、体力チェックを目的に武甲山を周回してきました。
投稿の今日は、筋肉痛です。
しばらくトレーニングに精を出し、年内に100名山を最低1座は登りたいと思っていますので、またのご愛顧、宜しくお願い致します。(^▽^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
puku-fさん、おはようございます。武甲山行、お疲れ様でした
bokkemon さん こんにちは。
ご無沙汰しております。仕事の手伝いに駆り出され、少し無理があったようです。目まいの発作に見まわれ、身体を満足に動かすことも出来なくなってしまいました。
病状も回復し、やっと山に登れるようになりました。少しふらつく事もありますが、、、
それにしても、無理が効かなくなっていますね。様子を見ながら、山行を続けたいと思っています。励ましのコメ、ありがとうございます。
↑のコメントを拝見して分かりました。
急にレコが上がらなくなったので、日記や前のレコを読み返してみても理由が不明だったので心配というか不思議に思っていました
ストレスが原因の病って多いですネ
山を歩き始めて体の疲れとは別に、心がだんだん楽になるのを感じられたんでしょうか
ふらつく足取り仕草を上手に使ってくださいネ
ビギさん こんにちは。ご無沙汰をしました。
ビギさんも是非お体を大切になさって下さい。
おそらく仕事での過労とストレスが原因と思います。最初は、片足に重心が移動し、手を伸ばす動作をすると、体がすーと外に流れる感覚が有りました。
次は、頭が振れると、身体が軽くなった感覚が有りました。
強烈なのは、寝ていて、寝返りを打つと、突然ぐるぐると目が回転しました。気持ちが悪くなり、ベッドから立ち上がろうとしましたが、まったく立ち上がれなくなりました。
ということで、頼まれ仕事の手伝いは止め、静養と血圧コントロールと軽い散歩で何とか復活して来ましたが、足は細くなり、心肺機能も低下してしまいました。
五色滝は次回の楽しみにしますが、キノコはいろいろと出ていました。
puku-fさん、こんばんは。
タマゴタケがいくつも写っていますね。
(写真10,49,53)
とても美しいキノコです。(^^)
写真51のキノコは、傘の開く直前のカラカサタケでしょうね。
日本全国歩き回るpuku-fさんの体力と行動力に感嘆してしまいます!!
mugelloさん おはようございます。コメントありがとうございます。
三峰神社から雲取山の往復レコを拝見致しました。この酷暑の中、なかなか大変なルートです。特に、アップダウンと最後まで登り返しのある精神的な圧迫がこのルートの特徴です。
私は、キノコに関し mugelloさんが仰る「覚悟と勇気」が有りません。あれば随分と山歩きの楽しさがアップすると思います。教えて頂いたキノコは、たぶん毒キノコだろうと思っていました。
秩父は盆地ゆえ、そのルートは、必ず峠越えとなります。週末や行楽シーズンは、大変混雑します。特にR299は、大渋滞となります。それでも確かに圏央道からですとR299が早いです。秩父の人は、青梅ICを利用します。青梅IC→高麗団地→高麗駅→R299です。R299が渋滞する場合は、青梅IC→名郷→R299などもあります。ご参考までに。
三峰神社から雲取山は、ヒノキなどの暗い針葉樹林帯から、登るにつれて明るくて気持ちの良い広葉樹林帯に変わり、そのうちモミの木の低い枝にペシペシ顔をはたかれ(笑)、大ダワ付近では美しく苔むした登山道に目を奪われました。
東京側からの眺めも素晴らしそうですが、次に雲取山に登るとしたら、泊まりの装備を持って時間の余裕を取り、同じ三峰ルートにしたいと思います。
野生のキノコを採って食べる覚悟と勇気を、私もまだ持ち合わせてはいません。
国立公園のエリアという、採取禁止のルールも自分を守る方向に働いてくれています。
キノコもそうですが、草花にも詳しくなれると、もっと山が楽しくなれるでしょうね。
いろいろ勉強したいと思っています。
圏央道からのアクセスを詳しく有難うございます!
地図でも確認しました。
次回の参考にさせて頂きますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する