ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 209648
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

唐沢鉱泉〜天狗岳 (周回)

2012年07月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
877m
下り
867m

コースタイム

8:00唐沢鉱泉 - 8:55尾根 - 9:40〜9:50展望台 - 11:05〜11:35西天狗 - 11:55〜12:20東天狗 - 12:35中山峠/黒百合平分岐 - 13:15天狗の奥庭 - 13:40〜14:00黒百合ヒュッテ - 14:50唐沢/渋の湯分岐 - 16:00唐沢鉱泉
天候 午前 曇り、時々霧
午後 曇り後、雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
188号線の唐沢鉱泉入口から唐沢鉱泉まで、標示が沢山あり、駐車場には迷わず辿り着ける
登山者用駐車場は約15台分のスペース
7:45に駐車場に到着した時は、12台が駐車されていた
コース状況/
危険箇所等
○唐沢鉱泉〜第二展望台
シラカバなどの樹林帯
コースは次第に岩が多くなってくる
特に危険箇所なし

○第二展望台〜黒百合ヒュッテ
岩場、ザレ場あり
注意すれば問題なし

○黒百合ヒュッテ〜唐沢鉱泉
苔生した岩がゴロゴロしている小さな沢を下る
沢の脇は苔の保護のため、進入禁止になっており、沢を下らなければならない
岩が濡れており、とても滑りやすい

私は、黒百合ヒュッテ〜唐沢鉱泉/渋の湯分岐の間で、右足を滑らし、岩に左膝を強打しました
幸い、怪我もなく、歩いて下りられましたが、下りでの通行はご注意下さい


○トイレ
唐沢鉱泉登山者用駐車場の脇にバイオトイレ
黒百合ヒュッテのトイレはお一人様200円
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉の駐車場
約15台駐車可能
駐車場の脇にバイオトイレあり
2012年07月22日 07:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 7:59
唐沢鉱泉の駐車場
約15台駐車可能
駐車場の脇にバイオトイレあり
唐沢鉱泉の前を通って、
2012年07月22日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:01
唐沢鉱泉の前を通って、
判り易すぎる看板に従い、右に曲がって
2012年07月22日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:02
判り易すぎる看板に従い、右に曲がって
橋を渡って、山行開始
2012年07月22日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:03
橋を渡って、山行開始
はじめは、苔の多い樹林帯
2012年07月24日 22:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:27
はじめは、苔の多い樹林帯
2012年07月22日 08:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 8:27
ゴゼンタチバナが
2012年07月22日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 8:42
ゴゼンタチバナが
登山道の両脇に沢山咲いています
2012年07月24日 22:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:28
登山道の両脇に沢山咲いています
やがて、尾根に辿り着き
2012年07月24日 22:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:28
やがて、尾根に辿り着き
霧の尾根道を進みます
2012年07月24日 22:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:28
霧の尾根道を進みます
ハクサンシャクナゲが
2012年07月22日 12:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 12:27
ハクサンシャクナゲが
沢山咲いています
2012年07月22日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:49
沢山咲いています
第一展望台に到着
霧が時々晴れるようになりましたが、遠景は望めません
2012年07月22日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:46
第一展望台に到着
霧が時々晴れるようになりましたが、遠景は望めません
第二展望台から、コースは岩の道に
2012年07月24日 22:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:30
第二展望台から、コースは岩の道に
登ってきた道を振り返ると・・・ガスが多いね
2012年07月22日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:46
登ってきた道を振り返ると・・・ガスが多いね
途中、ミヤマダイコンソウや
2012年07月22日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 10:56
途中、ミヤマダイコンソウや
コケモモ
2012年07月22日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 11:01
コケモモ
イワツメクサで癒されます
2012年07月22日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 11:02
イワツメクサで癒されます
斜度はそこそこですが、距離がありません
2012年07月22日 10:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:51
斜度はそこそこですが、距離がありません
天狗岳西峰に到着
2012年07月24日 22:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:31
天狗岳西峰に到着
はじめは、ガスガスで近くの山も見えませんでしたが
2012年07月22日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:21
はじめは、ガスガスで近くの山も見えませんでしたが
次第に晴れて、天狗岳東峰
2012年07月22日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 11:28
次第に晴れて、天狗岳東峰
根石岳
2012年07月22日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 11:28
根石岳
根石山荘が望めます
2012年07月22日 11:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 11:28
根石山荘が望めます
東峰の頂上の人口密度の高いこと・・・
2012年07月24日 22:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:33
東峰の頂上の人口密度の高いこと・・・
昼食を終えて、その東峰に向かいます
2012年07月22日 11:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/22 11:47
昼食を終えて、その東峰に向かいます
向かううちに、またガスが
2012年07月22日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 12:22
向かううちに、またガスが
東峰到着
2012年07月24日 22:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:35
東峰到着
山頂に黄色い花
タカネニガナ
2012年07月22日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 12:18
山頂に黄色い花
タカネニガナ
根石岳への稜線もガスに覆われ始めました
2012年07月22日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 12:17
根石岳への稜線もガスに覆われ始めました
ガスで眺めがないので、中山峠方面に下ります
2012年07月22日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 12:24
ガスで眺めがないので、中山峠方面に下ります
結構楽しい下り道
2012年07月24日 22:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:36
結構楽しい下り道
天狗の奥庭、黒百合平方面へ下ります
2012年07月24日 22:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:36
天狗の奥庭、黒百合平方面へ下ります
ザレた道が
2012年07月22日 12:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 12:45
ザレた道が
大岩の道になり
2012年07月22日 13:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:08
大岩の道になり
天狗の奥庭に到着
2012年07月22日 13:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:16
天狗の奥庭に到着
辺りは苔生した岩と
2012年07月22日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:20
辺りは苔生した岩と
スリバチ池
雨が降らないと枯れる様ですね
2012年07月22日 13:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 13:31
スリバチ池
雨が降らないと枯れる様ですね
さらに下って、黒百合ヒュッテへ
2012年07月22日 13:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 13:35
さらに下って、黒百合ヒュッテへ
そして唐沢鉱泉に戻りますが
2012年07月24日 22:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:38
そして唐沢鉱泉に戻りますが
道は濡れた岩と
2012年07月24日 22:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:38
道は濡れた岩と
苔の生えた岩の沢
2012年07月24日 22:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:38
苔の生えた岩の沢
一度大きくコケました
2012年07月24日 22:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:38
一度大きくコケました
苔がもっさりで
2012年07月22日 14:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 14:38
苔がもっさりで
八ヶ岳らしい美しい道ですが、長すぎて飽きます
2012年07月24日 22:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 22:39
八ヶ岳らしい美しい道ですが、長すぎて飽きます
やっと渋の湯方面との分岐
ここからも長い
2012年07月22日 14:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 14:52
やっと渋の湯方面との分岐
ここからも長い
途中、立派なシャクナゲの木がありました
2012年07月22日 15:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 15:44
途中、立派なシャクナゲの木がありました
漸く終点です
2012年07月22日 15:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 15:58
漸く終点です
唐沢鉱泉は雨でした
2012年07月22日 16:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 16:01
唐沢鉱泉は雨でした
鉱泉が湧き出ている様です
2012年07月22日 16:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/22 16:01
鉱泉が湧き出ている様です

感想

この日、関東近郊は、全体的に雨。
マピオン山の天気で、雨になる確率が比較的低かった天狗岳に行きました。
お陰で、雨に降られることがありましたが、山行がイヤになるほどの雨にはなりませんでした。

霧がかかって、遠方は望めませんでしたが、天狗岳西峰で昼食を取っている間、霧が晴れて東峰、根石岳の稜線を見ることが出来ました。
残念ながら、カミサンが期待したほど、花を見ることが出来ませんでしたが、コースは、とても楽しく、特に第二展望台から黒百合ヒュッテにかけては、岩の多いザレた道ですが、視界が開けていて、気分が良く歩くことが出来ました。
(天気が良ければ、もっと楽しいでしょうね。)

黒百合ヒュッテからの下山は、水の流れる苔生した岩の道を下っていくのですが、岩がとても滑りやすく、思った以上の時間を要しました。
加えて、不用意に右足を岩に載せたところ、滑って、岩に左膝を強打。
痛みは残るものの、幸いにも歩行に問題なく、下山することが出来ましたが、骨折でもしたらと考えるとゾッとします。
ここを下られる場合は、ご注意下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1540人

コメント

tackerq様、はじめまして。moglessと申します。
何気なく私の造った女峰山の記録をお気に入り登録してくださった方のところへ訪問させていただきましたところ、今度、行こうと思っていた唐沢鉱泉から天狗岳を周回する記録が公開されておりましたので、コメントさせていただきました。
標高差やコースタイムなど、特に唐沢鉱泉前の駐車場の様子が非常に参考になりました。
駐車場が満車になっていたとしたら、路肩にも止められるようなスペースはあるのでしょうかね。
2012/8/14 0:32
コメントありがとうございます
mogless様、はじめまして。
いつもレコを拝見し、山行にさせて頂いております。
女峰山は、気になる山で、今年登りたい山の一つ。
美しい写真に惹かれてお気に入り登録させて頂きました。

唐沢鉱泉駐車場ですが、実は、トイレの先に数台駐車させるスペースがあります。(但し、登山ツアーの観光バスが停車する危険あり。)また、唐沢鉱泉宿泊者用と思われる駐車場もあり、道路の幅も路肩に駐車できる程度の広さがあります。

駐車場の様子でしたら、ヤマレコではありませんがtomo317amさんのサイト↓がとても参考になりますので、一度お訪ね下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/tomo317am/36731357.html
2012/8/14 1:09
tackerq様、ブログのご案内ありがとうございました
駐車場の様子など、大変、参考になりました。
実際、この時期、非常に混んでいて止める場所がないのではないかという心配がありましたが、道路幅があって、そこそこ路上駐車もできるようなので、安心しました。

今のところ、天気予報のほうも堅調に推移しております。
どうもありがとうございました。
2012/8/17 0:16
Mogless様、お役にたてれば・・・
早速、登られたみたいですね。

Mogless様もレコで述べられていましたが、私も下りが思ったより長くかかりました。
特に、黒百合ヒュッテからの下りは、視界が狭く、岩が濡れていて、注意しなければならず、余計長く感じました。
2012/8/25 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら