記録ID: 2144660
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
地元民と行く雷電山☆里山探検のおまけ付き
2019年12月15日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 491m
- 下り
- 491m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:23
距離 10.4km
登り 491m
下り 491m
8:45
25分
ときがわ町本郷受水場
11:17
11:54
9分
雀川砂防ダム公園展望広場
12:16
12:19
6分
日影神社
12:32
12:36
4分
東光寺入口バス停
12:40
12:41
15分
ルート1入口
12:56
8分
公共基準点
13:04
4分
ルート1入口
13:08
11分
ルート2入口
13:19
8分
行き止まり
13:27
6分
ルート2入口
13:33
35分
東光寺入口バス停
14:08
ときがわ町本郷受水場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雀川ダムまでに倒木6、7本。通行に支障はありません。 |
その他周辺情報 | ニューサンピア埼玉おごせ:日帰り湯600円。ただし食堂・レストランは14:45〜17:00は閉店。 |
写真
と思いきや…今日一番の難所。ザレザレの急坂、落ち葉コーティング付き。落ち葉もその下に隠れたザレ土も滑ります。出ている岩もほとんどなく、足場がないので下りは滑り台間違いナシ(>_<) 下半分はロープがありますが、上半分はそれすらもナシ。正直、上りでも踏ん張りが効かない足では辛かった。
東光寺入口バス停で地図を確認。実を言うと、稜線の道標には地図にない(山と高原地図はもちろん、地理院地図にもない)分岐が多数ありました。その1つを下りてきたことがある、というのです。堂山からの下山だと、たぶん真光寺付近かな?
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.27kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖インナー
フリースジャケット
防寒着
タイツ
ズボン
靴下
靴
グローブ
ストック
タオル
毛帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
カメラ
スマホ
保険証
ヘッドランプ
消炎鎮痛剤
傷当てパッド
絆創膏
テーピングテープ
自着式包帯
ビニールテープ
|
感想
リハビリ第3弾は、雷電山へ。山と高原地図ではオール破線ルートです。険しい訳ではなく、道が不明瞭だからかな・・・。道が落ち葉に埋もれているうえ、所々かなり細かったり荒れていたりするので、案内ナシでは不安です(>_<) 今日は地元民が案内してくれたので大人しくついていきました(;´∀`)
足は、やっぱり甲と外踝の下のほうに違和感というかチョット張った感じがあり、ドスドスと踏み込むのは痛みそうで躊躇われます。踏ん張りが弱いので「今日一番の難所」は滑りそうで結構怖かった(>_<)
短いコースだったので「里山探検」で山歩きを増やし、まぁまぁ頑張りました。
水曜日はヤマレコ仲間と筑波山!頑張ります(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する