ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2064763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

開聞岳

2019年10月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
yukorikai その他1人
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
830m
下り
807m

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:50
合計
5:05
11:44
51
12:35
12:40
85
14:05
14:50
93
16:23
12
16:35
ゴール地点
天候 はれときどきくもり
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
かいもん山麓ふれあい公園の駐車場。
二合目駐車場は、クローズされているみたいでした。
コース状況/
危険箇所等
かいもん山麓ふれあい公園にポストあります。
その他周辺情報 黒豚が食べたかったので、鹿児島中央駅に戻り「八幡」で夕食。
池田湖越しに開聞岳(*´∀`)
キレイな円錐形。
2
池田湖越しに開聞岳(*´∀`)
キレイな円錐形。
二合目登山口。山道へと入ります。
1
二合目登山口。山道へと入ります。
三合目。シダっぽい植物が南国情緒漂います。
1
三合目。シダっぽい植物が南国情緒漂います。
四合目。緑が濃いのは気のせいじゃないはず。
1
四合目。緑が濃いのは気のせいじゃないはず。
五合目到着♪テラスになっているので少し休憩。
1
五合目到着♪テラスになっているので少し休憩。
テラスからの眺め。ずいぶん登ってきた♪
1
テラスからの眺め。ずいぶん登ってきた♪
六合目。どんどんいきます!
1
六合目。どんどんいきます!
七合目。まだまだ蒸し暑い樹林帯が続きます。
1
七合目。まだまだ蒸し暑い樹林帯が続きます。
仙人洞。修行に使ったらしいのですが、奥が深そうです。
1
仙人洞。修行に使ったらしいのですが、奥が深そうです。
八合目到着(^^)。岩が増えてきました。
1
八合目到着(^^)。岩が増えてきました。
九合目。あと少し♪
1
九合目。あと少し♪
山頂到着\(^^)/空の青が近いです♪
3
山頂到着\(^^)/空の青が近いです♪
鹿児島中央にもどり、八幡で黒豚しゃぶしゃぶ(///ω///)♪
3
鹿児島中央にもどり、八幡で黒豚しゃぶしゃぶ(///ω///)♪

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

九州へと山旅へ出掛けました。
鹿児島に住む親戚が空港で出迎えてくれましたが、ハードスケジュールのため顔だけ見せて急ぎレンタカーを借りに向かいます。
お土産にと、みかんと南国バナナをいただきました。
車を借りたら一路南へ。
途中池田湖越しに、これから登る開聞岳を見ることができました。
悠然と立っている姿は、まさに薩摩富士の名前のとおりでした。
しばらく地図に記載の二合目駐車場を探してウロウロ。結局見つけられずに時間をロスして、かいもん山麓ふれあい公園の駐車場に停めました。
親戚にもらったバナナで栄養補給して、いざ登り始めます。
はじめ舗装道を登り、二合目登山口から山道へと入っていきます。
えぐれたような登山道を少しいくと、再び標識がありました。2.5合目でした。
そこからしばらくは、歩きやすいなだらかな道が続きます。
一合目ごとに標識があり、励ましてくれました。
樹林帯は蒸し暑く、歩くごとに汗が吹き出します。心なしか緑も濃く、南国のような雰囲気がありました。
ひたすらな登りが続き、暑さに弱い仲間が少し遅れてついてくる形になりました。
そして、五合目で景色が開けます。
海岸線が続きますが、暑いからか見晴らしがいいとは言えませんでした。
それでも、登ってきた達成感に浸るには充分でした。
しばらくテラスで景色を楽しんだら、再び歩き始めます。
あいかわらず変わりばえのない道が続いていきます。
七合目あたりから、岩場が増えてきました。
岩の洞窟仙人洞も現れ、ロープが垂れている箇所もありました。
時々岩場をぴょんと飛びわたる、楽しいコースでした。
開聞岳は、ぐるっと回り込むように山頂へと登山道が伸びていきますが、ここへ来てやっとカーブがわかるようになってきます。
山頂が近づいている証拠でしょうか。
八合目、九合目と順調に登りつめ、空が近付いてきました。
木の茂みを過ぎると岩の上にでて、開聞岳の標識がありました。山頂到着です\(^^)/
遅めの時間にも関わらず、山頂には二組いました。しかも二組とも外人さんでした。
話しかけると、一方はドイツから、もう一方はアメリカからやってきたそうです。
見下ろす絶景に、写真撮影タイム。空の雲がだんだん晴れてくるのもうれしくなりました。
長居していたら、あとから別の二組が登ってきましたが、今度は地元の方でした。
夜ごはんに黒豚が食べたいと話すと、鹿児島中央にある八幡がオススメだと教えてくれました。
お礼を言って、下山を開始します。
はじめは歩きづらい岩場ですが、それを過ぎればまた歩きやすい登山道になります。
あいかわらず樹林帯は暑く、蒸した空気に包まれていました。
二合目まで降りてくると、あとは舗装道です。
振り返ると大きな薩摩富士が黒い影となって見送ってくれました。
無事に駐車場にもどり、オススメの八幡まで車で移動します。
驚いたことに八幡に着くと、以前わたしがきたことがあるお店でした。
登山の旅は先が長いので、お酒は自重して美味しい黒豚をたんまりいただきました(*´∀`)
夜は霧島のホテルで温泉に浸かり体をほぐし、早寝して翌日に備えます。
九州の山旅は、まだまだ続くのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:426人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら