ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2144660
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

地元民と行く雷電山☆里山探検のおまけ付き

2019年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
10.4km
登り
491m
下り
491m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:59
合計
5:23
距離 10.4km 登り 491m 下り 491m
8:45
25
ときがわ町本郷受水場
9:10
9:12
59
10:11
10:16
61
11:17
11:54
9
雀川砂防ダム公園展望広場
12:03
12:10
6
12:16
12:19
6
日影神社
12:32
12:36
4
東光寺入口バス停
12:40
12:41
15
ルート1入口
12:56
8
公共基準点
13:04
4
ルート1入口
13:08
11
ルート2入口
13:19
8
行き止まり
13:27
6
ルート2入口
13:33
35
東光寺入口バス停
14:08
ときがわ町本郷受水場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ときがわ町本郷受水場(登山口)に駐車。路肩なので1、2台が限度。
コース状況/
危険箇所等
雀川ダムまでに倒木6、7本。通行に支障はありません。
その他周辺情報 ニューサンピア埼玉おごせ:日帰り湯600円。ただし食堂・レストランは14:45〜17:00は閉店。
ときがわ町本郷受水場の脇に車を停めて、登山開始。普段は下の野球場に停めるそうですが「今日は特別に」。
2019年12月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 8:44
ときがわ町本郷受水場の脇に車を停めて、登山開始。普段は下の野球場に停めるそうですが「今日は特別に」。
冬の里山は落ち葉の量がスゴイです。私が靴を買う際にマッドガード付きを必須とした所以です。
2019年12月15日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/15 8:49
冬の里山は落ち葉の量がスゴイです。私が靴を買う際にマッドガード付きを必須とした所以です。
水道施設の横は、「今日一番景色が良い所」。ここで上着を脱ぎました。
2019年12月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/15 8:56
水道施設の横は、「今日一番景色が良い所」。ここで上着を脱ぎました。
右端にスカイツリーが見えるのがわかるでしょうか。
2019年12月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 8:56
右端にスカイツリーが見えるのがわかるでしょうか。
山は枯れ紅葉ですが、これも趣があってGood♪
2019年12月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
12/15 8:56
山は枯れ紅葉ですが、これも趣があってGood♪
が、足元はというと、落ち葉が多すぎて下がまったく見えず、かつ、スルスル滑ります(>_<)
2019年12月15日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 9:01
が、足元はというと、落ち葉が多すぎて下がまったく見えず、かつ、スルスル滑ります(>_<)
「猿の腰掛」を発見!デカイ!!
2019年12月15日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 9:08
「猿の腰掛」を発見!デカイ!!
手のひらより大きいサイズ(゜Д゜) カチカチで固いです。
2019年12月15日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
12/15 9:07
手のひらより大きいサイズ(゜Д゜) カチカチで固いです。
堂山山頂に到着。特に眺望はないので進みます。(バックの、布がかかっているところから上ってきました。)
2019年12月15日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 9:09
堂山山頂に到着。特に眺望はないので進みます。(バックの、布がかかっているところから上ってきました。)
ここからは快適尾根歩き♪
2019年12月15日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 9:14
ここからは快適尾根歩き♪
と思いきや…今日一番の難所。ザレザレの急坂、落ち葉コーティング付き。落ち葉もその下に隠れたザレ土も滑ります。出ている岩もほとんどなく、足場がないので下りは滑り台間違いナシ(>_<) 下半分はロープがありますが、上半分はそれすらもナシ。正直、上りでも踏ん張りが効かない足では辛かった。
2019年12月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 9:37
と思いきや…今日一番の難所。ザレザレの急坂、落ち葉コーティング付き。落ち葉もその下に隠れたザレ土も滑ります。出ている岩もほとんどなく、足場がないので下りは滑り台間違いナシ(>_<) 下半分はロープがありますが、上半分はそれすらもナシ。正直、上りでも踏ん張りが効かない足では辛かった。
それを上り切り、振り返ると展望が開けて綺麗な枯れ紅葉(´ω`*)
2019年12月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
12/15 9:42
それを上り切り、振り返ると展望が開けて綺麗な枯れ紅葉(´ω`*)
靄ってきて、もう都心は見えません。手前に見えているのは歩いてきた堂山からの稜線です。
2019年12月15日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 9:45
靄ってきて、もう都心は見えません。手前に見えているのは歩いてきた堂山からの稜線です。
行く手の右側の木の向こうにはこれから向かう雷電山が見えます。
