富士山 / プリンスルート


- GPS
- 10:36
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,709m
- 下り
- 1,699m
コースタイム
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 10:35
令和元年 今年は、プリンスルート!
意外と堪えた宝永山と、六合目から御殿場ルート。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝4時前に着。既に20台以上の車が、有りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・富士宮口で、立ち入り禁止の表示有りました。 ・公衆トイレ有ります。チップ制 ・新六合の雲海荘、宝永山荘からカラマツ沿いをトラバース気味に進みます。 ・宝永第一火口からの道は、大砂走りを登るような登山道です。 ・宝永山 馬の背は、強風注意です。 ・六合下りから六合へは、黄色い矢印のある石を目安に ・8合目までは、細かい溶岩がゴロゴロ歩き難く、滑ります。 ・ガイドロープが登山道です。 ・上部を見上げると大きな石がたくさん、何時落ちても不思議ではないと思いながら、五感を研ぎ澄ませ進みます。落石注意です。 ・馬の背を慎重に登り、剣ヶ峰です。 携帯トイレは、必要です。 五合目の公衆トイレしかありません。 〜注意〜 富士山スカイラインのゲートで、 9月29日 06:00〜11:30 富士山スカイライン通行止め 富士宮五合目で、 9月24日〜10月中旬まで 富士宮ルート通行止め? 登山道の修繕工事 頂上から九合五勺まで |
その他周辺情報 | 富士山 天母の湯(あんぼの湯) 10:00〜20:00 定休日(月曜日) 大人410円(1時間) 0544-58-8851 |
予約できる山小屋 |
|
写真
2002年に設置
「富士山」3777.5mですが、
富士山は、3776mです。
GPSで常にチェック!
電子基準点
この施設は、電子基準点(富士山)といいます。先端部に取り付けてあるアンテナ(GPS衛星)からの電波信号を受信することにより この地点の位置を正確に求め、基準点として利用されています。土地の測量や地図作成の受信データは、常時 茨城県つくば市にある国土地理院へ衛星電話で送られ コンピュータ処理により最新の信号座標が時々刻々得られるようになっています。信号座標から地殻変動を知ることが出来ますので、電子基準点は、地震、火山等の調査研究にも欠かせないです。
と云うことです。
何とか読み上げました。
テケテケ?
13:32
わらじ館で、少し休憩していると、
下山して直ぐにすれ違った若者です。速いですねと声かけました。
話をしながら、下り六合目まで歩いてくれました。
サクサク御殿場口へ降りて行かれました。
装備
個人装備 |
上着
長袖シャツ
半袖アンダー(シャツ2枚)
ソフトシェル
帽子
手袋
ズボン
タイツ
登山靴
靴下(二枚履き)
ザック
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドライト
予備電池
GPS
携帯
時計
ストック
水2.0L
飲料0.5L×2
アミノバリュー粉1L用×2
ファーストエイドキット
雨具
ネックウォーマー
携帯トイレ
タオル
ロールパーパー5枚
🍙×3
羊羮×2
チョコレート
トレイルバー
|
---|---|
備考 | 富士山登山中、登山道から見上げると、何時落ちても不思議ではない大きな石がたくさん待機しています。 山頂に近づくにつれ、斜度も急になってきますので、 注意必要ですね。ヘルメット必要と認識。 |
感想
体力測定で富士山。
てんきとくらす富士山、富士宮五合目
日々チェックしながら何とか行けそう。
1日の休日でしたが、決行。
プリンスルート?うーん?
平成8年に当時の皇太子殿下がお歩かれたルート!でいいとこ取り等と記載されています。
昨年、宝永山から大砂走りで御殿場口へ下り、大砂走り体験したので、今回は、割愛。
一度体験してもいいかなぁ!とプリンスルート
最近は、天候不順で里山からも富士山 観れずイライラ!
一噌富士山へ。いざ出発!
道の駅 富士川楽座で仮眠し、富士宮五合目へ
道中、富士山スカイライン 標高2000m辺りで、日本シカさんの群れ、暗いうちは、走行注意!
4時前に駐車場着。ザックのチェック、ヘッデン、雨具上下着用し、本当に出発です。
登山口に立ち入り禁止の案内!事故があってからの表示のようです。
皆さんは、富士宮ルートへ、私は宝永山へ。
宝永第一火口辺りから明るくなってきました。
毎回、宝永山馬の背で強風にやられるので、おとなしくしてくれと念じながら、足下悪い遊歩道『365歩のマーチ』を口ずさみながら登りました。3歩進んで2歩下がる〜。と御殿場ルートの大砂走りを登りで使用しているようでした。
馬の背にあと少しという処で風が吹いて来て、霧が生まれ始めました。早く通過しなければと宝永山も写真のみ撮り、馬の背を通過です。
六合下りから初めての御殿場ルート!
風も嘘のように止み、おまけに青空です。六合登りまでトラバース、黄色の矢印が石にマーク、助かります。
細かい溶岩の登山道で八合目まで歩くと、あと1時間程。山頂に近づくにつれ、傾斜がきつくなります。
呼吸も苦しくなり、休み休み登るだけです。
時々、深呼吸入れても、はぁー!はぁー!
上部を見ると岩がたくさん有り、落ちてこないでと思いながらも、注意しながら進みました。
富士宮山頂まで、あと少し。すると下から登られて来る方が、富士宮登山口で通行止めの案内で宝永山から登ってきたようです。下山されてくる方もあり、少し立ち話!気持ちも高揚しました。
浅間神社でお参りして、
天気は、良いのですが生憎展望ありません。回りは雲海のみです。仕方ありませんね!
馬の背登り、剣ヶ峰へ。今年もやりました。
思わず、ほっこりです。令和元年、記念に撮ってもらいました。
お鉢巡りの予定でしたが、既に疲れがあり、神社まで降りて小休憩、ザック下ろし爆睡状態。
目が覚めて、(そうだ、富士山なんだ。)と寝ぼけていました。
日本一高い処での催眠は、初めての事でした。
凝れも経験!睡眠は大事。
目が覚めて、殿場口より来た道を戻ります。
わらじ館のベンチで休んでいると、下山ですれ違った方が、降りてきました。
速いなぁ!と声かけしたら、意気投合。
休憩兼ねて、談笑タイム。
六合目まで、話をしながら同行。
付き合っていただきありがとう。
御殿場ルートへ降りて行かれました。
此処からは快適な下山でサクサク降りました。
今回は、プリンスルート。中々ハードル高かった感。ポイントは、宝永山への登り!
宝永山は、下山での使用お勧めです。
富士宮ルートから登られて来た方は、ヘルメット着用が多かったようです。
その内義務化になりそうな感じとみました。
駐車場に着き、安堵と達成感。
自作のトレイルバーをほうばりました。
今年も富士山登れ、いい運動になりました。
また、下界の暑さから解放され、ずっと気持ちいい山行が出来ました、富士山最高!
此れからの里山登山で、富士山を観る度に思い出す事でしょう。
今日一日安全登山、山神さまに感謝感謝です。
ぼちぼちフルマラソンに備えて、ランニングしなければと、なんちゃってランナー。
完走目指します。
コメント
この記録に関連する登山ルート

プリンスルート登りは大変そうですね😅
宝永山は滑って進まないですもんね💦
お疲れ様でした😊
bardaisukeさん、こんにちは。
宝永山は、二度行っているのですが、富士山となると、ダメージが後できました。
御殿場ルートの大砂走りを登るイメージです。キックステップも効きません。
ただ、前に進むのみです。
『365歩のマーチ』歌って誤魔化しました。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する