釜ノ沢五峰から尾根廻り

- GPS
- 06:39
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 930m
- 下り
- 918m
コースタイム
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:39
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2019年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
さすがに秩父方面は大岩の所が多く、歩きごたえ有りました。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
|---|
感想
快晴の今日は小鹿野町で踏破ルートを広げてみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは日本武神社の対面スペース。本当は般若の丘公園の駐車場に停めようと思っていたけど、ちっちゃなコーンで入口塞いで車やバイクが停まって何かやってたので、避けて少し戻ったココに停めてみた。
今シーズン一番か?っていう寒さで出るのが遅かったので、スタートは9時過ぎになってしまった・・・が、日が高くなってる分、日に輝く武甲山なんかが見られて舗装路歩きも楽しい。
まずは岩船山を目指して法性寺へ。トイレを借りたら、門の横の道を登って行こうと思ったが、縄張りしてる。門を正面から入って行くのも気が引けるので、少し向こうに回り岸壁の尾根先から登り始める。誰も行かないトコだから恐崖ろしいような崖上のヤブ。少し進むと鎖が地べたに張ったある。鎖に沿って登って行くと祠のある岩上に。そこから先は超絶崖なので進むのをあきらめて、しばし眺めを楽しんだら(崖上なんで股キュンだけど)脇道も無さそうなので舗装路まで戻る。
次は法性寺の駐車場脇から隣尾根を登り始めたが、間もなく鹿柵が・・・低そうな所で何とか超えて、沢筋に降りて再び登りだす。
再び尾根に出ると・・・またまた鹿柵が・・・暫く回り込んで行くと木に沿った所があったので、木に登って超えてみる。(無理して開けたりして無いので、ごめんなさい)少し登った先でオッ!と目を奪われたのは、落下中にも見える丸っぽい大岩。「スゲー!」
で、まもなく正規ルートと無事合流して、岩船山あたりを暫し散策。細かくまわれば見所は沢山ありそうだけど、時間が押してることだし先に進む。
菅ノ沢四等三角点まで登ったら、一旦、釜の沢に降りる。途中、崖崩れしてる沢脇を鉄塔まで登る所は、ちょっとルートを見失いそうになって少しうろついちゃいました。あとは真っすぐ釜の沢へ・・・が、ちょっと降り過ぎて舗装路の釜の沢入口案内板まで行ってしまった。
釜ノ沢五峰は大岩の上を辿り歩く感じで、なかなかです。
二ノ峰では6人ほどが昼食中でした。西側は鎖場になってます。
三ノ峰は西側が崖なので巻いて超える。
四ノ峰を越えた所で昼食。
伊豆沢東尾根に出たら、北側に向かう。ピークっぽい所がススキいっぱいの藪になってる所が多いので、歩きずらい・・・し、ピークから次の尾根に降りて行く所もヤブで分かりずらくて少々てこずるけれど、尾根自体は比較的歩きやすいし、眺めの良い所も多いので、まずまずの歩きが楽しめる。
渕沢山からは東に方向転換して、般若の丘方面に向かう。
通しでは正規ルートになっていないので所々判りずらいこともあるけれど、普通に歩けました。
三等三角点般若は、コース通りに行くと過ごしちゃうかと思って直登したけれど、コース通りに歩いても通るようです。
最後のP300.7の三角点は、何処に有るか判らずにうろついたけれど、公園内の展望原っぱの先の方に有りました。
最後は般若の丘公園を横切ってオシマイ。
最初の法性寺では余計な崖上を極めてしまったけど、見所が多く、武甲山や両神山がキレイに見える見晴らしの良い所も多く、岩盤などの厳しい登り降りも楽しめて、上々・・・上々。。。













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する