ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2082683
全員に公開
ハイキング
四国

岩子山〜経ヶ森〜五十二番札所太山寺☆いにしえの遍路道を辿って

2019年11月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:35
距離
5.1km
登り
245m
下り
230m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:34
休憩
0:02
合計
1:36
距離 5.1km 登り 245m 下り 246m
9:09
58
スタート地点
10:07
10:09
36
10:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
道脇には寺名と番号を記した石仏が現れる。
三番の石仏
2019年11月01日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:21
道脇には寺名と番号を記した石仏が現れる。
三番の石仏
道はかなり薮化している
2019年11月01日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:21
道はかなり薮化している
六番の石仏
2019年11月01日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:22
六番の石仏
九番の石仏
2019年11月01日 09:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:25
九番の石仏
正面に興居島
2019年11月01日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:36
正面に興居島
岩子山の山頂の石の祠
2019年11月01日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:38
岩子山の山頂の石の祠
岩子山山頂の石の祠(左)と大地主大神の石碑
2019年11月01日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:38
岩子山山頂の石の祠(左)と大地主大神の石碑
松山市街の展望
2019年11月01日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:39
松山市街の展望
亀甲白熊(キッコウハグマ)
2019年11月01日 09:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:43
亀甲白熊(キッコウハグマ)
朝陽が差す広い登山道を辿って
2019年11月01日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:45
朝陽が差す広い登山道を辿って
経ヶ森山頂の観音増
2019年11月01日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/1 9:48
経ヶ森山頂の観音増
東の山々
左は高縄山、右手奥は東三方ヶ森か
2019年11月01日 09:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:49
東の山々
左は高縄山、右手奥は東三方ヶ森か
経ヶ森山頂の石の祠
2019年11月01日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:50
経ヶ森山頂の石の祠
へんろ道の道標
2019年11月01日 09:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 9:54
へんろ道の道標
国宝 太山寺本堂
2019年11月01日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:06
国宝 太山寺本堂
太山寺山門
2019年11月01日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/1 10:16
太山寺山門

感想

松山は晴天の予報である。仕事は午後からなので午前中に松山の郊外の山を散策することを考える。興居島(ごごしま)の島山、伊予小富士と対岸の経ヶ森を迷った挙句、単に松山市内に戻る時間が早そうだという理由で後者を選択する。

経ヶ森に至るにはいくつかのルートが考えられるが、高浜から経ヶ森を経て、五十二番札所の太山寺へと至るルートを考える。帰りのフェリーの時間を気にしなければならない状況で島に渡るとどうも落ち着かないような気がする。

伊予鉄道の終着駅、高浜で駅を降りると興居島行きのフェリーがすぐ駅前に見える。駅から左手に歩き始めるとすぐに太山寺の案内標がある。小さな流れに沿って山に向かうが、この道はすでに歩く人はほとんどいないのだろう。草が生茂る道には多数の鬼蜘蛛の巣が張られており、木の枝で蜘蛛の巣を払いながら進む。まもなく道の脇には寺の名前が記された古い石仏が現れる。太山寺への古い遍路道であったのだろう。

道の上にはびこる藪は先に進むにつれますますひどくなる。道の左手に廃屋が現れたところで完全に藪で道は塞がれており、鉈でもない限り先に進むのが難しい。道は少し先で折り返して右手の斜面を登っていくようなので、廃屋の裏手の斜面を登ると、明瞭な踏み跡が見つかった。

足元をみると靴下には多数の虫のようなものがついている。マダニかと思って焦ったが、よくよくみるとひっつき虫の類いであった。イノコヅチやセンダングサのようだ。それにしても容易には剥がしにくいのがこれらのひっつき虫の嫌らしいところだ。

廃屋の上からはそれまでの藪漕ぎ道がウソのように途端に歩きやすい道となる。すぐに分岐となり、右に岩子山への道標がある。尾根に出たところで尾根筋の踏み跡に入ると興居島とその彼方に多島美が広がる。このルートには望海山としての展望を期待していたのだった。

岩子山の山頂は樹林に囲まれた小さな広場であり、小さな祠と大地主大神と彫られた石碑があるばかりだ。石碑には右に小さく岩子権現と記されており、ここが岩子山と呼ばれる由縁を示しているのだろう。山頂の南側には海に面した松山市街の好展望か開ける。普段海のない街に住んでいるので海岸線によって輪郭を切り取られた市街の展望が新鮮に感じられるのかもしれないが、海の色が街の景色に表情を与えているように思われる。

岩子山からは経ヶ森にかけて明瞭な登山道が現れる。登山路脇には中心部が赤みがかって白い多数の突起を四方へ伸ばした可憐な花をが咲いている。朝の日射しが差し込む樹林の中を歩いてまもなく観音像が聳える山頂にたどり着く。

山頂からは東と南の方向に展望が開けており、今治半島や松山市の南に広がる山々が展望する。残念ながら興居島のある西の方角には展望がきかない。

山頂から太山寺に向かうとすぐに二人の男性とすれ違う。二人は同行者と思ったが、単独行の二人であったらしい。他に登る山を思いつかない時にはこの経ヶ森に登るという男性の一人は77歳とのこと。先ほどの花は亀甲白熊であることを教えてく下さる。

太山寺は案の定、大勢の参拝客で大層な賑わいである。太山寺の門前から三津に向かうバスの時間まではまだ余裕があるので、三津の駅まで歩くことにした。山裾を辿るとこちらにも遍路道の案内があいr、道路脇には多くの昼顔が咲いていた。

三津の駅に着くとほぼ同時に太山寺からのバスが駅に到着するところであった。伊予柑をモチーフにしたものと思われる濃い橙色の伊予鉄道の電車で松山市内に戻る。興居島はまた改めて時間のある時にゆっくりと訪れてみたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら