記録ID: 8852424
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳馬蹄形縦走(反時計回り)
2025年10月24日(金) [日帰り]

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,734m
- 下り
- 2,735m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:41
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 10:12
距離 25.0km
登り 2,734m
下り 2,735m
3:34
4分
スタート地点
13:52
ゴール地点
| 天候 | 晴れ☀️ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無いです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口~白毛門 登山口から松ノ木沢の頭までは木の根が張り出した箇所が多い急登がひたすら続きます。 松の木沢の頭から白毛門山頂までは岩場、鎖場が出てきます⚠️ ◆白毛門~笠ヶ岳~朝日岳 歩きやすい道です。 登山中、小烏帽子、烏帽子岳を朝日岳と間違えて登ってました😥朝日岳遠かった~ ◆朝日岳~清水峠 朝日岳からジャンクションピークまでの木道、霜付いてて滑りました⚠️ ジャンクションピークから清水峠までは一気に下ります。道が狭く笹を掻き分けたりします。 ◆清水峠~七ツ小屋山 笹の藪漕ぎが続きます。朝露でパンツびしょ濡れになりました。レイン履けばと後悔… 笹で足元が見えない登山道にぬかるみや段差が隠れているので慎重に歩きました⚠️ ◆七ツ小屋山~蓬ヒュッテ 笹が刈り取られていました🙏 景色も良く楽しく歩けました。 ◆蓬ヒュッテ~武能岳~茂倉岳 頑張って登った武能岳を一気に下り茂倉岳まで登り返します。 ここがコース後半最大の試練です。 茂倉岳、偽ピークの急登が続き大変でした。 ◆茂倉岳~一ノ倉岳~谷川岳 茂倉岳から一ノ倉岳までは登りも少なく距離も近いので直ぐに着きます。 一ノ倉岳を下り、登り返すと谷川岳。 谷川岳へは岩場もあります⚠️この辺りは登山客が多いので交差や順番待ちでのんびり歩きました。 ◆谷川岳~天神尾根~田尻尾根~駐車場 天神尾根の下り、特に問題は無いです。 田尻尾根の下り、最初は緩やかでしたが途中から結構急な下りでした。 後半は林道歩きです。 車道を歩き駐車場へ |
| その他周辺情報 | 土合駅 トンネル、階段を見学しました🤔 |
写真
感想
歩いてみたいと思ってた馬蹄形縦走に初挑戦⛰️
バテたら最後にロープウェイを利用できる反時計回りを選択☝️
時間かかりそうなので3時半にスタート
平日だったので人、少ないかなと思ってましたが
登り始めると前にも後ろにもヘッデンの灯りが見え安心して登れました😊
稜線上、太陽出るまでは寒かったです🥶が、
朝焼けで赤く染まる山、綺麗でした✨
清水峠からの藪漕ぎ、みなさんの記録にあるように
下半身びしょ濡れになりました😥
少しくらい濡れてもいいかななんて思ってたんですが…とんでもなく濡れました😓反省です。
紅葉🍁楽しみだったのに…
上の方、茶色く見えるのは枯れ葉でした。
遠くから見るとそれっぽく見えるんですが…
天気に恵まれ、コース上絶景が続くので気持ち良く歩けました😆
足に余裕があったのでロープウェイには乗らずに
田尻尾根を下り駐車場まで歩きました。
暑い時期は無理そうなので、
また紅葉の季節に馬蹄形の時計回りや主脈縦走に挑戦してみようと思います。
下山後、土合駅を見学しました🤔
先輩達が歩いたあの階段歩いてみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
charinto
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する