ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2104696
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

【大展望の浅間隠山】シャクナゲ尾根〜浅間隠山〜二度上峠登山口

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:23
距離
8.3km
登り
961m
下り
466m

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:42
合計
4:23
距離 8.3km 登り 963m 下り 466m
7:55
21
スタート地点
8:16
8:17
18
8:35
70
9:45
9:55
24
おにぎり休憩
10:49
11:20
38
11:58
18
12:18
ゴール地点
天候 終日快晴&無風(絶好の登山日和でした。)
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 前日の夕方、二度上峠登山口駐車場にバイクをデポし、道の駅にて車中泊。翌朝、国道406号をクルマで走行し、須加尾林道ゲート前に駐車。ゲートが施錠されているものと勘違いし、ここから歩き出しました。
・ 二度上峠登山口に下山後は、デポしておいたバイクで須加尾林道ゲート前まで移動し、クルマにバイクを積載して帰宅しました。
コース状況/
危険箇所等
・ 林道ゲートは、バーの左側を持ち上げれば、手前に開くことができます。持ち上げないと開きません。ただし、12月中旬〜4月上旬は施錠とのことです。
・ ゲートが施錠されていると勘違いし、ゲートのところから歩き出しましたが、登山口までは40分ほどかかりました。
・ 登山口からしばらくは沢沿いを歩きます。渡渉が数回あるので、スパッツ装着したほうが安心です。
・ 渡渉を過ぎると、静かな良い雰囲気の広葉樹の森の中の歩きとなります。この時期、紅葉がきれいです。二度上峠ルートよりもロングで時間はかかりますが、おすすめです。
・ シャクナゲ尾根の看板手前の急登は、転落に注意が必要ですが、鎖場などもなく目立った危険個所はありません。
・ 山頂からは360度の大展望が広がっていました。二百名山に選ばれたのも納得です。
・ 下山路の二度上峠ルートは、よく踏まれていて歩きやすいです。危険なところも見当たりませんが、登山口近くは倒木で荒れています。
登山前日の夕方、バイクをデポする際に二度上峠から望む夕暮れの浅間山。噴煙があがっていて、火山であることがよくわかります。
2019年11月09日 17:03撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
11/9 17:03
登山前日の夕方、バイクをデポする際に二度上峠から望む夕暮れの浅間山。噴煙があがっていて、火山であることがよくわかります。
前夜は、道の駅「くらぶち小栗の里」にて車中泊しました。24時間照明のついたトイレと休憩所(テーブル&イス完備)が整備されていて、とても快適。駐車場での車中泊は私を含めて3台とわずか。道路の通行量も少なく、静かだったので、熟睡できました。セブンイレブンが近くにあって、食糧調達にも便利です。
2019年11月10日 07:01撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
11/10 7:01
前夜は、道の駅「くらぶち小栗の里」にて車中泊しました。24時間照明のついたトイレと休憩所(テーブル&イス完備)が整備されていて、とても快適。駐車場での車中泊は私を含めて3台とわずか。道路の通行量も少なく、静かだったので、熟睡できました。セブンイレブンが近くにあって、食糧調達にも便利です。
登山口に向かう途中で、浅間隠山を望む。
2019年11月10日 07:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 7:31
登山口に向かう途中で、浅間隠山を望む。
林道ゲートのわきのスペースに駐車しました。
2019年11月10日 07:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 7:54
林道ゲートのわきのスペースに駐車しました。
ゲートを開こうと手前に引きましたが、びくともしません。黄色のテープが付けられていて進入禁止になっていると勘違いし。ここから歩き出しました。私のほか、二人の登山者も同じように、ここからスタート。
2019年11月10日 07:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
11/10 7:55
ゲートを開こうと手前に引きましたが、びくともしません。黄色のテープが付けられていて進入禁止になっていると勘違いし。ここから歩き出しました。私のほか、二人の登山者も同じように、ここからスタート。
本来の登山口に到着すると、なんとクルマが1台駐車しています。ゲートは通行できたようです。
2019年11月10日 08:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 8:34
本来の登山口に到着すると、なんとクルマが1台駐車しています。ゲートは通行できたようです。
登山口のトレッキングマップ。ご参考までに。
2019年11月10日 08:37撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
11/10 8:37
登山口のトレッキングマップ。ご参考までに。
歩き出しから、美しい紅葉の眺め。
2019年11月10日 08:38撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
11/10 8:38
歩き出しから、美しい紅葉の眺め。
すぐに渡渉地点。スパッツをはいていたので、そのまま進みました。問題なし。
2019年11月10日 08:40撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 8:40
すぐに渡渉地点。スパッツをはいていたので、そのまま進みました。問題なし。
先日の大雨の影響か、道がえぐられています。
2019年11月10日 08:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 8:43
先日の大雨の影響か、道がえぐられています。
ここも渡渉。
2019年11月10日 08:48撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 8:48
ここも渡渉。
ここを渡りました。問題なし。
2019年11月10日 08:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
11/10 8:50
ここを渡りました。問題なし。
さらに渡渉ポイント。
2019年11月10日 08:59撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 8:59
さらに渡渉ポイント。
ミズナラの黄葉が美しい。
2019年11月10日 09:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
11/10 9:02
ミズナラの黄葉が美しい。
このあたりは、紅葉のピークのようでした。
2019年11月10日 09:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
5
11/10 9:04
このあたりは、紅葉のピークのようでした。
紅葉を愛でながら、静かな登山道を進みます。
2019年11月10日 09:07撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
11/10 9:07
紅葉を愛でながら、静かな登山道を進みます。
ところどころに、このような鐘が木に吊るされていました。
2019年11月10日 09:09撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
11/10 9:09
ところどころに、このような鐘が木に吊るされていました。
指導標もあります。中央奥が山頂。
2019年11月10日 09:23撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 9:23
指導標もあります。中央奥が山頂。
傾斜が徐々にきつくなってきます。
2019年11月10日 09:32撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 9:32
傾斜が徐々にきつくなってきます。
この鐘のところで、イスを取り出して、10分ほどおにぎり休憩。
このあと、山頂から下山してきた登山者とすれ違い、ゲートの件を聞いたところ、いったん持ち上げて手前に引けば、開けられるとのことでした。登山口にクルマを駐車していた方のようでした。
2019年11月10日 09:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
11/10 9:54
この鐘のところで、イスを取り出して、10分ほどおにぎり休憩。
このあと、山頂から下山してきた登山者とすれ違い、ゲートの件を聞いたところ、いったん持ち上げて手前に引けば、開けられるとのことでした。登山口にクルマを駐車していた方のようでした。
笠岩を望む。
2019年11月10日 10:04撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
11/10 10:04
笠岩を望む。
きつい登りとなりました。
2019年11月10日 10:05撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 10:05
きつい登りとなりました。
シャクナゲ尾根の看板がありました。左奥のピークが山頂。
2019年11月10日 10:06撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
11/10 10:06
シャクナゲ尾根の看板がありました。左奥のピークが山頂。
山頂部をズームアップすると、木の枝に霧氷が付いているのが見えました。
2019年11月10日 10:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/10 10:07
山頂部をズームアップすると、木の枝に霧氷が付いているのが見えました。
山頂手前の最後の登りです。
2019年11月10日 10:34撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 10:34
山頂手前の最後の登りです。
霧氷が溶けて、頭上から降りかかってきて冷たかったです。
2019年11月10日 10:43撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 10:43
霧氷が溶けて、頭上から降りかかってきて冷たかったです。
青空に映えるダケカンバ。
2019年11月10日 10:47撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
11/10 10:47
青空に映えるダケカンバ。
山頂直下にも鐘がありました。
2019年11月10日 10:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 10:49
山頂直下にも鐘がありました。
山頂に到着しました。多くの登山者でにぎわっています。
2019年11月10日 10:49撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
11/10 10:49
山頂に到着しました。多くの登山者でにぎわっています。
山頂標識と浅間山。
2019年11月10日 10:50撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
11/10 10:50
山頂標識と浅間山。
目の前に浅間山が見えます。大展望です。
2019年11月10日 10:51撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
11/10 10:51
目の前に浅間山が見えます。大展望です。
昨日歩いた、榛名山。
2019年11月10日 10:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 10:53
昨日歩いた、榛名山。
少し左に。
2019年11月10日 10:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 10:54
少し左に。
さらに左に。
2019年11月10日 10:55撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 10:55
さらに左に。
今度は右に。
2019年11月10日 10:54撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 10:54
今度は右に。
日光白根山と男体山も見えました。
2019年11月10日 11:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/10 11:06
日光白根山と男体山も見えました。
こちらは妙義山。
2019年11月10日 11:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 11:06
こちらは妙義山。
草津白根山。
2019年11月10日 11:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 11:07
草津白根山。
岩菅山の方かな?
2019年11月10日 11:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/10 11:07
岩菅山の方かな?
記念撮影。
2019年11月10日 11:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
3
11/10 11:13
記念撮影。
山頂方位版。
2019年11月10日 11:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 11:16
山頂方位版。
山頂から少し下ると、こちらでも展望が広がっていました。
2019年11月10日 11:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
1
11/10 11:21
山頂から少し下ると、こちらでも展望が広がっていました。
浅間山の大展望。
2019年11月10日 11:21撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
2
11/10 11:21
浅間山の大展望。
良く踏まれた、歩きやすい登山道です。
2019年11月10日 11:33撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 11:33
良く踏まれた、歩きやすい登山道です。
日当たりの良い下山路。
2019年11月10日 11:52撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 11:52
日当たりの良い下山路。
山頂を振り返る。
2019年11月10日 12:02撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 12:02
山頂を振り返る。
登山口近くは、台風の影響か、倒木が多いです。
2019年11月10日 12:13撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 12:13
登山口近くは、台風の影響か、倒木が多いです。
登山口に到着。
2019年11月10日 12:16撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 12:16
登山口に到着。
バイクをデポした駐車場に戻りました。
2019年11月10日 12:18撮影 by  DMC-GX8, Panasonic
11/10 12:18
バイクをデポした駐車場に戻りました。
クルマを回収するために、林道ゲートのところに戻りました。ゲートのバーを持ち上げてみると、簡単にゲートが開きました。これで次回からは、登山口までクルマで乗り入れできそうです。
2019年11月10日 13:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 13:31
クルマを回収するために、林道ゲートのところに戻りました。ゲートのバーを持ち上げてみると、簡単にゲートが開きました。これで次回からは、登山口までクルマで乗り入れできそうです。
滝ノ沢不動滝。
2019年11月10日 13:55撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/10 13:55
滝ノ沢不動滝。

感想

・ 榛名山縦走の翌日は,標高1,757mの浅間隠山に登りました。実は,この山のことはまったく知識がありませんでしたが,榛名山近くのメジャーな山ということで調べていたら,展望が素晴らしい山とのこと。是非登ってみようと,今回,チャレンジしてみました。
・ でも,一般的な二度上峠からの往復では,短時間で済んでしまいそうで,どうしたものかと思案。この際,バイク積載のメリットを活用すべく,南北縦走ルートを歩くことにしました。
・ 須加尾林道のゲートを開けられず,そこから歩き出しましたが,シャクナゲ尾根ルートの紅葉は美しく,しかもとても静かで趣がありました。混雑の苦手な自分にとっては,ナイスな選択でした。
・ 浅間隠山の山頂に到着すると,好天の下,さすがに数多くの登山者で賑わっていましたが,360度の大展望には驚きました。こんなに手軽に登れるのに,アルプスに匹敵するような展望が素晴らしかったです。
・ このルート,春の新緑の季節も,きっと美しい姿を堪能できることでしょう。またひとつ,お気に入りの山が増えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら