ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204905
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅丘陵〜高水三山〜御岳渓谷

2012年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:06
距離
24.0km
登り
1,353m
下り
1,322m

コースタイム

JR青梅駅0526-0537青梅鉄道公園の前-0544金比羅宮-0626物見やぐら-0750辛垣城跡-0814雷電山-0850平溝橋-0902高源寺山門-1006常福院1017-1023高水山-1047岩茸石山-1130惣岳山-1238慈恩寺-1245御岳駅前-1334御岳美術館-1404玉堂美術館-1436寒山寺-1444櫛かんざし美術館-1453澤乃井園1509-1523軍畑駅側遊歩道入口-1533JR軍畑駅
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
青梅丘陵ハイキングコース、高水三山ハイキングコース、御岳渓谷ハイキングコースとも、道標を含めて良く整備されており、危険個所はほとんどない。両手を使ったのは、高水三山・惣岳山への短い急登のみで、登りきったところに「悪路注意」の看板があった。御岳渓谷ハイキングコースは舗装道部分も多いが、雨にぬれると滑りやすい。

青梅丘陵でトイレは宮の平駅からのルートとの合流点にボックス型の簡易なのがあるだけ。青梅駅近くの永山グラウンドにある公衆トイレを使うよう勧める看板が出発地点にあった。高水三山では、山頂直下の常福院裏に公衆トイレがある。御岳渓谷は御岳駅近くの橋の左岸、沢井駅近くの澤乃井園などに公衆トイレがあった。

青梅丘陵ハイキングコースの最後、雷電山から都道に下りるところで、直接平溝橋に向かおうと正規ルートを外れ、左手の作業道を下ったが、都道に着くと「私有地につき立ち入り禁止」の札があった。ここは歩いてはダメらしい。

青梅丘陵ハイキングコースの第3休憩所〜第4休憩所間に熊そっくりの朽ちた木があった。わざわざ看板が立っていたので気づいた。看板通りの写真が撮れた。
2012年07月08日 06:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 6:11
青梅丘陵ハイキングコースの第3休憩所〜第4休憩所間に熊そっくりの朽ちた木があった。わざわざ看板が立っていたので気づいた。看板通りの写真が撮れた。
青梅丘陵ハイキングコースにある「物見やぐら」。一帯は城跡だったらしく、この先、「辛垣城跡」も通った。「からかいじょう」と読む。
2012年07月08日 06:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/8 6:26
青梅丘陵ハイキングコースにある「物見やぐら」。一帯は城跡だったらしく、この先、「辛垣城跡」も通った。「からかいじょう」と読む。
高水三山・岩茸石山から。雨が一時あがり、少し視界が出た。
2012年07月08日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/8 10:56
高水三山・岩茸石山から。雨が一時あがり、少し視界が出た。
御岳渓谷ハイキングコース途中の澤乃井園内にあったうさぎの置物。これを見て、一休みして食事することにしてしまった。。。このコースはずっと川風が心地よかった。
2012年07月08日 15:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/8 15:08
御岳渓谷ハイキングコース途中の澤乃井園内にあったうさぎの置物。これを見て、一休みして食事することにしてしまった。。。このコースはずっと川風が心地よかった。
撮影機器:

感想

青梅丘陵ハイキングコース、高水三山ハイキングコース、御岳渓谷ハイキングコースをつないで歩いた。どのコースも初めて。

高水三山は最初から計画していたが、靴の中敷きを替えた試し履きのためにはもう少し長い距離がいいと思い、前夜に、青梅丘陵を追加。青梅駅で降りる。

しかし、またも、雨。青梅丘陵コースのあちこちに景色を説明するパネルがある。富士山や関東山地の山々、男体山なども見えるらしいが、霧のかなた、心眼で見るほかなかった。青梅丘陵の道は、車、バイク通行止めながら車が通れる幅の舗装道〜幅3m程のダート道〜幅1m程の遊歩道〜通常の山道と西に向かうにつれて順次変わっていくが、道標等整備は十分。荒い息でびしょぬれになって駆けてくるトレイルランナーが何人かいた。気温は20度ほど。登りの時は暑く、弱雨程度では雨具を着る気になれない。途中、2本ストックの1本をしまい、片手に傘、片手にストックで歩いたりした。

高水三山の岩茸石山あたりで雨が降ったり止んだりになり、景色も少し見えて気分が良くなる。御岳駅では青空も見えた。

御岳渓谷に降り、カヌーを横目に靴の泥を洗い落とした。この日は完全休日で、まだ時間がある。まだ帰らなくていいし、帰りたくない。渓谷のハイキングコースを回ろうと思い立ち、最上流部から最下流部まで観光ハイキングも付け加えた。

反省点がいくつか。GPSの電池を交換するつもりで間違え、残量不足の充電池を入れてしまい、高水三山のログが取れなかった。ヤマレコの写真に1か月あたりの上限があるのを知らず、写真がアップできないなど。

おにぎり4つ、サンドイッチ2パック、誘惑に負けて、沢井駅近くの澤乃井園で湯葉入りざるそば。ポカリスエット粉末を溶かした水筒の水1.5リットル。朝と夕で体重変わらず。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1530人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら