ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2126894
全員に公開
ハイキング
関東

大嘗宮見学

2019年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
16.0km
登り
41m
下り
49m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:02 新宿駅-11:07 牛込柳町駅-11:37 赤城神社-12:25 神保町駅-12:47 大手門-13:09 坂下門-14:03 北詰橋門-14:23 田安門-14:57 四ツ谷駅
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
新宿の花園神社。
11月の酉の日に開催される「酉の市」は有名です。
歌舞伎町に近いこともあって浅草の「酉の市」とは違った客層?でも話題になります。
2019年11月30日 10:20撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 10:20
新宿の花園神社。
11月の酉の日に開催される「酉の市」は有名です。
歌舞伎町に近いこともあって浅草の「酉の市」とは違った客層?でも話題になります。
境内にありました。
「圭子の夢は夜ひらく」の歌碑
2019年11月30日 10:23撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 10:23
境内にありました。
「圭子の夢は夜ひらく」の歌碑
新宿の密集住宅地に『東京医科大独身寮』の看板が掛かっていました。
2019年11月30日 10:36撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 10:36
新宿の密集住宅地に『東京医科大独身寮』の看板が掛かっていました。
正門ではないでしょうが、裏通りにあった東医大の門。
ここが皮切りに入試における女子や多浪への点数操作が明るみになりました。
2019年11月30日 10:37撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 10:37
正門ではないでしょうが、裏通りにあった東医大の門。
ここが皮切りに入試における女子や多浪への点数操作が明るみになりました。
すぐ近くに女子医大があります。
2019年11月30日 10:52撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 10:52
すぐ近くに女子医大があります。
赤城神社。
今回の歩きは大嘗祭が執り行われた大嘗宮の見学ですが、ここ赤城神社でも大嘗祭が行われたという。
はて? 天皇即位後、初めての新嘗祭を広義の大嘗祭と捉えているのだろう。
2019年11月30日 11:39撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 11:39
赤城神社。
今回の歩きは大嘗祭が執り行われた大嘗宮の見学ですが、ここ赤城神社でも大嘗祭が行われたという。
はて? 天皇即位後、初めての新嘗祭を広義の大嘗祭と捉えているのだろう。
神楽坂の離島キッチン。
離島を旅することも多いので、この店のことは以前から知っていました。
2019年11月30日 11:44撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 11:44
神楽坂の離島キッチン。
離島を旅することも多いので、この店のことは以前から知っていました。
私大の多い神保町界隈に『研数学館跡』がありました。
数学の私塾から始まった予備校で、現在は撤退した。
2019年11月30日 12:21撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 12:21
私大の多い神保町界隈に『研数学館跡』がありました。
数学の私塾から始まった予備校で、現在は撤退した。
奥野かるた店。
2019年11月30日 12:24撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 12:24
奥野かるた店。
学士会館(右側の建物)の玄関脇に“東京大学発祥の地”の石碑がありました。
2019年11月30日 12:34撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 12:34
学士会館(右側の建物)の玄関脇に“東京大学発祥の地”の石碑がありました。
竹橋方面からお堀端を歩いていますが、大手町方面からも多数の人が押し寄せています。
2019年11月30日 12:53撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 12:53
竹橋方面からお堀端を歩いていますが、大手町方面からも多数の人が押し寄せています。
坂下門を目指していますが、迂回した行列が長々と続きます。
2019年11月30日 13:03撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:03
坂下門を目指していますが、迂回した行列が長々と続きます。
漸く坂下門の前に到着です。
2019年11月30日 13:13撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:13
漸く坂下門の前に到着です。
富士見櫓。
2019年11月30日 13:17撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:17
富士見櫓。
いつもは濠の外からして見ていません。
今日は初めて皇居内に入りました。
2019年11月30日 13:19撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:19
いつもは濠の外からして見ていません。
今日は初めて皇居内に入りました。
百人番所と思われます。
赤白鉄塔は東京消防庁です。
2019年11月30日 13:22撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:22
百人番所と思われます。
赤白鉄塔は東京消防庁です。
大嘗宮へ近づいてきました。
2019年11月30日 13:38撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:38
大嘗宮へ近づいてきました。
少しづつ少しづつ進みます。
2019年11月30日 13:39撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:39
少しづつ少しづつ進みます。
間もなく正面です。
停まると職員から叱られます。
屋根材が萱葺きでなく、板葺きです。
2019年11月30日 13:40撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:40
間もなく正面です。
停まると職員から叱られます。
屋根材が萱葺きでなく、板葺きです。
長い時間を掛けて到達した大嘗宮の正面です。
向かって右が主基殿、左が悠紀殿です。
千木は主基殿が内削ぎ、悠紀殿は外削ぎです。
2019年11月30日 13:46撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:46
長い時間を掛けて到達した大嘗宮の正面です。
向かって右が主基殿、左が悠紀殿です。
千木は主基殿が内削ぎ、悠紀殿は外削ぎです。
右側の膳屋はプレハブ製です。
2019年11月30日 13:48撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:48
右側の膳屋はプレハブ製です。
幄舎は大嘗祭後、速やかに撤去されたようです。
2019年11月30日 13:49撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:49
幄舎は大嘗祭後、速やかに撤去されたようです。
殆どの人が大嘗宮の正面と思って撮影していたのは、北面神門でいうならば裏門ではないか?
実は正面は南面神門で、こちらの気がする。
2019年11月30日 13:51撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:51
殆どの人が大嘗宮の正面と思って撮影していたのは、北面神門でいうならば裏門ではないか?
実は正面は南面神門で、こちらの気がする。
外周垣を見ても、正門はそれらしくなっています。
2019年11月30日 13:51撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:51
外周垣を見ても、正門はそれらしくなっています。
西神門。
左の斎庫もプレハブのようです。
2019年11月30日 13:56撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 13:56
西神門。
左の斎庫もプレハブのようです。
香淳皇后の還暦記念で建てられた桃華楽堂。
2019年11月30日 14:04撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 14:04
香淳皇后の還暦記念で建てられた桃華楽堂。
乾門を出て、北の丸公園に行きます。
2019年11月30日 14:12撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 14:12
乾門を出て、北の丸公園に行きます。
屋根なし観光バスが通過しました。
2019年11月30日 14:13撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 14:13
屋根なし観光バスが通過しました。
北の丸公園です。
2019年11月30日 14:16撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 14:16
北の丸公園です。
乾通りの紅葉は見れなかったが、これで満足です。
2019年11月30日 14:19撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 14:19
乾通りの紅葉は見れなかったが、これで満足です。
武道館です。
2019年11月30日 14:22撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 14:22
武道館です。
田安門を出ます。御三卿の田安家が近くに住んでいました。地名が先です。田安に住んでいた徳川の親戚なので田安家と言うようになりました。
2019年11月30日 14:24撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 14:24
田安門を出ます。御三卿の田安家が近くに住んでいました。地名が先です。田安に住んでいた徳川の親戚なので田安家と言うようになりました。
高燈台。上部は洋風、下部は和風。
2019年11月30日 14:26撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 14:26
高燈台。上部は洋風、下部は和風。
道路向こうは靖国神社です。
2019年11月30日 14:30撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 14:30
道路向こうは靖国神社です。
この路地裏に“日本山岳会”があります。
2019年11月30日 14:48撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 14:48
この路地裏に“日本山岳会”があります。
マイペースで歩けなかったためか、今日は疲れました。
新宿まで歩く予定でしたが、四谷駅までにして、電車で帰宅します。
2019年11月30日 14:59撮影 by  DSC-W810, SONY
11/30 14:59
マイペースで歩けなかったためか、今日は疲れました。
新宿まで歩く予定でしたが、四谷駅までにして、電車で帰宅します。
撮影機器:

感想

大混雑にあいながらも、大嘗宮を見学してきました。昔ならば、不敬罪に当たる発言でしょうが、些かガッカリ、期待外れでした。
まるで映画のセットのようで荘厳とか厳かとか身が引き締まるとかは体験できませんでした。
理由はいくつかあるでしょうが、私が感じたのは
板葺き屋根が安っぽすぎます。鳥居は黒木作りと言っても、まるで擬木かと思えるほど白っぽく見えました。また、膳屋や齋庫はプレハブに見受けられました。立地もあるでしょう。通常は神域を感じる木々に囲まれて立つ宮殿が広いグランドのような場所に建っています。
伝統的な大嘗祭や大嘗宮はそろそろ見直す時期のように思えました。
時の流れとともに、変化することも伝統だと考えたい。頑なに似て非なるものを伝統と押し付けられたくありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら