ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2082288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

金ヶ谷山〜朝鍋鷲ヶ山 (岡山県新庄村)

2019年10月31日(木) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
04:45
距離
11.4km
登り
662m
下り
662m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:40
合計
4:45
距離 11.4km 登り 662m 下り 662m
9:07
50
駐車地点
9:57
10:01
65
11:06
11:09
48
11:57
12:30
82
13:52
駐車地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野土呂トンネルの南、県道58号線沿いの広い空き地に車を停めてスタート。

※ トイレの場所
県道58号線から新庄不動滝への分岐点に、真庭市コミュニティバス「まにわくん」のバス停(梨瀬)がある。その待合所の隣に立派なトイレがある。
コース状況/
危険箇所等
林道と登山道、危険箇所はなくとても歩きやすい。

■ 駐車地点〜稜線出会い
県道から逸れて登山口までは、ジムニーなら走破できそうな林道を歩く。登山口の前には、登山道整備の目的だろうか、車が2〜3台は置けそうなスペースがある。登山口から先はよく整備された登山道が稜線まで続いている。

■ 稜線出会い〜金ヶ谷山〜朝鍋鷲ヶ山
稜線の登山道は国体でも利用された山岳競技用の道なので、よく整備された極上の登山道。稜線は県内屈指の登山道ではないでしょうか。稜線出会い〜金ヶ谷山の紅葉は特によかった。

■ 朝鍋鷲ヶ山〜野土呂トンネル南口
朝鍋鷲ヶ山からの下山はすべて林道、上部はジムニーなら走れそうな未舗装、下部は舗装林道。未舗装始点にはチェーンが張ってあって、進入禁止となっている。距離は長いが、紅葉が目を楽しませてくれるので、よくある林道歩きのような苦痛はなかった。
その他周辺情報 新庄不動滝(雄滝・雌滝)
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-227.html
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-555.html

五段滝
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-592.html

土用ダム(揚水式発電上池)
https://cantam.exblog.jp/6697270/

白馬の滝
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-553.html

俣野川ダム(揚水式発電下池、案内施設あり)
https://cantam.exblog.jp/7736064/
県道58号線沿いにある登山口への案内。車はこの案内板の少し北の道沿いに停めた。
2019年10月31日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 9:09
県道58号線沿いにある登山口への案内。車はこの案内板の少し北の道沿いに停めた。
不気味な木像が二体あった。
2019年10月31日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 9:32
不気味な木像が二体あった。
ジムニーなら走れるような林道歩きはここで終わり、ここからは登山道。ところどころに綺麗な木段がある。
2019年10月31日 10:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 10:01
ジムニーなら走れるような林道歩きはここで終わり、ここからは登山道。ところどころに綺麗な木段がある。
木々の彩を楽しみながらゆっくりと登る。
2019年10月31日 10:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 10:20
木々の彩を楽しみながらゆっくりと登る。
2019年10月31日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 10:27
2019年10月31日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 10:32
2019年10月31日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/31 10:34
2019年10月31日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 10:36
左奥のピークが耳スエ山。
2019年10月31日 10:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 10:36
左奥のピークが耳スエ山。
2019年10月31日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 10:38
稜線に合流した、気分的には「もう着いたん?」という感じだった。このポイントから金ヶ谷山までが未踏区間。
2019年10月31日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 10:39
稜線に合流した、気分的には「もう着いたん?」という感じだった。このポイントから金ヶ谷山までが未踏区間。
稜線の彩りは一層あでやかだった。
2019年10月31日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 10:44
稜線の彩りは一層あでやかだった。
2019年10月31日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 10:46
2019年10月31日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 10:52
2019年10月31日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 10:57
2019年10月31日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 10:59
あっというまに金ヶ谷山に着いた。山頂にはゆっくりできるスペースはなく、眺望もほぼ得られない。そそくさと立ち去る。
2019年10月31日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 11:06
あっというまに金ヶ谷山に着いた。山頂にはゆっくりできるスペースはなく、眺望もほぼ得られない。そそくさと立ち去る。
たぶん笠杖山。
2019年10月31日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 11:07
たぶん笠杖山。
朝鍋鷲ヶ山へ向かう。落ちたばかりのモフモフの落ち葉の絨毯、極上の稜線歩き。
2019年10月31日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 11:12
朝鍋鷲ヶ山へ向かう。落ちたばかりのモフモフの落ち葉の絨毯、極上の稜線歩き。
2019年10月31日 11:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 11:16
時々大山がチラ見え。
2019年10月31日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 11:21
時々大山がチラ見え。
2019年10月31日 11:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 11:28
色づく山肌。
2019年10月31日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 11:43
色づく山肌。
耳スエ山〜一城頭〜一城茂村頭の稜線が見えている。
2019年10月31日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 11:44
耳スエ山〜一城頭〜一城茂村頭の稜線が見えている。
送電鉄塔の傍から大山〜烏ヶ山、烏の向かって右の翼が崩落しているのがよく判る。あの崩落の一番上が、新小屋別れ、ウタタ岩があるところ。
2019年10月31日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 11:50
送電鉄塔の傍から大山〜烏ヶ山、烏の向かって右の翼が崩落しているのがよく判る。あの崩落の一番上が、新小屋別れ、ウタタ岩があるところ。
奥に小さく開いた穴は、朝鍋鷲ヶ山への最後の登り。
2019年10月31日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 11:55
奥に小さく開いた穴は、朝鍋鷲ヶ山への最後の登り。
朝鍋鷲ヶ山の頂上は広い、展望台もある。
2019年10月31日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 11:58
朝鍋鷲ヶ山の頂上は広い、展望台もある。
展望台より、改めて耳スエ山〜一城頭〜一城茂村頭。ここからだと送電鉄塔が被る。
2019年10月31日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 12:00
展望台より、改めて耳スエ山〜一城頭〜一城茂村頭。ここからだと送電鉄塔が被る。
歩いてきた金ヶ谷山方向。ピークはP1068で金ヶ谷山はもっと奥、被って見えない。
2019年10月31日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 12:00
歩いてきた金ヶ谷山方向。ピークはP1068で金ヶ谷山はもっと奥、被って見えない。
米子市街と弓ヶ浜。
2019年10月31日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 12:01
米子市街と弓ヶ浜。
大山〜烏ヶ山〜鏡ヶ平〜擬宝珠山、手前のもっこりはげ山は三平山。
2019年10月31日 12:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/31 12:24
大山〜烏ヶ山〜鏡ヶ平〜擬宝珠山、手前のもっこりはげ山は三平山。
蒜山三座と蒜山の町。
2019年10月31日 12:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 12:23
蒜山三座と蒜山の町。
展望台から降りて帰途につきます。
2019年10月31日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 12:28
展望台から降りて帰途につきます。
2019年10月31日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 12:37
右下に水場があります、「ブナの森から旭川の生まれたての赤ちゃん」と書いてあります。旭川源流ということです。
2019年10月31日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 12:42
右下に水場があります、「ブナの森から旭川の生まれたての赤ちゃん」と書いてあります。旭川源流ということです。
2019年10月31日 12:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/31 12:48
舗装林道沿いに「旭川源流の碑」がありました。「源流の碑」は、割とどこにでも、県南にもあります。
2019年10月31日 13:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 13:34
舗装林道沿いに「旭川源流の碑」がありました。「源流の碑」は、割とどこにでも、県南にもあります。
野土呂トンネルの南口に出てきました、あとは県道をすこし下るだけです。
2019年10月31日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 13:38
野土呂トンネルの南口に出てきました、あとは県道をすこし下るだけです。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ジオラインLW(半袖)、 ウイックロンZEOサーマル、ウインドブラストパーカ、 ULサーマラップ
ボトムス:サニーサイドパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTexショートスパッツ

感想

絶好の秋晴れ、急遽大山に変更しようかとも思いましたが、「大山は登るよりも、眺める山」と言い聞かせて、計画通り金ヶ谷山〜朝鍋鷲ヶ山へ。

紅葉目的ならば、毛無山か森林公園のほうがベターかと思いますが、人が少ないところへ行きました。案の定、一人も出会いませんでした。
紅葉の状態は、稜線はかなり散っていますが、少し標高を落とせばそこそこ色づいていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら