記録ID: 2107008
全員に公開
ハイキング
中国
鶴首城址(鶴首山)〜高丸山
2019年11月14日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:34
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 625m
- 下り
- 622m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:15
距離 10.4km
登り 640m
下り 625m
高丸山を目指し南西尾根でGPSが途中切れ。高丸山下山から再開。写真もあまり撮れず。
備北バスに乗って成羽に行くのは初めてで、成羽バスセンターで降りるのが良く分からない。とにかく成羽美術館近くで降りるため運転手に確認したら今は「成羽バス停」となっている。
備北バスに乗って成羽に行くのは初めてで、成羽バスセンターで降りるのが良く分からない。とにかく成羽美術館近くで降りるため運転手に確認したら今は「成羽バス停」となっている。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
城址までは整備された道だが、その先は整備されていないので倒木や枝が茂り、多少のヤブコギ。 迷いやすい箇所も多いので地図・コンパス必携。 |
写真
感想
山城サークル山行の鶴首城址・高丸山に参加した。5年前に設置した高丸山の山名版がどうなっているか…確認もあり、自然保護部も参加していた。
鶴首城址(鶴首山)から急坂を下ると平坦な鞍部に着く。そこから登り返しの道で分かりやすい道が残っている。2つの池は山の上にあったのが意外だった。ちょっと東に行ってしまったので軌道修正し、三角点の近くを通って、あとは南西に尾根を進むのみ。道は残っているが分かりづらい所もある。通れる程度に倒木など除けながら尾根をズーっと歩き続けるが、結構長く感じて遠回りしているのではないかと気になり、再々GPS確認してたら、いつの間にか終了していた。
尾根から下りて合流点を過ぎて小さな沢を渡渉する箇所が不明瞭になっていた。どうやら倒木と茂みで塞がれていたのだと、帰り道で分かった。
針葉樹林帯をトラバース気味に林道に取り付くと山頂への登り口があり、ここは前回の覚えがあった。山名版は倒れた樹に付いていて無事を確認、付けかえて下山開始。
沢沿いを下って行くと道幅もやや広い作業道だったようで、相変わらず倒木とヤブコギ状態で歩きづらい。林道になっても川岸が崩れたり橋が流されているのが幾つかあった。近年の豪雨の仕業だろう。
高丸山は「岡山の山百選」にも掲載されているが、ほとんど登られていないようだ。昔の道がまだ残っているので、こんな里山歩きは面白い。また機会があったら行ってみようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する