2019年12月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 9:47
行く手の右側の木の向こうにはこれから向かう雷電山が見えます。
ということで、右へ。
2019年12月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 9:52
ということで、右へ。
道標はしっかりしていますが、足元は相変わらず落ち葉で見えません(;^_^A
2019年12月15日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 10:04
道標はしっかりしていますが、足元は相変わらず落ち葉で見えません(;^_^A
今日の目的地、雷電山に到着!
2019年12月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 10:10
今日の目的地、雷電山に到着!
山頂にはお堂があります。が、展望はなく、日陰で寒い(;^_^A
2019年12月15日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 10:11
山頂にはお堂があります。が、展望はなく、日陰で寒い(;^_^A
ってことで早速下山、雀川ダムに向かいますが、道標通りに進むと、道が荒れ荒れ。今日は前を進むのが地元民だからいいですが、一人では来たくないくらい道が不明瞭です。
2019年12月15日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 10:16
ってことで早速下山、雀川ダムに向かいますが、道標通りに進むと、道が荒れ荒れ。今日は前を進むのが地元民だからいいですが、一人では来たくないくらい道が不明瞭です。
落ち葉(の下)に注意しながら慎重に下ります。
2019年12月15日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 10:20
落ち葉(の下)に注意しながら慎重に下ります。
右上の道からここに出てきました(パッと見で道がわからないかも?)。左は山頂手前の分岐から下山してくる道だと思われます。
2019年12月15日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 10:22
右上の道からここに出てきました(パッと見で道がわからないかも?)。左は山頂手前の分岐から下山してくる道だと思われます。
ダムに向かうので左折しますが、どこの曲がり角も「日影バス停」を指していて、正確にはどこに下りるのかさっぱりわからない道標です…。
2019年12月15日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 10:30
ダムに向かうので左折しますが、どこの曲がり角も「日影バス停」を指していて、正確にはどこに下りるのかさっぱりわからない道標です…。
ダムへ向かう道も相変わらず落ち葉がすごい。
2019年12月15日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 10:34
ダムへ向かう道も相変わらず落ち葉がすごい。
さらに倒木も…。
2019年12月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 10:36
さらに倒木も…。
くぐってますが、私は左手前から巻きました。
2019年12月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 10:45
くぐってますが、私は左手前から巻きました。
ここは跨ぐしかありません。
2019年12月15日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 10:58
ここは跨ぐしかありません。
雀川ダム登山口に出てきました。ここからは半舗装路です。
2019年12月15日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 11:10
雀川ダム登山口に出てきました。ここからは半舗装路です。
この地図で言うと、渓流広場の道が広くなったあたりが登山口です。時計回りに展望広場へ向かいます。
2019年12月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 12:07
この地図で言うと、渓流広場の道が広くなったあたりが登山口です。時計回りに展望広場へ向かいます。
綺麗な水ですが、この上流は「自殺の名所」だそうです…(+_+)
2019年12月15日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 11:11
綺麗な水ですが、この上流は「自殺の名所」だそうです…(+_+)
緑色の水を湛える雀川ダムです。向こうに見える枯れ紅葉も綺麗です。
2019年12月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/15 11:16
緑色の水を湛える雀川ダムです。向こうに見える枯れ紅葉も綺麗です。
陽の当たる暖かい四阿でお昼ご飯♪おにぎり・サンドイッチ・バナナ・おせんべいと盛り沢山(*´▽`*)
2019年12月15日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 11:52
陽の当たる暖かい四阿でお昼ご飯♪おにぎり・サンドイッチ・バナナ・おせんべいと盛り沢山(*´▽`*)
展望広場のトイレは使用不可になっていました。
2019年12月15日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 11:53
展望広場のトイレは使用不可になっていました。
お花見・イベント広場のトイレは使えます。ウォッシュレット暖房便座♪
2019年12月15日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/15 12:05
お花見・イベント広場のトイレは使えます。ウォッシュレット暖房便座♪
お腹もいっぱい、スッキリ満足したので、のんびり車道を下ります。
2019年12月15日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 12:10
お腹もいっぱい、スッキリ満足したので、のんびり車道を下ります。
中央奥に見えるのが今日登った雷電山。左は通った稜線です。
2019年12月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
12/15 12:14
中央奥に見えるのが今日登った雷電山。左は通った稜線です。
神社があったのでお参りして今日の安全山行を感謝します。
2019年12月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 12:15
神社があったのでお参りして今日の安全山行を感謝します。
「村社」と書かれていましたし、地元で大事にされている神社のようで、結構立派でした。
2019年12月15日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 12:16
「村社」と書かれていましたし、地元で大事にされている神社のようで、結構立派でした。
東光寺入口バス停で地図を確認。実を言うと、稜線の道標には地図にない(山と高原地図はもちろん、地理院地図にもない)分岐が多数ありました。その1つを下りてきたことがある、というのです。堂山からの下山だと、たぶん真光寺付近かな?
2019年12月15日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 12:31
東光寺入口バス停で地図を確認。実を言うと、稜線の道標には地図にない(山と高原地図はもちろん、地理院地図にもない)分岐が多数ありました。その1つを下りてきたことがある、というのです。堂山からの下山だと、たぶん真光寺付近かな?
赤丸が現在地、左端が東光寺、中央が真光寺です。時間もあるので里山探検☆1か2のルートで吉沢へ抜けてみようということになりました。
2019年12月15日 22:02撮影
12/15 22:02
赤丸が現在地、左端が東光寺、中央が真光寺です。時間もあるので里山探検☆1か2のルートで吉沢へ抜けてみようということになりました。
まずは1のルートへ。登っていくとお墓がたくさんありました。
2019年12月15日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
12/15 12:39
まずは1のルートへ。登っていくとお墓がたくさんありました。
一番道っぽい道を進んできましたが、この先で道が途絶えます。
2019年12月15日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
12/15 12:50
一番道っぽい道を進んできましたが、この先で道が途絶えます。
地理院地図の道は右を指していた(150mの山頂)ので、来てみた所、基準点がありましたが、道はやっぱりありません。
2019年12月15日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
12/15 12:57
地理院地図の道は右を指していた(150mの山頂)ので、来てみた所、基準点がありましたが、道はやっぱりありません。
1を諦めて2のルートへ入りましたが、こちらも吉沢の車道に下りる50m程手前で道が途切れました。
2019年12月15日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12/15 13:08
1を諦めて2のルートへ入りましたが、こちらも吉沢の車道に下りる50m程手前で道が途切れました。
地理院地図の吉沢への道はどちらも通じていなかったので、諦めて車道を帰りました。右に見えているのは弓立山(地元民は「みかん山」と呼びます)、左は愛宕山と金剛山です。
2019年12月15日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
12/15 14:02
地理院地図の吉沢への道はどちらも通じていなかったので、諦めて車道を帰りました。右に見えているのは弓立山(地元民は「みかん山」と呼びます)、左は愛宕山と金剛山です。
下山後は「ニューサンピア埼玉おごせ」でゆっくりとお風呂♪…が、食堂が閉店していたので自販機のお酒とお昼ご飯の残り物で乾杯☆彡
2019年12月15日 15:44撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/15 15:44
下山後は「ニューサンピア埼玉おごせ」でゆっくりとお風呂♪…が、食堂が閉店していたので自販機のお酒とお昼ご飯の残り物で乾杯☆彡
もうちょっと食べたい…ってことで、ジャンクガレッジ越生店へ。780円のニンニクラーメン(並)。無料で野菜増量できます。野菜にチーズ?マヨネーズ?がかかっているのと、麺がうどんのように極太なので、好みは分かれそう。私はもやしマヨを先に食べちゃいました(*´з`)
2019年12月15日 17:06撮影 by  iPhone 8, Apple
9
12/15 17:06
もうちょっと食べたい…ってことで、ジャンクガレッジ越生店へ。780円のニンニクラーメン(並)。無料で野菜増量できます。野菜にチーズ?マヨネーズ?がかかっているのと、麺がうどんのように極太なので、好みは分かれそう。私はもやしマヨを先に食べちゃいました(*´з`)

装備

MYアイテム
ミキ
重量:0.27kg
個人装備
長袖インナー フリースジャケット 防寒着 タイツ ズボン 靴下 グローブ ストック タオル 毛帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 カメラ スマホ 保険証 ヘッドランプ 消炎鎮痛剤 傷当てパッド 絆創膏 テーピングテープ 自着式包帯 ビニールテープ

感想

リハビリ第3弾は、雷電山へ。山と高原地図ではオール破線ルートです。険しい訳ではなく、道が不明瞭だからかな・・・。道が落ち葉に埋もれているうえ、所々かなり細かったり荒れていたりするので、案内ナシでは不安です(>_<) 今日は地元民が案内してくれたので大人しくついていきました(;´∀`)
足は、やっぱり甲と外踝の下のほうに違和感というかチョット張った感じがあり、ドスドスと踏み込むのは痛みそうで躊躇われます。踏ん張りが弱いので「今日一番の難所」は滑りそうで結構怖かった(>_<)
短いコースだったので「里山探検」で山歩きを増やし、まぁまぁ頑張りました。
水曜日はヤマレコ仲間と筑波山!頑張ります(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら