ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2139644
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

妙義山(金洞山)

2019年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
5.7km
登り
928m
下り
932m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:06
休憩
3:11
合計
6:17
距離 5.7km 登り 935m 下り 936m
8:36
6
スタート地点
8:42
8:49
1
8:50
9:00
1
9:01
9:05
2
9:12
9:23
6
9:41
20
10:01
10:16
39
10:55
11:43
67
12:50
12:58
7
13:05
13:12
3
13:15
14:10
3
14:13
14:20
2
14:22
7
14:29
14:32
2
14:34
14:50
3
14:53
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中ノ嶽神社前の駐車場(無料、400台、トイレ有)を利用させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
・全般的に鎖場・ヤセ尾根の連続で危険です。セルフビレイを用意していて正解でした。
・鎖場は登りより降りが大変。登って降りられなくなるリスクあり。
・特に鷹戻しの鎖場3段目は途中で横移動があり、鷹戻しの頭から降りるルンゼ内二段25m鎖場の上段は足掛かりが悪く難易度が高いです。どの鎖場も掌・腕の力が尽きると墜落する危険があり、それなりの速さで昇降できる技量・持久力が必要です。
・堀切と中間道の連絡道は、距離は短いですが鎖ナシの岩場が難易度高め。あまり降りでは使いたくないです。
・主稜のコルと石門分岐間は、落ち葉のザレナナメトラバースがイヤらしいですが、難易度は低め。
朝イチ、宿から妙義山へ向かう途中で、ぱちり♪
2
朝イチ、宿から妙義山へ向かう途中で、ぱちり♪
金洞山のアップ。ううーん、これホントに行けるのかなぁ💦
2019年12月08日 06:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/8 6:32
金洞山のアップ。ううーん、これホントに行けるのかなぁ💦
こちらは昨年行った(ヤマレコ https://j.mp/2A2yAS8 )、相馬岳・白雲山
2019年12月08日 06:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/8 6:32
こちらは昨年行った(ヤマレコ https://j.mp/2A2yAS8 )、相馬岳・白雲山
参道から、朝の大の字
2019年12月08日 07:14撮影 by  SOV40, Sony
12/8 7:14
参道から、朝の大の字
振】朝日さす山門
2019年12月08日 07:02撮影 by  SOV40, Sony
12/8 7:02
振】朝日さす山門
うぅ、この階段。やっぱり上がる?(一気にw)
2019年12月08日 07:02撮影 by  SOV40, Sony
2
12/8 7:02
うぅ、この階段。やっぱり上がる?(一気にw)
いつもても立派な社殿。今日の無事をお祈りします。
2019年12月08日 07:07撮影 by  SOV40, Sony
1
12/8 7:07
いつもても立派な社殿。今日の無事をお祈りします。
今回用意したセルフビレイ。120cmスリングを簡易チェストハーネスに。ランヤード(ダイナミックPAS)とカラビナ2個。
2019年12月08日 18:46撮影 by  SOV40, Sony
4
12/8 18:46
今回用意したセルフビレイ。120cmスリングを簡易チェストハーネスに。ランヤード(ダイナミックPAS)とカラビナ2個。
中ノ嶽神社前の駐車場で合流して、出発〜
近くで見ると、もっと登れる気がしません(>_<)9
2019年12月08日 08:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/8 8:36
中ノ嶽神社前の駐車場で合流して、出発〜
近くで見ると、もっと登れる気がしません(>_<)9
冬桜が咲いていました(´▽`)
2019年12月08日 08:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/8 8:37
冬桜が咲いていました(´▽`)
県道を少し戻って、ここから登山開始
2019年12月08日 08:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/8 8:42
県道を少し戻って、ここから登山開始
振】まずは、かにのこてしらべ。とってもカワイイと思ってしまいます💦
2019年12月08日 08:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/8 8:44
振】まずは、かにのこてしらべ。とってもカワイイと思ってしまいます💦
第1石門
2019年12月08日 08:45撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
1
12/8 8:45
第1石門
第2石門と「かにのよこばい」
2019年12月08日 08:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/8 8:50
第2石門と「かにのよこばい」
よこばいから「たてばり」へ
2019年12月08日 08:52撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
7
12/8 8:52
よこばいから「たてばり」へ
振】石門を越えると、次は「つるべ下がり」
2019年12月08日 08:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/8 8:56
振】石門を越えると、次は「つるべ下がり」
第4石門の広場。穴越しに大砲岩w
2019年12月08日 09:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
12/8 9:06
第4石門の広場。穴越しに大砲岩w
ちょっと寄り道。。。ほんのちょっと!?💦
2019年12月08日 09:16撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
12/8 9:16
ちょっと寄り道。。。ほんのちょっと!?💦
「天狗のひょうてい」へ
2019年12月08日 09:16撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/8 9:16
「天狗のひょうてい」へ
「天狗のひょうてい」でグッ
2019年12月08日 09:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/8 9:17
「天狗のひょうてい」でグッ
天狗のひょうていから。もう高度感たっぷり💦
2019年12月08日 09:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/8 9:21
天狗のひょうていから。もう高度感たっぷり💦
大砲岩を西側から。晴れていて景色も最高ですがgkbr 雲にのし掛かられているのは、昨日行った荒船山( https://j.mp/2PHKXei )かな? 
2019年12月08日 09:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/8 9:22
大砲岩を西側から。晴れていて景色も最高ですがgkbr 雲にのし掛かられているのは、昨日行った荒船山( https://j.mp/2PHKXei )かな? 
中間道で堀切へ。途中こんな岸壁の下も(あとでこの岸壁の上を歩いたんだなぁ💦)
2019年12月08日 09:44撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
5
12/8 9:44
中間道で堀切へ。途中こんな岸壁の下も(あとでこの岸壁の上を歩いたんだなぁ💦)
うちも、ぱちり♪
2019年12月08日 09:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/8 9:44
うちも、ぱちり♪
こんな階段を降ります。あぁぁ標高がモッタイナイ💦 というか、この階段が乗っかっている尾根が実はまたgkbrものなんですが!?(階段の段が細くて下が見えちゃう〜>_<)
2019年12月08日 09:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/8 9:47
こんな階段を降ります。あぁぁ標高がモッタイナイ💦 というか、この階段が乗っかっている尾根が実はまたgkbrものなんですが!?(階段の段が細くて下が見えちゃう〜>_<)
堀切入口から、堀切へ。点線ルート開始。鎖のない岩場登りです。ちょっと降りでは使いたくないなぁ(-_-;;;
2019年12月08日 10:02撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
2
12/8 10:02
堀切入口から、堀切へ。点線ルート開始。鎖のない岩場登りです。ちょっと降りでは使いたくないなぁ(-_-;;;
ちょっとザレてたりも。しっかりしているのを確認した木や根を掴んで…
2019年12月08日 10:09撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/8 10:09
ちょっとザレてたりも。しっかりしているのを確認した木や根を掴んで…
堀切に到着。いよいよ表妙義の尾根道です。
2019年12月08日 10:12撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/8 10:12
堀切に到着。いよいよ表妙義の尾根道です。
すぐに崖っぷちルート💦
2019年12月08日 10:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/8 10:15
すぐに崖っぷちルート💦
尾根道で、最初の鎖
2019年12月08日 10:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/8 10:17
尾根道で、最初の鎖
これはまだ大したことはありません。
2019年12月08日 10:17撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
5
12/8 10:17
これはまだ大したことはありません。
ここを上がって、ピークを1つ右巻きします。
2019年12月08日 10:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/8 10:21
ここを上がって、ピークを1つ右巻きします。
鷹戻し手前、ナナメ岩場のトラバース。凍ってます(;´Д`)
2019年12月08日 10:26撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
3
12/8 10:26
鷹戻し手前、ナナメ岩場のトラバース。凍ってます(;´Д`)
念のため用意したセルフビレイを掛けて、
2019年12月08日 10:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/8 10:27
念のため用意したセルフビレイを掛けて、
とは言っても、滑ったらアウトなので、凍結部分は跨いで通過!
2019年12月08日 10:28撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
6
12/8 10:28
とは言っても、滑ったらアウトなので、凍結部分は跨いで通過!
星穴岳がみえました♪ あそこには…無理ですね(>_<)
2019年12月08日 10:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/8 10:32
星穴岳がみえました♪ あそこには…無理ですね(>_<)
女坂・裏妙義・国民宿舎跡への分岐
2019年12月08日 10:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/8 10:36
女坂・裏妙義・国民宿舎跡への分岐
ハシゴを掛け替えてた時?
2019年12月08日 10:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/8 10:36
ハシゴを掛け替えてた時?
鷹戻し▶の標識の直後の鎖場。まだ鷹戻しではないですね。
2019年12月08日 10:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
5
12/8 10:37
鷹戻し▶の標識の直後の鎖場。まだ鷹戻しではないですね。
ギリギリです💦
2019年12月08日 10:56撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
2
12/8 10:56
