ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2035440
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 / プリンスルート

2019年09月25日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
14.7km
登り
1,709m
下り
1,699m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:29
休憩
1:06
合計
10:35
距離 14.7km 登り 1,710m 下り 1,710m
4:59
5:00
8
5:08
5:09
51
6:00
12
6:12
6:15
7
6:55
6:56
39
7:35
7:36
10
8:59
9:01
75
10:16
10:17
6
10:23
10:24
4
10:28
34
11:02
11:17
7
11:24
1
11:25
0
11:25
0
11:25
27
11:52
1
11:53
11:58
49
12:47
12:48
16
14:00
14:01
19
14:24
14:25
13
14:38
8
14:46
14:47
9
14:56
14:57
2
15:08
ゴール地点
年に一度の体力測定、富士山。
令和元年 今年は、プリンスルート!
意外と堪えた宝永山と、六合目から御殿場ルート。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮五合目駐車場に停めました。
朝4時前に着。既に20台以上の車が、有りました。
コース状況/
危険箇所等
・富士宮口で、立ち入り禁止の表示有りました。
・公衆トイレ有ります。チップ制
・新六合の雲海荘、宝永山荘からカラマツ沿いをトラバース気味に進みます。
・宝永第一火口からの道は、大砂走りを登るような登山道です。
・宝永山 馬の背は、強風注意です。
・六合下りから六合へは、黄色い矢印のある石を目安に
・8合目までは、細かい溶岩がゴロゴロ歩き難く、滑ります。
・ガイドロープが登山道です。
・上部を見上げると大きな石がたくさん、何時落ちても不思議ではないと思いながら、五感を研ぎ澄ませ進みます。落石注意です。
・馬の背を慎重に登り、剣ヶ峰です。


携帯トイレは、必要です。
五合目の公衆トイレしかありません。

〜注意〜
富士山スカイラインのゲートで、
9月29日 06:00〜11:30
富士山スカイライン通行止め

富士宮五合目で、
9月24日〜10月中旬まで
富士宮ルート通行止め?
登山道の修繕工事
頂上から九合五勺まで
その他周辺情報 富士山 天母の湯(あんぼの湯)
10:00〜20:00 定休日(月曜日)
大人410円(1時間)
0544-58-8851
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
富士山スカイラインのゲートで、
通行止め予告ありました。

9月29日(日)6:00〜11:30
富士山スカイライン

2019年09月25日 03:15撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 3:15
富士山スカイラインのゲートで、
通行止め予告ありました。

9月29日(日)6:00〜11:30
富士山スカイライン

04:32
ルート確認。
通行止めの案内が!目に留まる。

宝永山なので、スタート、

〜注意〜
9/24〜10月中旬まで、富士宮ルート通行止め
頂上から九合五勺間の修繕工事らしい

2019年09月25日 04:32撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 4:32
04:32
ルート確認。
通行止めの案内が!目に留まる。

宝永山なので、スタート、

〜注意〜
9/24〜10月中旬まで、富士宮ルート通行止め
頂上から九合五勺間の修繕工事らしい

04:33
富士山表口五合目
標高2400mからです。
ヘッデンスタ−トふらふら歩いています。暗いと平衡感覚悪い!
2019年09月25日 04:33撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 4:33
04:33
富士山表口五合目
標高2400mからです。
ヘッデンスタ−トふらふら歩いています。暗いと平衡感覚悪い!
いい感じに撮れたと思いました。
2019年09月25日 04:45撮影 by  SO-03J, Sony
2
9/25 4:45
いい感じに撮れたと思いました。
04:47
雲海荘 通過
2019年09月25日 04:47撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 4:47
04:47
雲海荘 通過
隣の宝永山荘 通過
建物は繋がっています。

建物過ぎ左へ行けば、富士山ですが、真っ直ぐ宝永山へ向かいます。

2019年09月25日 04:48撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 4:48
隣の宝永山荘 通過
建物は繋がっています。

建物過ぎ左へ行けば、富士山ですが、真っ直ぐ宝永山へ向かいます。

今日は、天気良さそう。
2019年09月25日 04:55撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 4:55
今日は、天気良さそう。
05:00
宝永第一火口縁

宝永山のシルエット
2019年09月25日 05:00撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:00
05:00
宝永第一火口縁

宝永山のシルエット
05:05
宝永第一火口
南は、雲海
2019年09月25日 05:06撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 5:06
05:05
宝永第一火口
南は、雲海
宝永火口の上部見ています。
2019年09月25日 05:07撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:07
宝永火口の上部見ています。
宝永山
2019年09月25日 05:08撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:08
宝永山
2019年09月25日 05:11撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:11
2019年09月25日 05:11撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:11
2019年09月25日 05:17撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:17
宝永山への登山道
2019年09月25日 05:20撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:20
宝永山への登山道
05:24
歩いてきた道見ています。

思わず、口ずみながらの登山道。
水前寺清子の365歩のマーチ
3歩進んで2歩下がる〜〜。
って云う感じの道。辛い!
2019年09月25日 05:24撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:24
05:24
歩いてきた道見ています。

思わず、口ずみながらの登山道。
水前寺清子の365歩のマーチ
3歩進んで2歩下がる〜〜。
って云う感じの道。辛い!
宝永火口上部
地表に出て冷えたマグマ
2019年09月25日 05:30撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:30
宝永火口上部
地表に出て冷えたマグマ
アップ
2019年09月25日 05:26撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:26
アップ
05:30
振り返り今一度
中々進みません、
2019年09月25日 05:30撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:30
05:30
振り返り今一度
中々進みません、
05:42
おっ、モルゲンロート1
2019年09月25日 05:41撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:41
05:42
おっ、モルゲンロート1
モルゲン2
2019年09月25日 05:42撮影 by  SO-03J, Sony
3
9/25 5:42
モルゲン2
モルゲン3
2019年09月25日 05:46撮影 by  SO-03J, Sony
3
9/25 5:46
モルゲン3
05:47
あと少しですが、中々近づきません。
2019年09月25日 05:47撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:47
05:47
あと少しですが、中々近づきません。
馬の背の尾根が映っています。

馬の背は、道幅3mから5m程、御殿場側落ちたら大変。
時折風があり、注意必要です。
2019年09月25日 05:52撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 5:52
馬の背の尾根が映っています。

馬の背は、道幅3mから5m程、御殿場側落ちたら大変。
時折風があり、注意必要です。
6:00
宝永山2693m

富士山 山頂を臨んでいます。
2019年09月25日 06:00撮影 by  SO-03J, Sony
3
9/25 6:00
6:00
宝永山2693m

富士山 山頂を臨んでいます。
一瞬あれが見えたのですが、残念
2019年09月25日 06:01撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 6:01
一瞬あれが見えたのですが、残念
朝日を浴びる宝永山の山座同定盤
2019年09月25日 06:01撮影 by  SO-03J, Sony
4
9/25 6:01
朝日を浴びる宝永山の山座同定盤
雲海
2019年09月25日 06:01撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 6:01
雲海
待っててね!富士山。
2019年09月25日 06:02撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 6:02
待っててね!富士山。
何度も
2019年09月25日 06:04撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 6:04
何度も
06:10
宝永山 馬の背から
2019年09月25日 06:10撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 6:10
06:10
宝永山 馬の背から
2019年09月25日 06:19撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 6:19
のぼって来た所
2019年09月25日 06:23撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 6:23
のぼって来た所
下り六合から登り六合まで、黄色い→案内します。
2019年09月25日 06:27撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 6:27
下り六合から登り六合まで、黄色い→案内します。
天気良好!
2019年09月25日 07:02撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 7:02
天気良好!
2019年09月25日 07:14撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 7:14
07:31
御殿場口 七合目
2019年09月25日 07:31撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 7:31
07:31
御殿場口 七合目
07:35
今の斜度
雲海
2019年09月25日 07:35撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 7:35
07:35
今の斜度
雲海
2019年09月25日 07:41撮影 by  SO-03J, Sony
2
9/25 7:41
07:46
御殿場口 七合四勺 わらじ館
2019年09月25日 07:46撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 7:46
07:46
御殿場口 七合四勺 わらじ館
07:57
御殿場口 七合五勺 砂走館
麗に積まれている。
2019年09月25日 07:57撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 7:57
07:57
御殿場口 七合五勺 砂走館
麗に積まれている。
2019年09月25日 07:58撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 7:58
07:58
左先に宝永山っていうことは、
今見ている処は、火口の最上部!
想像すると怖い処!
2019年09月25日 07:58撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 7:58
07:58
左先に宝永山っていうことは、
今見ている処は、火口の最上部!
想像すると怖い処!
登山道です。
2019年09月25日 08:13撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 8:13
登山道です。
08:31
御殿場口 七合九勺
赤岩八合館辺りか?
2019年09月25日 08:31撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 8:31
08:31
御殿場口 七合九勺
赤岩八合館辺りか?
雲海ばかり
2019年09月25日 08:32撮影 by  SO-03J, Sony
2
9/25 8:32
雲海ばかり
階段だ。
今日ばかりは、階段在るとほっとする。標高少しでも上げるからです。
2019年09月25日 08:33撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 8:33
階段だ。
今日ばかりは、階段在るとほっとする。標高少しでも上げるからです。
斜度だんだんきつくなる。
2019年09月25日 08:58撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 8:58
斜度だんだんきつくなる。
登山道建設記念碑
2019年09月25日 09:03撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 9:03
登山道建設記念碑
2019年09月25日 09:04撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 9:04
歩きにくい登山道。

この辺りから、休んでは登りの繰り返しだった!
2019年09月25日 09:25撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 9:25
歩きにくい登山道。

この辺りから、休んでは登りの繰り返しだった!
2019年09月25日 09:43撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 9:43
見上げると岩がゴロゴロ
2019年09月25日 09:47撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 9:47
見上げると岩がゴロゴロ
斜度 急ですね。
2019年09月25日 09:53撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 9:53
斜度 急ですね。
こんな大きな岩が!
白い処は、つらら
夜中は、氷点下になるのでしょう。
2019年09月25日 09:59撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 9:59
こんな大きな岩が!
白い処は、つらら
夜中は、氷点下になるのでしょう。
やっと鳥居が見えてきました。
2019年09月25日 10:13撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:13
やっと鳥居が見えてきました。
鳥居
あと少しだ、頑張ろうっと!
2019年09月25日 10:16撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:16
鳥居
あと少しだ、頑張ろうっと!
10:16
やっとこさっとこで、山頂!
長かった。
2019年09月25日 10:16撮影 by  SO-03J, Sony
4
9/25 10:16
10:16
やっとこさっとこで、山頂!
長かった。
銀明水
2019年09月25日 10:17撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:17
銀明水
富士山火口
2019年09月25日 10:18撮影 by  SO-03J, Sony
2
9/25 10:18
富士山火口
お鉢巡り地図
今日は、諦めます。
2019年09月25日 10:18撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:18
お鉢巡り地図
今日は、諦めます。
2019年09月25日 10:18撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:18
10:22
剣ヶ峰が見えました。富士山に来たとあらためて実感しています。
2019年09月25日 10:22撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 10:22
10:22
剣ヶ峰が見えました。富士山に来たとあらためて実感しています。
10:25
富士山本宮浅間大社 奥宮

お参りしました。
2019年09月25日 10:25撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:25
10:25
富士山本宮浅間大社 奥宮

お参りしました。
10:26
同定盤
雲海のみでした。
2019年09月25日 10:26撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:26
10:26
同定盤
雲海のみでした。
こんな
駿河湾が見えるのですが、雲海
2019年09月25日 10:26撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:26
こんな
駿河湾が見えるのですが、雲海
登ります。
先ずは、馬の背
2019年09月25日 10:31撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 10:31
登ります。
先ずは、馬の背
アップ
2019年09月28日 19:35撮影
1
9/28 19:35
アップ
火口
2019年09月25日 10:32撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:32
火口
火口
2019年09月25日 10:34撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:34
火口
馬の背登り、火口
2019年09月25日 10:43撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:43
馬の背登り、火口
2019年09月25日 10:44撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:44
10:45
やりました。毎度と事ですが、
日本最高峰富士山剣ヶ峰3776m
2019年09月25日 10:45撮影 by  SO-03J, Sony
4
9/25 10:45
10:45
やりました。毎度と事ですが、
日本最高峰富士山剣ヶ峰3776m
二等三角点に〜タァッーチ!
日本で一番高い三角点。嬉しい。
「富士山」3775.63m
2019年09月25日 10:45撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 10:45
二等三角点に〜タァッーチ!
日本で一番高い三角点。嬉しい。
「富士山」3775.63m
ゴツゴツした溶岩の上に乗り、パチリ富士山火口!
こわっ!
2019年09月25日 10:46撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:46
ゴツゴツした溶岩の上に乗り、パチリ富士山火口!
こわっ!
もう一度
2019年09月25日 10:47撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:47
もう一度
この山並みは?
2019年09月25日 10:47撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:47
この山並みは?
今は、電子基準点
2002年に設置
「富士山」3777.5mですが、
富士山は、3776mです。

GPSで常にチェック!

電子基準点
この施設は、電子基準点(富士山)といいます。先端部に取り付けてあるアンテナ(GPS衛星)からの電波信号を受信することにより この地点の位置を正確に求め、基準点として利用されています。土地の測量や地図作成の受信データは、常時 茨城県つくば市にある国土地理院へ衛星電話で送られ コンピュータ処理により最新の信号座標が時々刻々得られるようになっています。信号座標から地殻変動を知ることが出来ますので、電子基準点は、地震、火山等の調査研究にも欠かせないです。

と云うことです。
何とか読み上げました。
2019年09月25日 10:48撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 10:48
今は、電子基準点
2002年に設置
「富士山」3777.5mですが、
富士山は、3776mです。

GPSで常にチェック!

電子基準点
この施設は、電子基準点(富士山)といいます。先端部に取り付けてあるアンテナ(GPS衛星)からの電波信号を受信することにより この地点の位置を正確に求め、基準点として利用されています。土地の測量や地図作成の受信データは、常時 茨城県つくば市にある国土地理院へ衛星電話で送られ コンピュータ処理により最新の信号座標が時々刻々得られるようになっています。信号座標から地殻変動を知ることが出来ますので、電子基準点は、地震、火山等の調査研究にも欠かせないです。

と云うことです。
何とか読み上げました。
10:50
途中お話した方に撮っていただきました。証明写真となりました。
ありがとうございました。

格好いいかなあ!と一人言。

剣ヶ峰は、6年連続かなぁ?
2019年09月26日 07:43撮影
4
9/26 7:43
10:50
途中お話した方に撮っていただきました。証明写真となりました。
ありがとうございました。

格好いいかなあ!と一人言。

剣ヶ峰は、6年連続かなぁ?
三角点もいっしょに、
2019年09月25日 10:49撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 10:49
三角点もいっしょに、
二等三角点「富士山」の説明
2019年09月25日 11:00撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 11:00
二等三角点「富士山」の説明
富士山火口
2019年09月25日 11:06撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 11:06
富士山火口
何度も観ても雲海でしょ。
2019年09月25日 11:14撮影 by  SO-03J, Sony
2
9/25 11:14
何度も観ても雲海でしょ。
雲海のみです。
展望期待してきたので、残念!

馬の背降りて、富士山で寝る!
25分爆睡。💤。
目が覚めて、一瞬、此処は何処
2019年09月25日 11:21撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 11:21
雲海のみです。
展望期待してきたので、残念!

馬の背降りて、富士山で寝る!
25分爆睡。💤。
目が覚めて、一瞬、此処は何処
11:55
下山します。
来たルート戻ります。
2019年09月25日 11:55撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 11:55
11:55
下山します。
来たルート戻ります。
少しでもと、
ドーピング
パワー出るのかなぁ!
飲んでみた。
後輩に貰ったタイのお土産。
本家本元はタイだとか!
2019年09月25日 12:31撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 12:31
少しでもと、
ドーピング
パワー出るのかなぁ!
飲んでみた。
後輩に貰ったタイのお土産。
本家本元はタイだとか!
霧が上がってくる。
2019年09月25日 12:44撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 12:44
霧が上がってくる。
記念碑
2019年09月25日 12:45撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 12:45
記念碑
先に見える道歩けば、富士宮登山道へ繋がっているようです。
2019年09月25日 13:13撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 13:13
先に見える道歩けば、富士宮登山道へ繋がっているようです。
13:15
テケテケ?

13:32
わらじ館で、少し休憩していると、
下山して直ぐにすれ違った若者です。速いですねと声かけました。
話をしながら、下り六合目まで歩いてくれました。
サクサク御殿場口へ降りて行かれました。

2019年09月25日 13:15撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 13:15
13:15
テケテケ?

13:32
わらじ館で、少し休憩していると、
下山して直ぐにすれ違った若者です。速いですねと声かけました。
話をしながら、下り六合目まで歩いてくれました。
サクサク御殿場口へ降りて行かれました。

14:22
宝永山
下山、静かにしていてね!

馬の背から少し砂走り感覚で、
2019年09月25日 14:22撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 14:22
14:22
宝永山
下山、静かにしていてね!

馬の背から少し砂走り感覚で、
14:45
宝永第一火口縁
2019年09月25日 14:45撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 14:45
14:45
宝永第一火口縁
緑たくさん
2019年09月25日 14:48撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 14:48
緑たくさん
2019年09月25日 14:48撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 14:48
黄葉
2019年09月25日 14:51撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 14:51
黄葉
コケモモ

最後に癒されました
2019年09月25日 14:54撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 14:54
コケモモ

最後に癒されました
黄葉
2019年09月25日 14:59撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 14:59
黄葉
15:07
ゴール
お鉢巡りは、断念。
でも、プリンスルート達成感ありました。
自分にお疲れさん!
ほんとに疲れた。
2019年09月25日 15:07撮影 by  SO-03J, Sony
1
9/25 15:07
15:07
ゴール
お鉢巡りは、断念。
でも、プリンスルート達成感ありました。
自分にお疲れさん!
ほんとに疲れた。
着替え済ませ、自作トレイルバーをほうばりました。
帰路で天母の湯。薬草風呂で、まったり!
2019年09月25日 15:22撮影 by  SO-03J, Sony
9/25 15:22
着替え済ませ、自作トレイルバーをほうばりました。
帰路で天母の湯。薬草風呂で、まったり!
撮影機器:

装備

個人装備
上着 長袖シャツ 半袖アンダー(シャツ2枚) ソフトシェル 帽子 手袋 ズボン タイツ 登山靴 靴下(二枚履き) ザック 地図(地形図) コンパス ヘッドライト 予備電池 GPS 携帯 時計 ストック 水2.0L 飲料0.5L×2 アミノバリュー粉1L用×2 ファーストエイドキット 雨具 ネックウォーマー 携帯トイレ タオル ロールパーパー5枚 🍙×3 羊羮×2 チョコレート トレイルバー
備考 富士山登山中、登山道から見上げると、何時落ちても不思議ではない大きな石がたくさん待機しています。
山頂に近づくにつれ、斜度も急になってきますので、
注意必要ですね。ヘルメット必要と認識。

感想

体力測定で富士山。
てんきとくらす富士山、富士宮五合目
日々チェックしながら何とか行けそう。
1日の休日でしたが、決行。

プリンスルート?うーん?
平成8年に当時の皇太子殿下がお歩かれたルート!でいいとこ取り等と記載されています。

昨年、宝永山から大砂走りで御殿場口へ下り、大砂走り体験したので、今回は、割愛。
一度体験してもいいかなぁ!とプリンスルート

最近は、天候不順で里山からも富士山 観れずイライラ!
一噌富士山へ。いざ出発!
道の駅 富士川楽座で仮眠し、富士宮五合目へ
道中、富士山スカイライン 標高2000m辺りで、日本シカさんの群れ、暗いうちは、走行注意!
4時前に駐車場着。ザックのチェック、ヘッデン、雨具上下着用し、本当に出発です。

登山口に立ち入り禁止の案内!事故があってからの表示のようです。
皆さんは、富士宮ルートへ、私は宝永山へ。
宝永第一火口辺りから明るくなってきました。
毎回、宝永山馬の背で強風にやられるので、おとなしくしてくれと念じながら、足下悪い遊歩道『365歩のマーチ』を口ずさみながら登りました。3歩進んで2歩下がる〜。と御殿場ルートの大砂走りを登りで使用しているようでした。

馬の背にあと少しという処で風が吹いて来て、霧が生まれ始めました。早く通過しなければと宝永山も写真のみ撮り、馬の背を通過です。

六合下りから初めての御殿場ルート!
風も嘘のように止み、おまけに青空です。六合登りまでトラバース、黄色の矢印が石にマーク、助かります。
細かい溶岩の登山道で八合目まで歩くと、あと1時間程。山頂に近づくにつれ、傾斜がきつくなります。
呼吸も苦しくなり、休み休み登るだけです。
時々、深呼吸入れても、はぁー!はぁー!
上部を見ると岩がたくさん有り、落ちてこないでと思いながらも、注意しながら進みました。

富士宮山頂まで、あと少し。すると下から登られて来る方が、富士宮登山口で通行止めの案内で宝永山から登ってきたようです。下山されてくる方もあり、少し立ち話!気持ちも高揚しました。

浅間神社でお参りして、
天気は、良いのですが生憎展望ありません。回りは雲海のみです。仕方ありませんね!
馬の背登り、剣ヶ峰へ。今年もやりました。
思わず、ほっこりです。令和元年、記念に撮ってもらいました。

お鉢巡りの予定でしたが、既に疲れがあり、神社まで降りて小休憩、ザック下ろし爆睡状態。
目が覚めて、(そうだ、富士山なんだ。)と寝ぼけていました。
日本一高い処での催眠は、初めての事でした。
凝れも経験!睡眠は大事。

目が覚めて、殿場口より来た道を戻ります。

わらじ館のベンチで休んでいると、下山ですれ違った方が、降りてきました。
速いなぁ!と声かけしたら、意気投合。
休憩兼ねて、談笑タイム。
六合目まで、話をしながら同行。
付き合っていただきありがとう。
御殿場ルートへ降りて行かれました。

此処からは快適な下山でサクサク降りました。

今回は、プリンスルート。中々ハードル高かった感。ポイントは、宝永山への登り!
宝永山は、下山での使用お勧めです。

富士宮ルートから登られて来た方は、ヘルメット着用が多かったようです。
その内義務化になりそうな感じとみました。

駐車場に着き、安堵と達成感。
自作のトレイルバーをほうばりました。

今年も富士山登れ、いい運動になりました。
また、下界の暑さから解放され、ずっと気持ちいい山行が出来ました、富士山最高!
此れからの里山登山で、富士山を観る度に思い出す事でしょう。

今日一日安全登山、山神さまに感謝感謝です。

ぼちぼちフルマラソンに備えて、ランニングしなければと、なんちゃってランナー。
完走目指します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

お疲れ様です☺️
プリンスルート登りは大変そうですね😅
宝永山は滑って進まないですもんね💦
お疲れ様でした😊
2019/9/26 12:14
Re: お疲れ様です☺️
bardaisukeさん、こんにちは。

宝永山は、二度行っているのですが、富士山となると、ダメージが後できました。
御殿場ルートの大砂走りを登るイメージです。キックステップも効きません。
ただ、前に進むのみです。
『365歩のマーチ』歌って誤魔化しました。

コメントありがとうございました。
2019/9/26 13:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら