記録ID: 2085808
全員に公開
ハイキング
氷ノ山
黄葉・石鎚山まで見える大展望の氷ノ山へ2019/11/02快晴単独
2019年11月02日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 955m
- 下り
- 966m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 6:20
距離 14.3km
登り 961m
下り 974m
13:53
今回GPSを家に忘れて出かけてしまい、ここに載せている軌跡はほぼ同じ行程で歩いた2015/10/24の時のものです。
よく飽きもせず毎回同じルートで、と自分でも感心してしまいます。
それはさておき、例年なら10月の最後の土・日に行くことが多かったのですが、今年はそれより1週間遅く紅葉が終わっているのではないかと心配しながらの山行きでした。
よく飽きもせず毎回同じルートで、と自分でも感心してしまいます。
それはさておき、例年なら10月の最後の土・日に行くことが多かったのですが、今年はそれより1週間遅く紅葉が終わっているのではないかと心配しながらの山行きでした。
天候 | ずっと快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
播但道では毎年この時期に夜間通行止めにして道路修復工事、今年はこの日が最終日で、市川SAで少しだけ休憩して時間調整をした。 福定親水公園に駐車し、周回コース 親水公園→大規模林道(氷ノ山国際スキー場・東尾根登山口)→まど登山口→東尾根休憩小屋→神大ヒュッテ→山頂→甑岩→氷の越避難小屋→親水公園 14:40福定親水公園着→朝の逆コースで帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甑岩の下を含めて今年は危険・(どろんこ状態の)イヤな箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 万灯の湯、天女の湯など |
写真
感想
氷ノ山の紅葉は健在、やっぱり黄葉は氷ノ山に決まり!!
ただ、その分布はまだら模様で遅れていたり、真っ盛りだったり、散ってしまった後だったりと言うことで、今年も氷ノ山紅葉をたっぷり楽しむことが出来ました。
また、2−3日前の10/30に行った赤谷山の時は黄砂で遠望が利かずちょっと残念でしたが、この日は素晴らしい秋空で、瀬戸内海方面(南側)の雲の上に四国山地の主脈と思われる山が浮いていて、ちょうどそのときそばにいた方が大峰から四国まで高い山は全部見えているようだ、と
言っていました。
それで白山も見えるかなと思い山頂に戻りましたが、北東方向は晴れていましたが山は何も見えず、でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2227人
こんにちは!
師匠は、氷ノ山でしたか!!
天気よかったですもんね。
自分は、別山に登ってきました。
白山もばっちり見えましたよ。
氷ノ山は、どのへんか皆目見当もつきませんでした。
笑
また、ご一緒したいですね。
では
ぶどう園でリフレッシュしてこられたようですね。
別山、見ましたよ。
一度だけですが市ノ瀬→チブリ尾根→別山→南竜山荘(泊)→御前が峰→大汝峰→白山禅定道→市ノ瀬で行きました。
https://jj3bhn.exblog.jp/m2010-10-01/
別山→南竜山荘も結構な道のりだったような気がします。
頑張って計画して下さい。
黄葉にはちょっと遅かったのでしょうか、シーズンだと混みますから早めの計画が要りますね。
白山から見れば、氷ノ山は兵庫県の日本海側と言っても良いくらいでしょう。
白山は雪のある頃なら白く光るので見つけやすいですが、この時期は難しいですね。白山から氷ノ山を見つけるのはドングリの背比べの山が沢山あるので、至難の業でしょうね。
機会があればお誘い下さい、ワイワイ言いながら行きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する