生駒山 記念山行の下見の下見


- GPS
- 03:50
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 323m
- 下り
- 316m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:08
天候 | 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根コースは倒木や薮で荒れ放題。足元ずるずるのうえに薮漕ぎを強いられます。 生駒山縦走路(一部くさか園地と共用)はよく整備されています。 宝山寺へ下る道は、遊園地の下あたりが崩落のため通行止めになっています。 南側の旧鶴林寺跡へ向かう道から東側を巻いて生駒ケーブル霞ヶ丘駅への迂回路あり。 |
その他周辺情報 | 起点の山麓公園はディキャンパーや行楽客で賑わい広い駐車場もほぼ満車。 目的地の山頂は生駒山頂遊園地のため、これも行楽客で賑わっています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
今日の忘れ物/飲料
|
---|
感想
11月23日は生駒山麓公園で奈良労山設立50周年式典。
翌24日にはそこから生駒山に記念登山するのですが、相方がそのルート担当。
50人以上が参加するはずなので、11月初旬に下見に行くことになったとか。
大阪府のくさか園地経由でもいいけれど、地図を見ると稜線沿いに破線がある。
ひょっとしたら、奈良大阪の展望縦走が楽しめるかもしれないよね。
と、助言(余計な口出し?)してしまったので、前倒しで下見の下見する破目に(笑)
予定では、モリーさんと鉄山から弥山を目指すところ、頸の不調で見送ったのだけど(^^;
生駒市立ながら運営管理はモンベルが行う生駒山麓公園は、季節もよく好天に恵まれ、
奈良大阪からアウトドアな行楽客を集め大盛況。
式典後のバーベキュー、泊り込みの二次会明けの朝を想いながら出発。
くさか園地には向かわず、生駒山への稜線ルートを行きますが、
倒木や生い茂る薮、ずるずる滑る急斜面に阻まれ、
とてもとても50人超が歩く路ではないと、歩きながら早々に断念しました。
山頂の記念撮影も、営業中の遊園地内で記念手ぬぐいを広げるかと思うと💦
まあ、なるようにしかならないわ(^^;
ここから大半の方が生駒駅に下るはずですが、なんと下山路が通行止め💦💦
迂回路は旧鶴林寺跡からケーブル霞ヶ丘駅への周回。。長いなあ。
一応知ってるけれど、ここも下見。
山頂からおばけ屋敷のところを曲がって下ればいいんだよねと思っていたけど、
フェンスが施錠されていて、通り抜けは完全にダメ。
てことで、下見は大事だなあ。
稜線ルートは使えないとわかったので、くさか園地経由しかないと思ったのですが、
スカイラインを渡った先でいきなり通行止め⁉
北側の脇道を強引に下りましたが、下にも通行止めの標識。。
山岳会を名乗りながら通行禁止は無視できないし、大勢で突破するのは。。。
ということで、地図を見ながら代替案を三つほど考え、
次月の相方を含む実行委員3名の下見に委ねることに。わしゃしらんけんね(笑)
その後の、くさか園地内の道、分岐して燈籠ゲートまでの生駒山縦走路は、
よく整備され、歩きやすい道でした。
記念登山は間違いなくこのルートを辿ることになると思いますが、
生駒山との接続がどうなりますやら。。
代替案は考えましたが、当日までに通行止めが解除されることを祈ります。
高低差 :267m
累積標高:上り771m/下り809m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する