ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2118235
全員に公開
ハイキング
比良山系

蛇谷ヶ峰☆カツラの谷から錦繍の谷に

2019年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
10.2km
登り
827m
下り
753m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:14
合計
3:24
距離 10.2km 登り 827m 下り 762m
9:04
82
スタート地点
10:26
10:29
20
10:53
10:54
3
10:57
11:05
35
蛇谷ヶ峰
11:40
5
11:45
11:46
15
12:01
12:02
26
12:28
0
12:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
柏集落からの登山道はこれまでの整備のためか危険個所はなし
蛇谷ヶ峰からの二ノ谷右岸尾根には登山道はなし
林道に入ると早速にも見事な紅葉
2019年11月23日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:28
林道に入ると早速にも見事な紅葉
朽木側の尾根の錦繍
2019年11月23日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:39
朽木側の尾根の錦繍
黄葉の樹林をゆく
2019年11月23日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:51
黄葉の樹林をゆく
斜面の黄葉
2019年11月23日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 9:52
斜面の黄葉
周囲の林床は一面にコアジサイの黄色のカーペット
2019年11月23日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:58
周囲の林床は一面にコアジサイの黄色のカーペット
カツラの谷に遅い朝陽が射し込む
2019年11月23日 10:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:04
カツラの谷に遅い朝陽が射し込む
沢沿の小瀧
2019年11月23日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:08
沢沿の小瀧
カツラの樹と谷を振り返る
2019年11月23日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:11
カツラの樹と谷を振り返る
谷の向こうにカツラの滝が目に入る
2019年11月23日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:19
谷の向こうにカツラの滝が目に入る
大きな岩の下に小さな祠
2019年11月23日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:29
大きな岩の下に小さな祠
尾根に上がると再び紅葉の樹々
2019年11月23日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:31
尾根に上がると再び紅葉の樹々
紅葉
2019年11月23日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 10:31
紅葉
ナラの樹木か
2019年11月23日 10:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 10:35
ナラの樹木か
近江今津の市街の向こうに湖北の山々、その彼方には白銀に輝く白山
2019年11月23日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 10:46
近江今津の市街の向こうに湖北の山々、その彼方には白銀に輝く白山
山頂へはあとわずか
2019年11月23日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:54
山頂へはあとわずか
山頂から琵琶湖を眺めて
2019年11月23日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
11/23 10:55
山頂から琵琶湖を眺めて
白い霞の上に浮かび上がる鈴鹿の山々
2019年11月23日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
11/23 10:58
白い霞の上に浮かび上がる鈴鹿の山々
山頂
2019年11月23日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:06
山頂
山頂からニノ谷右岸尾根に入る
中央右から釣瓶岳、武奈ヶ岳、左手には釈迦岳と北比良の山々を大きく望む
2019年11月23日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 11:15
山頂からニノ谷右岸尾根に入る
中央右から釣瓶岳、武奈ヶ岳、左手には釈迦岳と北比良の山々を大きく望む
2019年11月23日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:29
三ノ谷に入る
2019年11月23日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:34
三ノ谷に入る
広々とした谷間に
2019年11月23日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 11:36
広々とした谷間に
紅葉した樹々でここは別天地のようだ
2019年11月23日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 11:37
紅葉した樹々でここは別天地のようだ
黄葉の透過光
2019年11月23日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:48
黄葉の透過光
畑への下に入るとこちらも紅葉が見事
2019年11月23日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:11
畑への下に入るとこちらも紅葉が見事
紅葉を見上げて
2019年11月23日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:13
紅葉を見上げて
畑の棚田の奥では黄金色に輝く休耕田のススキ
2019年11月23日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 12:28
畑の棚田の奥では黄金色に輝く休耕田のススキ

感想

この日、週末限定で運行される朽木学校行きの京都バスに乗り込んで国道367を北上したのは、梅ノ木で4分後に通過するはずの高島市営バスに乗り換えて、バスの終点、生杉を目指す予定だった。生杉から若丹国境尾根を縦走して美山に抜けるためである。超満員のバスは平でおよそ半分の乗客が下車し、残りの乗客もほとんどが坊村で下車する。しかし、多くの乗客の下車のために時間を要したせいだろう、気が付くと予定よりも4分ほど遅れて坊村を出発することになった。

梅ノ木のバス停が近づくと、目に飛びこできたのは安曇川にかかる梅ノ木橋を渡っていく高島市営バスであった。万事休すである。停車のためのボタンを押してしまっていたので、運転手は「梅ノ木ですが降りなくていいんですか?」とバスの運転手は訪ねる。「高島市営バスが行ってしまったので、当初の予定を諦めざるを得なくなりました。」と答えると「梅ノ木での高島市営バスの乗り継ぎは難しいですよ」と運転手の素っ気ないコメントが返ってきた。

頭の中が完全に白紙状態になるとはこのことである。いずれにせよ京都に帰るた目にはJRの駅に出る必要がある。即座に計画を考え直すのであるが、真っ先に思いついたのは、翌日の日曜日に家内を伴って訪れる予定であったのが蛇谷ヶ峰のカツラの谷であった。蛇谷ヶ峰からは地蔵峠への尾根を縦走して、畑に下ればバスがあるだろう。バスの時間を確認すると12時35分発のバスが丁度良さそうだ。

桑原橋でバスを下車すると柏の集落まで、車道を歩く。柏から林道に入ると樹々の黄葉が真っ盛りであり、透過光が空気の色を柔らかな黄色に染め上げている。まもなく林道は谷を直進する道と斜面を上がる道に分岐する。谷を直進する林道の黄葉があまりにも素晴らしく、そのまま林道を直進して、沢伝いに歩くこと可能性が頭を過ぎる。しかし、今日はポールもなく、靴も軽量化していたのでグリップの利く登山靴ではなくローカットのトレッキング・シューズなので、冒険することはやめておこう。

林道を辿って斜面を上がるとすぐに見晴らしのよい尾根筋、谷の対岸の尾根の錦繍が目に入る。なだらかな尾根を辿ると、林道はそのまま登山道へと移行する。左手からは朽木のいきものふれあいの里から登ってくる登山道が目に入るが、ロープが張られ、進入禁止の立て札がある。このルートが通行止めになって久しいように思われるが、こうして林道からカツラの谷に入ることが出来るのは有難いことである。

登山道はまもなく斜面をほぼ水平にトラバースするようになる。あたり一面の林床は黄葉したコアジサイのせいで黄色いカーペットを敷いたかのようである。いわゆる一般的な紫陽花に比べるとコアジサイは普段は地味な低木だが、この時期のコアジサイの黄葉はアジサイの黄葉に比べてはるかに色鮮やかだ。

やがて登山路が尾根を横切り、カツラの谷に入るとせせらぎの音が聞こえ、苔むした岩の間を縫うに流れる渓流と沢沿位にはカツラの大樹が目に入る。折しも谷に差し込む朝陽があたりの黄葉を明るく輝かせ、カツラの樹の大きなシルエットを際立たせる。カツラの樹々の壮麗な様は神聖な精霊の森に入ったかのような雰囲気である。

谷筋につけられた登山道を上流へと辿る。やがて左手にカツラの滝が大きく見えてくる。滝の右側を登り、谷の奥へと進むと大きな岩の下に小さな祠が目に入る。このカツラの谷に霊的な雰囲気を古来の人達も感じてこられたのだろう。祠に谷を歩かせていただいたお礼を申し上げると、道なりに右岸の尾根へと上がる。

尾根上の紅葉は終盤ではあるが、鮮やかな紅や黄色の紅葉が最後の輝きを見せている。まもなく尾根上からは好展望が広がり、近江今津の市街の向こうに湖北の山々と、彼方に白銀に輝く白山が見える。蛇谷ヶ峰にはこれまでにも幾度も登っているが白山が見えたのは記憶にない。

山頂にたどり着くとこの日は360度の好展望が広がる。琵琶湖の上には薄い靄がかかり、対岸の近江八幡や鈴鹿の山々は靄の上に浮かんでいるようである。今頃、同じ京都バスに乗り合わせた多くの乗客も比良の山の上で歓声をあげているに違いない。蛇谷ヶ峰の山頂では多くの人が休憩しておられる。

山頂を辞し地蔵峠への縦走路を辿りかけるが、すぐ右手に気持ち良さそうな尾根が目に入る。地図で確認するとニノ谷の右岸尾根に相当する尾根だ。この尾根を下り、三ノ谷に入ると、容易に縦走路に乗り換えることが出来そうだ。再び山頂方面に戻り、目指す尾根へと入る。

尾根上には踏み跡の類は全くないが、真正面に釣瓶岳、武奈ヶ岳へと続く北比良の山々の展望が大きく広がる。しかし、この快適な尾根がどこまでも続くわけではない。快適な自然林の尾根を下るとまもなく植林の中へと入ってしまうのだった。しかし尾根は緩やかになり、おまけに薄い踏み跡が現れる。 

尾根が下部に近づいたあたりで尾根を横切る道が現れた。植林の作業道とは明らかに雰囲気が異なる、どうやら古道のようだ。こういう道を見るとその先を辿ってみたくなる。古道は左手の斜面を下り、ニノ谷へと降りる。道はしばしば羊歯の草叢に埋もれそうになりながらも、渡渉を繰り返しつつ沢沿いを下ってゆく。

三ノ谷が左手から近づいたところで、谷へと入る細い踏み跡が目に入る。三ノ谷に入ると、植林地の薄暗い世界から鮮やかな紅葉を纏う明るい自然林の中へと飛び出した。広々とした谷間には平坦な土地が広がり、別天地とでも形容したくなるような雰囲気だ。

しばしの間、この広い谷の紅葉を楽しんだ後、東側の尾根に乗るとすぐに明瞭な登山道が現れた。なだらかではあるが、植林の続く尾根を須川峠、荒谷峠と経て、横谷峠に至る。ここから畑の集落に下るとバスの時間に丁度良さそうだ。

峠からの下りはこちら昔からの生活道だったのだろう。よくぞここまで掘り込んものだと思うほどに深い掘割の道となる。まもなく賑やかな錦繍の中を下る。道草を喰むとバスの時間までの余裕がなくなるのだが、色鮮やかな紅葉を見かけるとついついカメラを取り出してはモニターを覗いてしまう。

やがて畑の集落が近づき、薄暗い植林地を抜けると、綺麗な棚田の上部に出る。藁を燃やす煙の匂いが刈り入れが深まりゆく秋を感じされる。集落の中を下ってバス停を目指す。三脚を立てて棚田の景色を撮りにこられている方がいる。英語で挨拶をされる。どうやら中国人のようだ。三脚の上のカメラの方向を振り返ると棚田の向こうでは休耕田のススキが昼下がりの陽光を浴びて黄金色に輝いていた。

バス停にたどり着いたのはバスが到着するのとほぼ同時であった。乗客は私一人のみである。いざ、次の山行に出かけよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

カツラの谷
こんにちは。
バス乗り継ぎの件でのイレギュラー対応、速やかな計画変更は流石ですね!
カツラの谷は2年前だったでしょうか、カツラの木見たさで蛇谷ヶ峰頂上からの下山ルートで分岐より下り始めました。恐らく500mほど下ったあたりで上空でバキバキ・バリバリという大きな音がします。何事かと見上げた途端、20mほど先の木の上から真っ黒な動物が降りてきました!黒い動物は私とは反対方向に一目散に走り去りました。
私も踵を返して一目散に元来た道を引き返しました。
私の山での唯一のクマさん体験です。
それ以来、訪れたいのに訪れてないのが、カツラの谷です。
2019/11/25 13:15
Re: カツラの谷
uriuri4211さん 早速にもコメント有難うございます。
たまたま翌日にカツラの谷を訪れる計画をしていたので、繰り上げたのですが、そうでなければ地図もない状態で迅速に山行計画を作り直すことは難しかったと思います。
私も最近、白倉岳でそのような大きな音がするので何事かと思いきや、樹の上から真っ黒な動物が下りてくるところでした。熊は結構、木登りが上手なんですね。
今回、偶然にも蛇谷ヶ峰の三ノ谷を知ったのですが、ここも素晴らしいところでした。季節を変えて訪ねてみたいところです。
若丹国境尾根は翌日に捲土重来しました。改めてレコアップさせて頂きますので、乞うご期待です。
2019/11/25 13:26
錦繍
バスの乗り継ぎは残念でしたね。翌日はどうだったでしょうか。結果はレコを楽しみに待っています。
それにしてもすばらしい紅葉ですね。三の谷のあの広々とした空間、あそこが全部紅葉って想像しただけで興奮します。白山に見事な紅葉、バスに乗り継げなかったら出会えなかった風景ですね。それはそれでよかったんじゃないでしょうか。
2019/11/25 13:19
Re: 錦繍
そうなんです。歩き始めはすっかり打ちひしがれていたのですが、カツラの谷の壮麗な雰囲気、蛇谷ヶ峰山頂から素晴らしい眺望にすっかり気分は立ち直り、紅葉の三ノ谷を逍遥する頃には怪我の功名とまで思うようになっておりました。
蛇谷ヶ峰を下り始めて、このバリルートを辿る気になったのも以前、HB1214さんが畑から蛇谷ヶ峰に登られた際にこの三ノ谷を歩いておられたことを思い出したからというのもありました。期待を遥かに越えた素晴らしい場所でした。季節を変えて訪ねてみたい場所です。
翌日の山行も波乱に富んだものとなりました。改めてレコのご来訪よろしくお願いします。
2019/11/25 13:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら