ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2102515
全員に公開
ハイキング
近畿

生石高原でススキ鑑賞

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
天候 晴れ
気温は14〜17度ぐらい。少々風が強くじっとしてると寒いかも。
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
生石高原は良く整備された遊歩道で歩きやすい。遊歩道内にも色々な花がたくさん咲いているので誤って踏みつけないよう注意。ススキのシーズンなので観光客で賑わっていた。

※花の名前は間違っているかもしれません。
今日は愛車に乗って生石高原にやって参りました。まあレンタカーなんですけどね。
2019年11月10日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/10 9:10
今日は愛車に乗って生石高原にやって参りました。まあレンタカーなんですけどね。
第一駐車場にはまだ余裕があります。
2019年11月10日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/10 9:10
第一駐車場にはまだ余裕があります。
笠石に到着。今日は実にいい天気ですねー
2019年11月10日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/10 9:18
笠石に到着。今日は実にいい天気ですねー
笠石に登って生石ヶ峰を望みます。素晴らしい景色。一面ススキの園です。
2019年11月10日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
11/10 9:21
笠石に登って生石ヶ峰を望みます。素晴らしい景色。一面ススキの園です。
誰もいない火上げ岩から。
2019年11月10日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/10 9:26
誰もいない火上げ岩から。
青い空、白い雲、輝くススキの穂。もう最高ですね。
2019年11月10日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/10 9:39
青い空、白い雲、輝くススキの穂。もう最高ですね。
モフモフの密集具合が堪りません。
2019年11月10日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/10 9:40
モフモフの密集具合が堪りません。
生石ヶ峰の手前のピークから。山頂まであと少し。
2019年11月10日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/10 9:58
生石ヶ峰の手前のピークから。山頂まであと少し。
生石ヶ峰山頂に到着。まだ誰も居ません。
2019年11月10日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/10 10:04
生石ヶ峰山頂に到着。まだ誰も居ません。
山頂から高野山方面。
2019年11月10日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/10 10:04
山頂から高野山方面。
歩いて来た方向には海が見えます。絶景ですねー
2019年11月10日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/10 10:05
歩いて来た方向には海が見えます。絶景ですねー
山頂から更に進みます。白い石と青い空。
2019年11月10日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/10 10:11
山頂から更に進みます。白い石と青い空。
ノコンギク(野紺菊)のお花畑は今年も健在でした。
2019年11月10日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/10 10:32
ノコンギク(野紺菊)のお花畑は今年も健在でした。
月の輪グマがいるそうなので行ってみることに。どうやらここらしい。
2019年11月10日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/10 11:33
月の輪グマがいるそうなので行ってみることに。どうやらここらしい。
檻があります。ここに月の輪グマの太郎と花子がいるようです。
2019年11月10日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
11/10 11:36
檻があります。ここに月の輪グマの太郎と花子がいるようです。
太郎がいました。凄くデカイです。こんなに真近で見るのは初めて。
2019年11月10日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/10 11:49
太郎がいました。凄くデカイです。こんなに真近で見るのは初めて。
生石神社にも立ち寄りました。後ろの巨大な岩が御神体です。
2019年11月10日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/10 12:10
生石神社にも立ち寄りました。後ろの巨大な岩が御神体です。
再び生石ヶ峰山頂へ。岩湧山によく似てますね。
2019年11月10日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
11/10 12:25
再び生石ヶ峰山頂へ。岩湧山によく似てますね。
火上げ岩に登る人々とススキの絨毯。
2019年11月10日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
11/10 12:47
火上げ岩に登る人々とススキの絨毯。
山の家おいしに到着。
2019年11月10日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/10 12:53
山の家おいしに到着。
新米とみかん、それと樹上脱渋柿というのを購入。甘くてとても美味しかったです。
2019年11月10日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/10 12:53
新米とみかん、それと樹上脱渋柿というのを購入。甘くてとても美味しかったです。
ススキの草原へ消えて行く車がいい感じ。午後からもたくさんの車が登って来ます。
2019年11月10日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11/10 13:05
ススキの草原へ消えて行く車がいい感じ。午後からもたくさんの車が登って来ます。
帰りに黒潮市場に立ち寄りました。美味しそうな魚介類の宝庫です。
2019年11月10日 14:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
11/10 14:19
帰りに黒潮市場に立ち寄りました。美味しそうな魚介類の宝庫です。
すぐ隣が港です。海を眺めながら食事が出来ます。
2019年11月10日 14:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/10 14:24
すぐ隣が港です。海を眺めながら食事が出来ます。
奮発してマグロ食べ比べセットとホタテのバター焼きを購入。こりゃ美味しい。
2019年11月10日 14:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
11/10 14:36
奮発してマグロ食べ比べセットとホタテのバター焼きを購入。こりゃ美味しい。
紀ノ国フルーツ村で黒沢牧場のソフトクリームも堪能。
2019年11月10日 14:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
11/10 14:47
紀ノ国フルーツ村で黒沢牧場のソフトクリームも堪能。
隣接する黒潮温泉で一風呂浴びました。海を眺めながら入る温泉は最高です。
2019年11月10日 16:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
11/10 16:02
隣接する黒潮温泉で一風呂浴びました。海を眺めながら入る温泉は最高です。
今日見た花いろいろ。アザミ(薊)
1
今日見た花いろいろ。アザミ(薊)
オトコエシ(男郎花)
1
オトコエシ(男郎花)
テリハノイバラ(照葉野薔薇)
4
テリハノイバラ(照葉野薔薇)
ノコンギク(野紺菊)
2
ノコンギク(野紺菊)
リュウノウギク(竜脳菊)
3
リュウノウギク(竜脳菊)
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
1
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
ちょっと白っぽいツリガネニンジン(釣鐘人参)
2
ちょっと白っぽいツリガネニンジン(釣鐘人参)
リンドウ(竜胆)
4
リンドウ(竜胆)
ヤクシソウ(薬師草)
2
ヤクシソウ(薬師草)
ヒメヒゴタイ(姫平江帯)
4
ヒメヒゴタイ(姫平江帯)
そして遂に見つけました! ムラサキセンブリ(紫千振)です。
4
そして遂に見つけました! ムラサキセンブリ(紫千振)です。
会えて良かった。一年越しの悲願達成です。
7
会えて良かった。一年越しの悲願達成です。
鮮やかな紫色が実に美しい。
5
鮮やかな紫色が実に美しい。
ちょっと色味が違うのもありました。
2
ちょっと色味が違うのもありました。
青空を背景に。
こんなにたくさん花を付けるんですね。
4
こんなにたくさん花を付けるんですね。
ムラサキセンブリを存分に堪能致しました。お疲れさまでした。
4
ムラサキセンブリを存分に堪能致しました。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

今日は生石高原にススキとムラサキセンブリを見に行って参りました。昨年はムラサキセンブリを見つけられなかったので今年はそのリベンジです。

昨年のようにバス停から歩くのはまだちょっとキツイので今回はレンタカーを借りてみました。山頂まで一気に行けて楽でいいですね。天気も良くて素晴らしい絶景とススキを堪能できました。

そして今年は遂に待望のムラサキセンブリを発見出来てリベンジに成功。いやー良かった。また空振りだったらどうしようかと心配したのですが、たくさん見つけることが出来ました。とても美しくて可愛らしい花ですね。じっくり眺めて写真を撮りまくりました。

途中で生石山の大草原保存会の方々にお会いしお話を伺ったのですが、山野草を盗掘から守るために巡回されているのだそうです。ムラサキセンブリは限られた土壌でしか咲かない準絶滅危惧種の稀少な花です。盗掘などに遭わずいつまでもこの地に咲き続けてくれることを切に願います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら