記録ID: 2099671
全員に公開
ハイキング
奥秩父
紅葉の西沢渓谷
2019年11月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:41
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,300m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:40
距離 12.0km
登り 1,307m
下り 1,304m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11:30ハイキング開始。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
快晴の下部温泉を出て本栖みちで本栖湖を目指しました。山を越えるとガスで富士山は見えません。その後本栖湖、西湖と回りましたが、紅葉目当てでしょうか観光客が多かったです。河口湖周辺はまた先端が紅葉している程度でした。下部温泉でも1か月紅葉が遅いと言っていました。後1〜2週間程度後が良いように思います。河口湖から御坂みちで甲府盆地に出ると快晴。 駐車場 車でいっぱいでした。道の駅みとみの横の市営駐車場でしょうか、ここには何台か止められそうでした。私は登山道入り口前トイレの駐車場が1台空いていて止められました。11:20頃到着したのですが、多分朝登った方が下山して空いたのだと思います。以前は登山道左下の駐車場だけでしたが大分整備されています。 登山道 登りはじめは広い登山道がら始まり淡い紅葉を見ながら歩いて行きます。登り、下りの登山道合流点に近代的な立派なトイレができていました。しばらく進むと右側に建屋が見えてきます。ここから左側に降ります。ここから登山道らしくなってきます。更に進むと「三重の滝」ここから渓流脇の登山道になります。花崗岩?の濡れた登山道で滑りやすいです。至る所に鎖があり安全対策はされていました。「竜神の滝」「恋糸の滝」「貞泉の滝」と登山道は登り降りを繰り返しながら続きます。途中橋を渡り登山道は渓流左側と続き「七ツ釜五段の滝」が現れます。なかなかの迫力でした。最後は「不動の滝」ここを越えると西沢渓谷最高部まで急登の階段が続きます。ここが一番きついです。最高部には展望台とトイレがあります。下山は山の中腹をトラバースしていきますが、紅葉の絶景でした。下りはひたすら降りるだけかと思っていたのですが、紅葉は下りの方が綺麗です。圧巻の紅葉でした。道も平らで歩きやすく紅葉を見ながら安心して下山できます。この日は11:30から歩き始め下山が16:00、紅葉の陽当たり方が最高でした。登りは陽の光で紅葉が輝き。下りは対面の山肌に陽が当たり紅葉を綺麗に浮かび上がらせていました。登山道の紅葉は直接日が当たらず、しっとりとした綺麗な色を浮かび上がらせていました。最高です。西沢渓谷の紅葉は多分今が見ごろだと思います。おそらく来週くらいまでが良いと思います。但し人は多いです。 |
写真
至る所に鎖が設置されていました。以前は無かったように思うのですが・・・。普段着で登ってくる方もいるので安全対策でしょう。ハイキング気分だと思いますが登山に近いと思います。標高差は400m弱ですが。一方通行なのですが戻ってくる人が結構いました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
グローブ
帽子
レインウエア
フリース
タオル
ヘッドライト
ストック
サコッシュ
ピクノリノックスナイフ
ホイッスル
温度計
ココヘリ
iPhone
メガネ曇り止め
サプリメント
常備薬
ティッシュ
ウェットティッシュ
リップクリーム
行動食
地図
熊鈴
カメラ
カメラ予備バッテリ・メモリ
カメラクリップ
eTrex30x
アコーディオンコンテナM・S
フォークスプーンセット
救急キッド
SOLヴィヴィ
モンベルクリアボトル700mL
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する