ギリギリです💦
鷹戻し、最初の鎖
2019年12月08日 10:57撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/8 10:57
鷹戻し、最初の鎖
足掛かりがあるので、まだ大丈夫
2019年12月08日 10:59撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
4
12/8 10:59
足掛かりがあるので、まだ大丈夫
2段目は垂直ハシゴ
2019年12月08日 10:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/8 10:59
2段目は垂直ハシゴ
これだけならまだイイんですが… 後ろはこんな感じ(;´Д`)
2019年12月08日 11:00撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/8 11:00
これだけならまだイイんですが… 後ろはこんな感じ(;´Д`)
引き続きギリギリ、鷹戻し3段目へ
2019年12月08日 11:02撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
5
12/8 11:02
引き続きギリギリ、鷹戻し3段目へ
裏妙義がよく見えます♪
2019年12月08日 11:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/8 11:04
裏妙義がよく見えます♪
裏妙義あっーぷ。
2019年12月08日 11:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
12/8 11:04
裏妙義あっーぷ。
丁須ノ頭の向こうに見えるこの山は? 浅間隠し?
2019年12月08日 11:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/8 11:04
丁須ノ頭の向こうに見えるこの山は? 浅間隠し?
鷹戻し最後の一番イヤらしいところ(>_<)
2019年12月08日 11:07撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
8
12/8 11:07
鷹戻し最後の一番イヤらしいところ(>_<)
上から見たところ(ひょえー)
2019年12月08日 11:09撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
8
12/8 11:09
上から見たところ(ひょえー)
上部で右に回り込み、トラバースへ
2019年12月08日 11:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/8 11:10
上部で右に回り込み、トラバースへ
振】鷹戻しの上部のトラバース
2019年12月08日 11:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7
12/8 11:11
振】鷹戻しの上部のトラバース
鷹戻しを登り切ったところから、相馬岳・白雲山〜 
2019年12月08日 11:15撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/8 11:15
鷹戻しを登り切ったところから、相馬岳・白雲山〜 
これから進む東岳・中ノ岳
2019年12月08日 11:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/8 11:29
これから進む東岳・中ノ岳
2019年12月08日 11:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
3
12/8 11:30
鷹戻しの頭、クラックに岩が挟まってます。まさかこの向こう側は…gkbr
2019年12月08日 11:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/8 11:51
鷹戻しの頭、クラックに岩が挟まってます。まさかこの向こう側は…gkbr
クラック岩の右側を廻ってピークへ。岩場以外はずっとこんなザレ道なのです(+_+)
2019年12月08日 11:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
12/8 11:51
クラック岩の右側を廻ってピークへ。岩場以外はずっとこんなザレ道なのです(+_+)
鷹戻しの頭のナウシカ(Arkoさん)
2019年12月08日 11:57撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
14
12/8 11:57
鷹戻しの頭のナウシカ(Arkoさん)
鷹戻しの頭でぱちり。余裕がなくて、おさーん(>_<)
2019年12月08日 11:57撮影 by  SOV40, Sony
14
12/8 11:57
鷹戻しの頭でぱちり。余裕がなくて、おさーん(>_<)
出発した駐車場がミニチュアのよう(>_<)💦
2019年12月08日 11:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/8 11:55
出発した駐車場がミニチュアのよう(>_<)💦
先ほどのクラック岩の向こう側へ降りる「ルンゼ内2段25mの鎖」。高度感ありまくり(+_+) 垂直です、一部足掛かりが薄いです。
2019年12月08日 11:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/8 11:53
先ほどのクラック岩の向こう側へ降りる「ルンゼ内2段25mの鎖」。高度感ありまくり(+_+) 垂直です、一部足掛かりが薄いです。
降りているところ。。。
2019年12月08日 11:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/8 11:59
降りているところ。。。
降りてきたところ。うーん、下から写真では高度感が伝わらないなあ💦 中央の鎖の輪は、昔は鐙(あぶみ)になっていて足が掛けられた?
2019年12月08日 12:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/8 12:23
降りてきたところ。うーん、下から写真では高度感が伝わらないなあ💦 中央の鎖の輪は、昔は鐙(あぶみ)になっていて足が掛けられた?
では、横から見たところ。゜(゜´Д`゜)゜。 前回の相馬岳では腕力が持ちましたが… 今回はこのあたりから持久力の限界になってきたので、ここからセルフビレイ多用で進みます。
2019年12月08日 12:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
4
12/8 12:31
では、横から見たところ。゜(゜´Д`゜)゜。 前回の相馬岳では腕力が持ちましたが… 今回はこのあたりから持久力の限界になってきたので、ここからセルフビレイ多用で進みます。
東岳ピーク!
2019年12月08日 12:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
9
12/8 12:52
東岳ピーク!
東岳からの下降。高度感はありますが、鎖場自体には足掛かりが多く難易度低いです。
2019年12月08日 12:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
6
12/8 12:55
東岳からの下降。高度感はありますが、鎖場自体には足掛かりが多く難易度低いです。
これから進むコブ岩、そして中ノ岳!!(まだあんなにアップダウンがー)
2019年12月08日 12:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/8 12:55
これから進むコブ岩、そして中ノ岳!!(まだあんなにアップダウンがー)
東岳から降りてるところ。。。場所はアレですが難易度は下がって助かりました(+_+)
2019年12月08日 13:00撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
5
12/8 13:00
東岳から降りてるところ。。。場所はアレですが難易度は下がって助かりました(+_+)
中ノ岳の上のナウシカ
2019年12月08日 13:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
8
12/8 13:13
中ノ岳の上のナウシカ
背びれ岩と同様の岩細尾根+鎖シーンを越えたところでぱちり
2019年12月08日 13:14撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
10
12/8 13:14
背びれ岩と同様の岩細尾根+鎖シーンを越えたところでぱちり
中ノ岳の祠に着きましたー!! ここまで、よく来れた〜 いや、降りるまでが問題なのです!!
5
中ノ岳の祠に着きましたー!! ここまで、よく来れた〜 いや、降りるまでが問題なのです!!
主稜のコル(降下点)と西岳。どうやって降りるんだろ???
💦
2019年12月08日 13:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
12/8 13:26
主稜のコル(降下点)と西岳。どうやって降りるんだろ???
💦
ここの降りも(ひぇー ただ足掛かりが多いので難易度maxではありません。
2019年12月08日 13:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
2
12/8 13:26
ここの降りも(ひぇー ただ足掛かりが多いので難易度maxではありません。
中ノ岳の鎖場を下から見たところ。
2019年12月08日 13:40撮影 by  SOV40, Sony
1
12/8 13:40
中ノ岳の鎖場を下から見たところ。
西岳ムリムリムリ(+_+)
2019年12月08日 13:41撮影 by  SOV40, Sony
3
12/8 13:41
西岳ムリムリムリ(+_+)
主稜のコルに到着。西岳方面にはロープが張ってあります。張ってなくても行きません、行けません(>_<) てか、あの岩の形は!?
2019年12月08日 13:49撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
2
12/8 13:49
主稜のコルに到着。西岳方面にはロープが張ってあります。張ってなくても行きません、行けません(>_<) てか、あの岩の形は!?
中間道まではエスケープ道より優しいんじゃないでしょうか。ただザレたナナメ斜面with落ち葉のトラバースもあるので気は抜けません。そして無事中間道にでました。
2019年12月08日 14:13撮影 by  SOV40, Sony
7
12/8 14:13
中間道まではエスケープ道より優しいんじゃないでしょうか。ただザレたナナメ斜面with落ち葉のトラバースもあるので気は抜けません。そして無事中間道にでました。
ここから一般ルート〜♥(^_^;;;
2019年12月08日 14:13撮影 by  SOV40, Sony
4
12/8 14:13
ここから一般ルート〜♥(^_^;;;
一般道の展望台に出ました。あぁぁ、あそこから降りてきたんですね! 祠に途中の無事の御礼を!
2019年12月08日 14:16撮影 by  SOV40, Sony
6
12/8 14:16
一般道の展望台に出ました。あぁぁ、あそこから降りてきたんですね! 祠に途中の無事の御礼を!
中ノ嶽神社に到着。無事に来れたことを感謝!!!!!
2019年12月08日 14:31撮影 by  SOV40, Sony
5
12/8 14:31
中ノ嶽神社に到着。無事に来れたことを感謝!!!!!
ただし、最後の最後まで気を抜いてはいけません。一般道、一番危険そうな参道を慎重に慎重に下ります💦
2019年12月08日 14:31撮影 by  SOV40, Sony
6
12/8 14:31
ただし、最後の最後まで気を抜いてはいけません。一般道、一番危険そうな参道を慎重に慎重に下ります💦
鳥居に到着〜
2019年12月08日 14:34撮影 by  SOV40, Sony
2
12/8 14:34
鳥居に到着〜
順番が逆ですが手水でお清め
2019年12月08日 14:34撮影 by  SOV40, Sony
5
12/8 14:34
順番が逆ですが手水でお清め
麓の売店で至福と弛緩のソフトクリーム💦
2019年12月08日 14:40撮影 by  SOV40, Sony
7
12/8 14:40
麓の売店で至福と弛緩のソフトクリーム💦
中ノ嶽神社の鳥居とちっちゃな大黒様♪
2019年12月08日 14:51撮影 by  SOV40, Sony
1
12/8 14:51
中ノ嶽神社の鳥居とちっちゃな大黒様♪
駐車場で最後にぱちり、イイ天気でした〜
2019年12月08日 14:54撮影 by  ELE-L29, HUAWEI
12
12/8 14:54
駐車場で最後にぱちり、イイ天気でした〜
最後に今回拾ったもの。余裕がなくて9点だけでした(もともとゴミ少ないかな)
2019年12月08日 18:54撮影 by  SOV40, Sony
3
12/8 18:54
最後に今回拾ったもの。余裕がなくて9点だけでした(もともとゴミ少ないかな)

