記録ID: 211883
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
皿倉山/国見岩コースから登り、煌彩の森コースへ下山
2012年07月22日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:01
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 532m
- 下り
- 520m
コースタイム
12:01・・・・・・・・帆柱ケーブル山麓駅/尾倉登山口(煌彩の森コース)
12:27〜12:30・・・・県立ふれあいの家
12:37・・・・・・・・国見岩コース取り付き
12:57・・・・・・・・神山登山口分岐
13:11〜13:12・・・・煌彩の森・国見岩横断コース分岐
13:18・・・・・・・・大蔵・河内貯水池分岐(山頂400m)
13:32〜13:37・・・・国見岩
13:42〜13:43・・・・皿倉山/天空ドーム出合
13:47〜14:47・・・・皿倉山頂【標高622.2m】
14:54・・・・・・・・皿倉山ビジターセンター
14:59・・・・・・・・皿倉平
15:20・・・・・・・・皿倉の泉
15:22・・・・・・・・国見岩横断コース分岐
15:38〜15:40・・・・県立ふれあいの家前登山道(煌彩の森コース)入口
16:02・・・・・・・・帆柱ケーブル山麓駅/尾倉登山口(煌彩の森コース)
12:27〜12:30・・・・県立ふれあいの家
12:37・・・・・・・・国見岩コース取り付き
12:57・・・・・・・・神山登山口分岐
13:11〜13:12・・・・煌彩の森・国見岩横断コース分岐
13:18・・・・・・・・大蔵・河内貯水池分岐(山頂400m)
13:32〜13:37・・・・国見岩
13:42〜13:43・・・・皿倉山/天空ドーム出合
13:47〜14:47・・・・皿倉山頂【標高622.2m】
14:54・・・・・・・・皿倉山ビジターセンター
14:59・・・・・・・・皿倉平
15:20・・・・・・・・皿倉の泉
15:22・・・・・・・・国見岩横断コース分岐
15:38〜15:40・・・・県立ふれあいの家前登山道(煌彩の森コース)入口
16:02・・・・・・・・帆柱ケーブル山麓駅/尾倉登山口(煌彩の森コース)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路 下関市内 → 下関IC →(九州道・北旧雌雄四年高速道路)→ 大谷IC →帆柱ケーブル山麓駅 復路 復路は往路を戻る。 駐車場 帆柱ケーブル山麓駅及び尾倉登山口にあります。 ・帆柱ケーブル山麓駅・・・約50台 ・尾倉登山口・・・・・・・約20台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況/その他周辺情報 コース状況・・・・・煌彩の森コース、国見岩コース共登山道は良く整備されていて歩きやすいが、 展望は国見岩コースに軍配ありです。(^_^) 危険箇所等・・・・・ありません その他周辺情報 ・登山ポスト・・・・ありません ・店舗(コンビニ)・・北九州都市高速道路大谷ICから下がった所に、八幡東消防署がありその前に スーパースピナがあります。 *今日はここで、食料、飲料水を調達。 ・トイレ・・・・・・帆柱ケーブル山麓駅駐車場横及びケーブル駅構内及び、山頂(皿倉山展望台)にもあります。 ・温泉・・・・・・・あじさいの湯があります。 http://www.souyu.co.jp/ajisai/ ・飲食店情報・・・・未調査ですが、あじさいの湯内に食堂があります。 |
写真
感想
先日の遠征登山から戻り、クールダウン(?)の予定で近場の山をってことでアクセスのいい山を選び、家から一時間程度で
行ける山として皿倉山を選んだ。
駐車場には昼前についたが今日は山頂で催しものがあり、帆柱ケーブル山麓駅及び尾倉登山口の駐車場ともほぼ満車の
状態だったので暫く待ち一台分空いたのでそこに停め用意し登ることにした。
登山はあくまでもクールダウンが目的なので、今日はゆっくり歩き時間は気にせず登ることにした。
尾倉登山口(煌彩の森コース)から県立ふれあいの家まではいつもの登山コースを使いその後、国見岩コースへ進み
山頂へは急登コースは使わず一般登山道で登ることにした。
登り始めて国見岩付近までは風も展望もなく蒸し暑い中を登ったが、国見岩に出るとやはり心地よい風が吹いており
これまでの汗が一気に引き展望を楽しむと共に少し休憩した。
ここから山頂までは時間的にして僅か10分足らずなので、ここも焦らず展望などを楽しみながら登り山頂では
時間の経つのも忘れゆっくり過ごした。
下山は予定ではケーブルカーを利用しての楽チン下山をと思ったけど、予定を変更し皿倉平へ降りその後
煌彩の森コースにて下山した。
結果的には、クールダウンの登山が狙いだったが猛暑の中の登山となったがいい汗をかいて満足した登山となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2805人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する