兄弟山(おとどい山) - 東鳳翩山 地蔵峠通行止


- GPS
- 01:06
- 距離
- 1.6km
- 登り
- 180m
- 下り
- 181m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この山は登りも下りも勾配が厳しいので転倒に注意 ※通行止措置については既に解除されています。 |
写真
感想
朝晩の気温が過ごしやすくなり、空も高くなったなーと感じるここ数日。見上げると雲一つない青空に、ふと山頂で昼を食べようかなと思い立つ。
ササっと支度して、いつもの『地蔵峠』を目指す。
峠に着くと見慣れないものが...
通行止め案内?
倒木があるから通っちゃダメだって〜!?
うーん、ここ数日やけに風が強かったしなぁ...
でも、通行できないほどの倒木って?
色々考えたが、規制線を越えて進入するわけにもいかない。
『黄金馬伝説コース』から登ろうかと考えたが案内図には山頂から西側全てが通行止め区間とされており、同コースから登っても稜線に出た所(地蔵峠コースと合流した時点)で、規制区間となる。
規制区間に疑問を感じながら、東鳳翩山は諦めて近くの『兄弟山』に目的地を変更。
『兄弟山』は兄山(257m)と弟山(210m)からなる。
弟山は単なるピークで何もないが、兄山=兄弟山には鳥居と石祠がある。
他の方のブログでは『竜王社』だということだった。
さて、この山の特徴である急勾配の登山道は低山と侮るなかれ、なかなか鍛えられます。
弟山を下りる頃には腹は減って、力も出ない感じです。
車に戻り、少し道を下った『糸米川砂防公園』で昼食にしました。
谷筋を下る冷たい風がとても心地よかったです。
帰宅後、件の『通行止め案内』について山口県の『山口農林水産事務所』森林部へ問い合わせてみました。
問い合わせの内容は『倒木の状況は?』
『黄金馬伝説コースから山頂を目指すのは問題ない?』といったもの。
回答内容を要約すると以下の通り。
・倒木は他木にもたれ掛かって止まっている。
・危険な状態だから規制したほうが良いのでは?という声が寄せられた。
※それを聞いて、あぁ、あの木のことかと理解できた。
(というのも半年ほど前からそのような状態であったから)
・本日、現地に職員が向かっているが、作業が完了したかはまだ不明。
・状況によっては後日改めて必要機材を持って作業に向かう。
・黄金馬伝説コースから山頂を目指す分には問題ありません。
・通行止めといっても権限はない。
・登山者への危険個所の周知といった意味で掲示。
・区間の設定についてはお詫びします。※クレームつけてません。
といった感じでした。
「当面の間は...」といった表現だったので、半年くらい通行禁止?と不安でしたが、そこまで掛かることはなさそうです。
県職員の方には早急な対応と問い合わせの応対をして頂き感謝します。
【R1.10.15-追記】
※通行止措置については既に解除されています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する