紅葉見に来ただけ〜の涸沢カール

- GPS
- 27:39
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 1,035m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:06
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:24
| 天候 | 晴れ、ときどき曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
第三は満車、第二に駐車できました。 その時点で既にタクシー待ちの凄い行列。 今回はソロなのでバス停に向かうとチケット購入の行列ができており、この時点で行くの止めたくなりましたが我慢して並び、購入後は乗車待ちの行列に並び、ようやく7時過ぎ上高地入りできました 帰りは早めに下山したのでスムーズにバスには乗れたのですが、いつもの上野原起点の中央高速の渋滞で山の記憶が薄れました(´・ω・`) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
整備されて歩きやすいです |
| その他周辺情報 | 松本インター側のショッピングモール内にある湯の華銭湯 瑞祥 松本館で汗流しで帰りましたが、いろんな種類の温泉があって楽しめます。でも温泉と言うより銭湯ですかね |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
山に登るようになれば一度は行きたいこの混雑必至時期の涸沢カール。
頑張ってソロで行ってきました。
沢渡駐車場から大行列で引き返したいレベルでしたが上高地入りしてからは黙々歩きました。そして横尾に着いた時の人だかりがこれまた凄かったので、巻き込まれないよう飲むように朝食食べて、急ぎ大橋を渡ります。本谷橋を過ぎてから徐々に紅葉を感じられるようになりテンション上がりました。
奥穂が見えるあたりに来ると本当に綺麗な景色が広がって、何度も立ち止まりながら登って行きました。
そして到着した涸沢は既にたくさんの人で賑わっていて、慌ててテントを張る場所を確保してやっと一息。
その後はテラスでのんびりラーメンと生ビールいただきました。
今回はピークは目指さないつもりなので、テントに戻ってまた飲んで、昼寝して、晩ご飯で持ってきたワインを飲んでと、絶景を肴に飲んだくれました。
山々を眺めているとやっぱり明日は涸沢岳くらいは登ろうかなと考えがよぎりますが掲示されてた翌日の天気が霧とみぞれとの事でさっさとと下山する事に決めて就寝。
3時には周りが騒がしく起きだすと、星がまだ綺麗に見える中を既に北穂や奥穂に向かうヘッデンの光が瞬いてました。
しばらくして日が昇り始めると穂高の山々が焼けて、より美しく見えました。
予報とは違って穏やかな朝を迎えて、のんびり朝食を食べてテントを畳んで6時過ぎには涸沢を後にしました。
下山では渋滞に巻き込まれ無いよう急ぎ下り始めたのですが甘くとっくに渋滞してました。
登ってくる集団も下る集団も某ツーリズムさん達がペースを作ってしまっており、仕方ないのでスローペースを楽しんで帰りました(嘘です)
と言う事で、この時期はもう良いかな。
またゆっくりとできる時期に来て今度は北穂に登りたいと思います。
ところで下りで屏風岩まで来るとすっかり上の方はガスに包まれていて、河童橋から見ると穂高も見えないくらいになっていたので予報は当たっていたようでした。
mkazu11




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する