装備

MYアイテム
としみず
重量:71.05kg
個人装備
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル) ■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除けスプレー・手ぬぐい・携帯トイレ) ■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス) ■冬装備(バラクラバ・防風防水透湿腕カバー足カバー・ネックウォーマー) ■雪装備(チェーンスパイク) ■鎖場装備(カラビナx2 120cmスリング ランヤード) ■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット) ■記録用(スマホ・GPSロガー・予備バッテリ) ■レイヤー上(長袖ライトウェイトアンダー) ■レイヤー下(ロングタイツ・裏起毛タイツ) ■レイヤー足(厚手靴下) ■レイヤーコス(木崎高校長袖セーラー服) ■食料(水1.5L レーズンロール みたらし団子) ■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等) ■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)

感想

 昨年、妙義神社から奥の院、大の字、白雲山、相馬岳と表妙義の半分を歩いていて。今年は残り半分をということで行ってきました。

 前回は高度感を除けば割とスンナリ行けたのですが、さすがに今回ののルートは屈指の厳しさとのことで、セルフビレイを用意しました。ですが、まさかこんなに多用することになるとは💦

 鷹戻しの頭を越えて「ルンゼ内2段25mの鎖」を降りるところで、腕力の限界に達してしまいました。よく鎖場では腕を伸ばして…と言われますが、腕を伸ばした状態でも腕力消費=ゼロではなく💦 腕がプルプルして、その先は腕力消失=即墜落なのでビレイに頼りました。まだまだ高度感ある鎖場ではテンポ良く降下する技量・そして腕の持久力が足りないですね(>_<)

 ちなみにEK度数=16.8 (比較的楽)なのですが、高度感からくう疲れはmaxです。(>_<) 帰り道は、ハンドルを握る手がプルプル。翌日は上腕三頭筋がわりと筋肉痛になり、マウスを持つ手もプルプルしちゃいました💦(関連日記1→ https://j.mp/34lN2BY 、関連日記2→ https://j.mp/35mT4TZ )

 うーん、常々歩くだけでは鍛えるのが下半身に偏っていると思っていましたので、上半身を鍛えるには… クライミングジム??? ただ近くに登る知り合いがいないのと、山のように着て登るモチベーションがないのがネックでして💦💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2113人

コメント

ゲスト
鷹戻しお疲れ様でした!((((;゜Д゜)))
toshimizuさん、こんばんはです!(*・∀・*)ノ

最恐の一般登山道?!いや、プチバリエーションの鷹戻しからの今洞山お疲れ様でした!
レコを読んでいるだけでお腹いっぱいです!
こぶ岩でオシッコ漏らしそうなくらいにビビったことを思い出しました!
ありがとうございました!((((;゜Д゜)))

つ、次はジャンダルムでしょうか?(鷹戻しに較べれば難易度が下がると評判です(^^; )

不帰の嶮はもう楽勝そうですね!(^◇^)
2019/12/14 20:43
Re: 鷹戻しお疲れ様でした!((((;゜Д゜)))
 KaRzUさん、こんばんは!

 コブ岩のあたり、蟻の戸渡りちっくな稜線に鎖が伸びていたの、怖くて横を見る余裕がありあませんでした(>_<) えぇぇ、ジャンダルム・吊尾根・戸隠/蟻の戸渡り/剣の刃渡・二子山・裏妙義・不帰嶮… どれも怖くって。゜(゜´Д`゜)゜。

 うちは高所恐怖症の気もあるので・・・もう1年分お腹いっぱいです(;´Д`)
2019/12/16 0:07
お疲れさまー
おはようございます〜
インパクトのあるコスコラボで、こんな怖いところに( ̄▽ ̄;)
登山って普段上半身使わないので筋肉なまりますよね。
なんでこんなつらいことしているのに腹がなかなか凹まないのかーと嫌になってきます(-_-;)
2019/12/16 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら