記録ID: 2112168
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
【関西百名山】和泉葛城山(Aコース〜Bコース周回)
2019年11月16日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 832m
- 下り
- 818m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
『かいづか温泉リゾート ほの字の里』の無料駐車場を利用 http://www.honojinosato.com/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場】 『かいづか温泉リゾート ほの字の里』の無料駐車場を利用 http://www.honojinosato.com/ |
| その他周辺情報 | 【温泉】 ほの字の里にある『ほのぼの湯』(\640-/大人) http://www.honojinosato.com/spa/ 温泉自体は非常にこぢんまりとしているが、14時頃に入浴したためか、利用者が少なくゆっくりリラックスすることができました。 |
写真
本日の登山は関西百名山33座目となる和泉葛城山。
『かいづか温泉リゾート ほの字の里』の無料駐車場よりスタートです!
こちらに到着したのは、午前9時頃でしたが、登山客は他にいなさそうでした。
下に駐車しましたが、上にも駐車場があり、温泉施設はそちらの方が近いので、空いていれば上に駐車した方がベターです。
『かいづか温泉リゾート ほの字の里』の無料駐車場よりスタートです!
こちらに到着したのは、午前9時頃でしたが、登山客は他にいなさそうでした。
下に駐車しましたが、上にも駐車場があり、温泉施設はそちらの方が近いので、空いていれば上に駐車した方がベターです。
この辺りは『金剛生駒紀泉国定公園』のようです。
以下、奈良県公式ホームページからの引用です。
「この公園は大阪府と奈良県の境である金剛生駒山脈と、その南端でこれと直角に東西にのびる和泉山脈の一帯です」
http://www.pref.nara.jp/2991.htm
以下、奈良県公式ホームページからの引用です。
「この公園は大阪府と奈良県の境である金剛生駒山脈と、その南端でこれと直角に東西にのびる和泉山脈の一帯です」
http://www.pref.nara.jp/2991.htm
看板には、左へ行くと「山頂へ」と書かれているにも関わらず、一番上の矢印ではなく、真ん中の矢印を見てしまい、しばらく右側へ進んでしまいました(汗
しばらく進んだところで、GPSのルートから離れていることに気付いて戻りました(泣
しばらく進んだところで、GPSのルートから離れていることに気付いて戻りました(泣
靴紐は落葉の色に合わせてコーディネート(嘘
スポルティバのTX-4を愛用しているのですが、そろそろソールがツルツルになってきました。
この靴とは色々なところに登った思い出が詰まっているので寂しいですが、そろそろ買い替え時かもしれません。
次はゴアテックスの『TX 4 GTX』にしようかな。。。
スポルティバのTX-4を愛用しているのですが、そろそろソールがツルツルになってきました。
この靴とは色々なところに登った思い出が詰まっているので寂しいですが、そろそろ買い替え時かもしれません。
次はゴアテックスの『TX 4 GTX』にしようかな。。。
ちなみに枇杷平から進んだところにある分岐ですが、2017年度版の山と高原地図によるとルートが破線となっており「ルート荒廃」と書かれているのですが、それほど荒廃していませんので、普通に通れます。途中女性の登山者とすれ違いました。
装備
| 個人装備 |
日帰登山装備
|
|---|
感想
関西百名山33座目となる『和泉葛城山』。山頂まで車で行けることもあり、気軽に登れる山という印象。今回はAコースで登って、Bコースから下山というルートをたどったが、Aコースはひたすら舗装路を歩くという苦行を強いられる。Aコース、Bコースともにしっかり整備されているため、危険箇所はまったくない。少し油断していた所為か、登りと下りで1度ずつルートを外れてしまうこととなった。何れも大事には至らなかったが、案内板がぱっと見て判り辛かったり、案内板自体がなかったりというところでルートをロストしている。案内板がイケてないとはいえ、気を引き締めない自分が悪いので反省しないとダメですね。。。
あと今回の登山でもう一つ思ったのが、参考にするGPSのルート情報も大事ということ。どこのサイトとは言いませんが、実際に歩いたルートではなく、後から手で引いたと思われるGPSが掲載されており、精度が著しく低い。やはり実際に歩いた人のGPSを参考にすべきだと痛感しました。そういう意味では、ヤマレコMAPの「みんなの足跡」は、非常に有用そうな気がする。現在は「ジオグラフィカ」を愛用しているのですが、ヤマレコMAPを検討してみても良いかもしれないと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3071人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する