記録ID: 2079443
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								谷川・武尊
						秋晴れの武能岳
								2019年10月28日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				新潟県
																				群馬県
																				新潟県
																														
								- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,112m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 マップ標記は茂倉新道入口からとなっていますが、実際は砂防工事現場の手前まで車で林道を入りました。 そこから先に大きな雨裂があり、車で林道終点へ行くことはできませんでした。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 台風の影響で登山道が一部決壊 迂回ルートが設けられていました | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																レジャーシート
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					昨日の天気が嘘のように晴れ渡った秋空、今日は土樽から入山し、蓬峠を経由して武能岳を目指します。
茂倉岳への周回コースも検討しましたが、今回はあのなが〜い茂倉新道を回避し、比較的傾斜の緩いコースをピストンします。
蓬峠に向かう林道は、砂防工事のため工事車両が出入りしているようです。林道終点に向かいましたが、物凄い雨裂があり、工事現場までしか車両で進むことができませんでした。やむを得ず工事現場手前の路肩に駐車させてもらいました。
歩き始めると、沢という沢から大量の水が流れ出てています。しばらくは、足元大作戦が必要かと思われます。
やがて、苗場山方向に陽が当たり始めると、周囲の山々は、一気に秋一色に染まっていきます。
東又沢でしょうか。大きな沢に出ると登山道は無くなっています。ピンクリボンに助けられながら進むと、迂回路がつくってあり、無事、登山道に戻ることができます。感謝。
黄色く色づいた木々の中を歩き、徐々に標高があがり、笹が出現と蓬ヒュッテは間近です。ヒュッテからの景色は最高ですね。生憎と紅葉は中腹から山麓へと移ってますが、周囲の山々の彩りは素晴らしかったです。これも天気のおかげかな。
笹の間を縫うように山頂へと続く登山道を進みます。ここからの景色もいいですね〜。
360度萌える山、山、山です。
至仏山、日光白根山などなど遠くまでよく見えます。トレラン風のソロ2名とすれ違うほかは人影もなく、贅沢にも山頂を独占です。
静かで彩りを楽しめた、とても良い山行でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:471人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する Tatsu02
								Tatsu02
			
 
									 
						
 
							






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する